「今更だけどウェルビーイングって何?
   宗教とかスピリチュアル系かなと思って・・・」

と友人に言われました。

確かにそう感じている人も少なからず

いらっしゃる気がして、正直に伝えてくれた

友人に感謝です!
 

 

Well-being」は、辞書的な意味では、

幸福・安寧・健康など。

あくまでも概念なので、まだ学術的に

定義がはっきりしていない状況です。

 

 

「Well-being」の説明には必ず、
「WHOの健康の定義」(1946年)が引用されています。

 

「Health is a state of complete physical,
mental and social well-being and not merely
the absence of disease or infirmity」

 

健康とは、病気でないとか、弱っていない

ということではなく、
肉体的・精神的・社会的に全てが満たされた

状態にあること

 

公益社団法人 日本WHO協会
http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html

 


「Well-being」という言葉は16世紀のイタリア語
「benessere(ベネッセレ)」を始源にしていると

言われていますが、「benessere(ベネッセレ)」は

福祉・健やかな幸せ、人間と環境が調和した状態 

という意味があるそうです。

 

 

肉体的(身体的)・精神的(心理的)・社会的
とWHOの健康の定義にあるように、単に

「身体が健康」「気持ちが幸せ」

ということではなく、もっと幅広い領域

であることはとても興味深いですね。

 

 

 

では、ここで質問です!

もし、あなたにとっての「Well-being」は?
と聞かれたら、どのように答えますか?

「Well-being」を辞書的な意味で捉えるならば、
あなたにとっての良い状態・在り方・幸せに

なりますね。

 

きっと、人によって感じ方や表現は違っていて

良い・悪い、正解・不正解はないと思います。
一人一人違う、もっと主観的なものかも知れません。

 

例えば、個人レベルで捉える人もいれば

benessere的に他者や地球環境まで含める人、

あるいは、宇宙的な視点で俯瞰して愛や調和と

捉える人など様々かも知れません。

 

 

ウェルビーングベーシック講座は

まず、「ウェルビーイングとは?」

からスタートしていきます。

 

知りたい方は、ぜひ、講座へどうぞ、笑。

 

あなたにとって、

「良い状態・在り方、幸せはどんなことなのか」

を探る時間になると思います。

 

 

ウェルビーイング心理教育アカデミーでは
「Well-being」に関するデータを、

ポジティブ心理学をはじめ、社会経済学や脳科学、

公衆衛生学、栄養学など多岐にわたり
ご紹介しています。

 

ウェルビーイング講座に興味のある方は
下記をご覧ください。

Well-beingなナビゲーターたちがお伝えしています。

私も毎月講座開催しています!
 

 

あなたのしあわせとチャレンジをいつも応援しています。



現在KEY ROLEでは、すべて、オンラインで対応させていただいています。

■ KEYROLEのサービスをご案内 ご提供中のサービス一覧
■自分も周囲もしあわせにする ウェルビーイングベーシック講座
■自分の強みに気づき、人生に活かす ストレングス・アプローチ講座
■誰とも何とも戦わずに自分らしく働き続ける 戦わない働き方講座 
■幸せをゴールにキャリアデザインを描く 有料キャリアカウンセリング 
   (ウェルビーイングキャリアカウンセリング)

■寄り添う形の転職活動で自分を成長させたい方 無料転職相談
■人材紹介(主に、管理部門、営業職)、
   研修・講座(キャリア、ウェルビーイングな働き方など) 法人向けサービス
《インタビュー記事》  

全方位の転職支援とカウンセリングで、求職者をハッピーに。
兼吉ともこ(株式会社KEY ROLE)〜事業成功ストーリー


あなたならではの「ROLE(役割)」を みつけることが

輝く人生のトビラを開く 「KEY(カギ)」になる