八丈島出張・・・で、納得できないことばかり(仕事は順調だけど) | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

26日、27日、28日と三日間仕事で八丈島に来た。


元来、よっぽどのことが無い限り飛行機には乗らないのだが、東京⇔八丈島は船でも十時間位かかるとの事、人生の方針を曲げておじさんは効率を優先して飛行機に。


ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
離陸するとき撮影しようと思ったのだが規定でダメとの事、離陸して上昇中にこっそり撮影。

相変わらず飛ぶ理屈がわからん!


ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言

水平飛行(?)中の撮影。
ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
しばらくたって撮影、雲の上なので何にもない。

ところで、おじさんとしてはずーっと昔から思っていることがある、それは・・・・


飛行機なんて水平(翼がですよ)に飛べるわけが無い。

ベンチュリだかなんだか知らないが、翼断面の上方の空気流速が下面より早くなって上方向に負圧が生じ結果として揚力がでて上に引き上げられるので飛ぶ・・・なんてわけが無い!


それなら何で背面飛行が出来るのだ?!


人は対象翼だから背面飛行が出来るとのたまう、それなら翼上面の流速と下面の流速が同じになって結局プラスマイナスゼロの浮力となって飛べるわけではないではないか!


結局、凧揚げの原理で単に前から来た風が翼の下面に流れて浮き上がるのでは無いのか?


B52の翼の付け根をよーくみると胴体に平行についているわけではなく若干上方に傾けて付けてある(これを仰角っていうのかな?)。結局、B52は背面飛行は出来ないと思う。

ALFA155V6Arivederci(FV)と日々の戯言
何て思っているうちに八丈空港に(無事)着陸。


ちょうどついたのがお昼だったので先遣隊と合流してとりあえず『島寿司』を食す(空腹だったので写真を撮るのを忘れた。(*^.^*)

基本はヅケの刺身でわさびの代わりにからしを使う、寿司飯も甘い味付け(関西の寿司飯みたいな甘さ)ではあったがおじさんとしては好みの味だった。


仕事としてはパソコンのセットアップは事前に済ませて送っておいたので先遣隊が設置済み、何もすることなし。


明日から、ハンディターミナルやPCとの接続やらなにやらの操作を現地の担当者に説明・教育を行う。


で、夕方6時ころ、ホテルにチェックイン。

夕食は島酒を飲みながらクサヤなんぞで・・と思っていたのだが、こじゃれた洋食のコース料理

結局、ビールとグラスワイン・・・おじさんには似合わないなーと思いつつさらっと終了。


ホテルの周りにも何も無く(真っ暗)結局早寝するしかない、明日は近場のスーパー辺りで飲み物やつまみを調達することにしようとおじさんは先遣隊に宣言して晩飯は終了。


その後、風呂に行くも「ぬるーい風呂」、タバコも外に出て吸うしかない、部屋では携帯(softbank、NotePCのモバイルカードもsoftbank)も繋がらない。

結局、苦労しながらホテルの無線LAN接続して、今このブログを書いている。


今までの出張と比べても最悪のパターン(今日は)だなと思う、かわいそうなおじさんであった。

明日こそは酒とつまみを調達して・・・と  (‐^▽^‐)