ソーラーチャージャー移設後のコード処理作業 | 酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

酔眼(酔った眼でのあれやこれや)

マルチチャンネルアンプSR機器でJAZZなど、CinelliとKonaの2×2輪生活、最近は運転していないAlfaRomeoMiTo結局は妻専用スーパー(買い物用)カーとなり果てる、チワワの『らぶ』とPentaxKPなどで撮るへぼ写真、酔った眼でのだらだら・ぐずぐずな年金生活の日々

11月25日に行ったソーラーチャージャー の移設]時に、余ったケーブルを始末をした。

作業としては、
①リアシート座面前の6mmのHEXボルト2本を外す
②リアシート座面を持ち上げて外す
③リアシトー背もたれ下面の6mmHEXボルト2本を外す
④リアシート背もたれの下面を前方に引き出すようにして外す
 (背もたれの上方フック3ヶ所で固定してある)
⑤余っているソーラーチャージャーコードをシート座面下および背もたれの裏に隠す

?・・・シート背もたれを外したらそのままトランクがまる見え!
間にトラス(ブレス?)とかの構造材が何も無い?
モノコックなのに何もない?(Tipo2/3プロジェクト企画時にハッチバックとかワゴンボディを想定していたか?)

それでボディが緩いのかな?

これじゃ、背もたれの裏にコードを隠すことが出来ない。

結局トランク内にコードがむき出しになってしまった。

後席座面
シート座面を外したところ