クマの散歩道 vol. 279 クマ、大室髙龗神社に初詣に行く。 | クマの散歩道~大好きなふるさと日光市を紹介するブログです~

クマの散歩道~大好きなふるさと日光市を紹介するブログです~

大好きなふるさと日光市。その日光市のグルメやスポットなどを独自の視点で、のんびり気の向くままに綴るブログです。

皆様こんにちは。
 
皆様は新年明けてから初詣には行きましたか?
 
僕は1月7日(火)、まだギリギリ松の内の日に大室髙龗神社(おおむろたかおじんじゃ)に行きました。ここ数年はこちらの神社にばかり初詣に行っています。日光東照宮や輪王寺、二荒山神社など有名処の社寺ほどは混まないとしても、三が日は混み合いますから毎年それを避けて、自分が休みの日に行きます。僕は基本的に元旦だけしか休みでなく、あとは通常通り平日の決まった曜日に交代で休んでいますから、それでも1月1日と3日と休んではいたんですけど、この両日は家で動画配信の映画を見まくっていました。
 
 

場所は日光市とはいっても、栃木県の約4分の1の面積を占める市、全国でも3番目の面積を誇る市ですから、山間部を除いたとしても相当広い市域なので、上で書いたような二社一寺からはかなり離れています。旧市町村区分でいうと今市市になりますが、その今市地域(便宜的に今はこう呼んでいます)でも市街地からはかなり東のほう、かなり宇都宮市に寄った場所にあります。
 
 
手水舎です。こちらの手水舎はいつ行っても花手水が浮かべられていたりとよく管理されているなあと思います。この日は水が湧き出てくる部分に花が挿されていました。
 
 

絵馬を象った記念撮影用の看板ですね。決して大きくはない神社ですが、宮司さんと氏子さんがしっかり神社を守ってらっしゃるようで、こういう参拝客向けの設備や境内の整備も本当に手が行き届いています。
 
 

社務所です。ここで御守りや縁起物の破魔矢、熊手などを販売しているほか、祈祷の申し込みも受けています。おみくじや絵馬はここでも販売していますし、石段を登った拝殿の前でも無人販売されています。
 
 

大室髙龗神社は小高い山の中腹に拝殿と本殿を、頂上近くに奥社を構えているので、こんな鬱蒼とした林の中に鎮座しています。本当に霊験あらたかな神社です。特に病気平癒に効力があるようです。ほかにもペット祈願や車の祈願、珍しいところでは、バイクの転倒防止祈願なども受けられます。
 
 

石段を上がって拝殿に上がる石段の下で撮影した写真です。茅の輪潜り(ちのわくぐり)もきちんと設けられています。これには潜り方があるのですが、僕は毎年割愛してお赦しいただいてます。
 
茅の輪の詳細や潜り方などを知りたい方は、こちらの神社でも茅の輪の所に書いてあります。神社によって多少作法に違いがある場合もあるようなので、その神社に書いてある作法に従うと良いのですが、一般的なものとしては、神仏ネットというサイトに書いてあることを参考にしてみて下さい。
 
 

この神社ではお願いごとを書いた紙で折り鶴を折り奉納する折り鶴祈願も出来ます。前はカラフルな折り紙を使っていましたが、久し振りに参拝してみたら、紅白の紙になっていました。自分と家族の分をそれぞれ白と赤の紙に書いて折り鶴にしました。
 
 

そして拝殿の横にある奉納場所に奉納します。
 
 
家に帰ってから撮影したものですが、家族と自分の祈祷をお願いして御札をいただきました。あとは毎年買い替えている破魔矢も購入しました。僕は新宗教(新興宗教)は大嫌いですが、結構信心深くはあるのですよ。この神社にもかつては週一ペースでお詣りしておりましたが、殊にここ2、3年は初詣位にしか行けなくなりました。ただ家では神棚にいただいた御札をお祀りして、地元氏神様(大室髙龗神社からは少し離れた所に住んでいるので地元の小さな神社氏神様もあります)、ご先祖様と一緒に毎朝夕手を合わせています。
 
 
これは僕は今年初めてやってみましたが、ペット祈願としてうちの愛娘チョコの祈願もしてみました。これは猫を象った絵馬ですが、犬を象ったものもあります。
 
 
自分で好きなようにペットの顔を描きます。一応スマホでトラ柄の猫の顔を見ながら描いたのですが、狸?泥棒?・・・って言わないでねえーん
 
絵心はありません。
 
ペットの名前と飼い主の名前、お願いごとを書きます。
 
さてペットも多様なペットがいます。割と多いのはインコやウサギでしょうか・・・それを象った絵馬は残念ながらないですが、僕の考えた一案としては、普通の絵馬にこれと同じように書いて奉納すれば良いのではないでしょうか。
 
大室髙龗神社では通常の絵馬のほかにも病気平癒や厄除けを願って逆さに吊す絵馬や合格祈願の絵馬もあります。詳しくは上の神社名をクリックすると神社のホームページにリンクするようになっていますので、その中の御守りの項目を選ぶと、各種御守りや御札、絵馬の種類を見ることが出来ますので参考にして下さい。
 
 
 
大室髙龗神社、なかなか素敵な神社です。僕が行った日も東京の高島平からいらっしゃった方がご祈祷を受けておりましたが、観光にいらした折りにも、上で書いたような二社一寺とは違った趣のある神社ですから、ぜひお詣りしてみて下さい。車でなら日光宇都宮道路の大沢インターで下りて、日光街道から御在所街道(県道279号大沢大桑線)に入り、そこから少し神社のある山に分け入った所に鎮座します。今はナビ全盛の時代ですからナビでなら一発ですが。公共交通機関としては神社付近を通るバス路線はないので、日光線下野大沢駅か今市駅、東武日光線下今市駅からタクシー利用が良いと思います。いずれの駅からも歩ける距離ではありません。
 
地元民としてあえていうなら、関東自動車の下小林行きのバスが、割と近い大室十文字というバス停を通るので、20~30分歩く覚悟があるなら、全くバスが利用出来ないこともないです。あるいは本数は少なく運休の日もあったりしますが、日光市営バス温泉線(市営のかたくりの湯に行く路線)の大室公民館前というバス停から同じように歩くことも出来なくはないです。ハイキングなど歩き慣れた方なら、田んぼの中の道をてくてく歩くのもまた乙かもしれませんね。ただそれぞれネットで路線図や時刻表を確認出来ますから、きちんと下調べをして行って下さい。もっともハイキングや山歩きに慣れた方は、その辺は言うまでもなく調べるよと言われたことがあるので、こんなこと言うまでもないことだとは思いますが。
 
 
 
 
 
 
 
(取材日:2025.1.7)