暗電流計測についての無知が故の疑問・・・・・・の解明!? | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

(^_^;) 恥ずかしながら。たった1ページ前の広告が目に入らず・・・・

昨日blogにアップした「暗電流の計測方法」ですがオートメカニック6月号の暗電流計測と対策記事の1ページ前(70ページ)の広告に説明記事が、また会社で昼休みにググッテみたら解り易くでていた.。(;^_^A


今度の週末にでも計って見よう。


思ったより多かったら・・・と、ほんの少しだけびびってます。


もし多かったら、不要なものは外し(とは言っても必要なものだけ付けたので不用な物は無いはず)て、車内外の色々なランプ類のLED化(?)での省電力化か!? 


DIYマニア(貧乏人とも言う)としては手作りの楽しみ(苦しみ?)でもあるが。


また、ほとんどの記事でも、計測は安全のためにA(アンペア)スケールではじめて様子を見てmA(ミリアンペア)スケールに替えて計測、と書いてある。(計測直後は高い値を示すらしいが、徐々に下がると書いてあった)


突入電流が結構あるらしい。


「突入」って、結構好きだが・・・・・・・えっ! 違いましたか?失礼しました m(..)m


自分のテスターはmAスケールしか計れないので、いきなり壊れたらどうしようと・・・

(開き直ってアキバでもっとキャパのあるのに買い換えればいいかと・・・)


まっ!やって見るしかないですな?


仕事もそうだが、疑問の先送りはろくなことが無く、結局、後で自分が泣きを見る(若かりし頃のつらい思い出:経験則です)


それにしても最近の政治/行政は、肝心なことは何も決め(られ)ず先送りし、どうでもいいことはすぐ決める・・・


いかんいかん、また脱線してしまった。


・・・・で、今週末にゴム手袋で絶縁対策ばっちりでチャレンジしよう、命まではとられないはず (^_^;)


こんどの週末が楽しみでありちょっぴり怖い(火花とともにテスターご臨終?)のである。


でも、でも、でも・・・もうひとつが!


電流計設置時の危険性についての疑問はまだ解明できていない・・・・