雨漏り防止用ゴムパーツの交換作業 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

裂けていたパーツ が届いたので、交換作業。(久々のメンテナンスです)


リアドアのパーツ装着部分を観察(実際は劣化しているパーツをバリバリとはがして)してみると5箇所のホック状の突起とパーツの溝がかみ合うようになっているだけ。




はがした後は10年(?)の埃で汚れていたのでシンプルグリーンを吹きつけハブラシでごしごし、そのあと絞った雑巾で拭取り清掃完了。


装着後
5箇所のホックにパーツの溝をかみ合わせて押し込むだけ。

但し上下方向の位置決めのマークなどが無いので目分量で位置決めをした。

雨が少しでも入り込まないようにぎりぎり上まで持って行ったのだが窓枠の上方が内側にカーブしているため

おおむね収まる位置でよしとした。



左側も同様に処置しておしまい、位置決めとしてはこんなもんでしょ・・

正味で10分程度のDIYであった。これで梅雨時も安心(か?)