各局の震災報道で悲惨な状況が毎日流れてくる。
でも希望が持てるのは(神戸でもそうだったが)震災で非難されている人たちの秩序だった冷静で思いやりのある行動、それと比べてこの大都会に住んでいる人たちは例の通りガソリンをはじめ生活用品・食料の買占めに走るさもしい行動が・・・・
被災地の人たちのために(少しは)我慢と思うのはおじさんだけだろうか?
この潤沢に商品があふれている日常にどっぷり浸かった大量消費社会の反動か?
今のところ何も出来ない私たちは被災地に思いをはせて買い控えを履行しつつましい行動が望まれる。
話は変わるが、震災報道関連でこの国の最高責任者の動向が伝わってきた、この人はいまだに国民に対して何も発信していない。
原発等の状況は官房長官から逐次発表があるが首相からはなんら先行きについてアナウンスが無い、今こそ復興に向けての短期・中期・長期についてのアウトラインでもいいから語って欲しい。
能力のあるなしに係わらずあなたがこの国の最高責任者なのだからこんな時こそ冷静沈着に被災地の方々始め国民に語りかえるべきだ・・・・、
感情的・政治的パフォーマンスと言わざるをえない東電関係者を呼びつけての叱責などをやめてほしい。
極端に言えば戒厳令をしいてでも被災地救済のため物資(医薬品・暖房燃料・食料等々)補給のため物流を優先させるための配送者燃料等は被災地以外の一般国民に我慢を強いてもかまわないと思う、非被災地の我々は少々の物資欠乏でも我慢するべきだ。
震災で助かっても避難所で病気になったり死亡させるなんてこんな悲しいことは起こしてはならない。
それと素人目に見てもあまりにも指揮命令系統が混乱している気がする。
今起こっていることは
1.地震・津波による被害
2.福島原発の問題
これをごちゃ混ぜにして内閣一本化は経験能力人材的に無理な気がする。
地震津波関係は物流(及びそのための燃料・ドライバーの手配)関係としての配送ルート・避難所/被災者の実態把握と通信経路の復旧を最優先にし被災地現地への物資補給ルートを一刻も早く整備すべきと思う。
そのためには補給関係に精通しているはずの大手運輸会社の配車担当や自衛隊の兵站担当を効率的に配置して(ある程度の)権限を与え自己判断できる組織を立ち上げて全て任す様な組織を作る必要があると思う。
また原発事故の対応についても世界各国のエキスパートに協力を仰ぎ最善手とその方法が駄目だった場合の次の手を考えつつ早め早めの対応が出来ないのだろうか?
報道を観ていても「安全・保安院」の人々は報告と評価だけしかしてないように見える、いったいこの組織は何をしているのだろう?
東電だけがこの事故に対して検討判断しているような気がする(知らないだけかも知れないがこの原発を作ったメーカーの対応/協力はどうなっているのだろう?)
しろうとのおじさんには分からないことだらけだが、今きっちり仕分けをして冷静沈着迅速にことに当たって一刻も早く対応が出来ることを望みます。
お願いしますよ、菅さん。