ラジオのノイズ改善・・・その後 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

以前、ラジオのノイズが多いのでアンテナブースターをつけてはみたが 、効果が無い(むしろノイズのほうが増加した)ので撤去したと書いたが、その後のノイズが乗らなくなった。

いつも通る道路で盛大にノイズが乗る場所があるのだがかなり低減した、
状況としてはブースター接続前のノーマル状態よりよくなった気がする。

考えられることは、センターコンソールの近くにアースポイントを探すのが面倒だったので、ETCやカーナビ(NV-u)用の増設電源のアースをカーステレオ背面のビスに落とした。またカーステレオ裏面の配線コードのうち、訳の分からないコードを全部撤去した為かも知れない。

ずいぶん昔(高校生の頃)になるが趣味として真空管のアンプを組んでいた頃(トランジスタやデジタル系はいまだに良く分からないが)にはアースの落とし方(一点アース)でずいぶんハム(雑音)が低減できることを思い出した。

意識してアースポイントを選んだわけではないが、不要な配線撤去と偶然のアースポイントによりラジオのノイズが減ったのかも知れない。
但し、スピーカーは標準のままなので、音質に関してはどうにもならない。
これはそのうち取替えよう。

そういえば、購入したときから、アーシング(4ポイント)が施されていたがこのケーブルも太くしたいし増設もしてみたくなってきた、他の方のホームページを参考にして検討してみよう。

まだまだ電気廻りの対策や改造が出来そうで楽しみが増えた。
(機械部分は知識や工具が無いので勇気が無いが・・・そのうちチャレンジか)

155の弄り方として本筋でないところばかりだが面白いクルマである。