札幌市北区のグループホーム「みらいとんでん」で入居者とみられる7人が死亡した火災を受け、市消防局や保健福祉局は15日、市内のグループホームへの緊急立ち入り検査を実施した。防火管理や火災時の避難誘導などについて調べる。対象は市内231施設すべてで、順次実施し、29日までに終える予定。 

容疑者の菓子盗み食い、巡査を減給処分(読売新聞)
鳩山内閣16日で半年、参院選へ厳しい政権運営(読売新聞)
「ニット議会」で気分も晴れやか=山形県山辺町〔地域〕(時事通信)
<平野官房長官>前年度使用分の機密費情報開示に前向き(毎日新聞)
需要不足30兆円=09年10~12月期(時事通信)
 大地震の際、東海道新幹線の脱線を防止するため、レールの間に「脱線防止ガード」を設置する工事が今月から本格的に始まり、JR東海は5日未明、豊橋駅付近での敷設作業の様子を報道関係者に公開した。
 新幹線が初めて脱線した2004年の新潟県中越地震を受け、同社が検討を進めていた脱線防止対策の一環。ガードは通常のレールの約8センチ内側に、もう1組のレールのように設置される。
 中越地震による脱線は、大きな揺れで片方の車輪がいったん上昇後、降下する際にレールを外れた「ロッキング脱線」とみられているが、ガード設置で、降下の際にも車輪がレールとガードの間に挟まり、脱線しない仕組み。阪神・淡路大震災規模の地震に耐えられる設計という。 

仲井真知事「陸上案はベクトルが逆」 普天間問題、平野官房長官と会談(産経新聞)
急増「撮り鉄」、暴走を警戒 寝台特急「北陸」など12日ラストラン(産経新聞)
来年度事業計画を決定―日本精神科病院協会(医療介護CBニュース)
梅、桃、桜…美の競演 「いけばな女性作家展」始まる(産経新聞)
診療所が11か月ぶりに減少-12月末概数(医療介護CBニュース)
 民主党の輿石東参院議員会長は4日の記者会見で、公立学校教職員による選挙運動など政治的行為の制限を定めた教育公務員特例法への罰則規定盛り込みについて、「皆さんがそういう方向で合意できれば、それでいい」と述べた。

 罰則規定は、北海道教職員組合(北教組)幹部による政治資金規正法違反事件を受け、鳩山由紀夫首相が川端達夫文部科学相に検討させる考えを示している。輿石氏は北教組の上部団体である日本教職員組合の政治団体「日本民主教育政治連盟」の会長を務めている。

【関連記事】
政治とカネ 「疑惑まみれ」正すが先決
民主党連合系の衆院議員16人、労組関連株を所有
北教組・日高支部が「国旗国歌排除マニュアル」
外国人地方参政権 亀井氏「法案提出なら連立解消」
道教委教育長、北教組政治活動の早期の実態把握実施

<ミニカー>プラチナ製トミカ 700万円(毎日新聞)
北・イランの核問題で連携=米国務副長官と会談-岡田外相(時事通信)
社民「国外」国民新「シュワブ陸上」移設案提示(読売新聞)
<5歳児餓死>「夫婦不仲、子に矛先」逮捕の母供述(毎日新聞)
無利子預金の存在を確認=運用益、米に提供可能性-沖縄密約(時事通信)