皆様こんにちは。
今日は鹿沼市にある日本料理一蓮(お店のホームページにリンク)で夜お酒を飲んで食事もしたことを書いてみましょう。
この日は所用で昼間は宇都宮市にいました。いつもは鹿沼まではバスで行くのですが、この日は東武宇都宮駅も入る東武宇都宮百貨店にいたので、電車で行くことにしました。東武線だと東武宇都宮線で一度新栃木まで南下し、東武日光線に乗り換えてV字に進むことになるので、乗り換え時間も含めて所要時間が余分にかかるのですが、久し振りに新栃木回りの電車のルートを取りたかったのもあります。
東武宇都宮駅で折り返す電車はいちごのシートと吊り輪の車輌でした。
新栃木駅に到着。東武日光行の電車が出るまで20分近くの乗り換え時間がありました。高校生の頃は東武宇都宮線沿線にある医科大学付属病院に通院した帰りによくこうして20分位は待ったものですが、それが懐かしくはあってもちょっと不便ですよね。宇都宮~鹿沼間あるいは日光間はJR日光線も通ってますし、路線バスも便数多く運行されていますから、あえて遠回りになるルートを選ぶ人も少ないので、東武日光行の電車に乗り換える便宜を図ってないのかもしれませんね。
新鹿沼駅到着。
新鹿沼駅もいちごペイントがされていて、いちごのオブジェもあります。
駅から3分程歩いて国道に出たところにある鳥居跡町(とりいどちょう)バス停からJR宇都宮駅行のバスが出ます。新鹿沼駅前はロータリーが決して広くはないからなのか、中型バスで運行しているコミュニティバスのリーバスの停留所しかありません。
このバスは栃木県で多くの路線網を持つ関東自動車が運行し、最近になってシウマイの街として売り出している鹿沼市と、餃子で街おこしをしている宇都宮市とを結ぶ路線なので、シウマイ餃子ラインという路線愛称をつけています。
夜で辺りが暗く、スマホ搭載のカメラなので、そんなにきれいに写っていませんが、実際は小さな川沿いにライトアップがきれいでした。
ではいつもの通りGoogleマップを見てみましょう。住所は鹿沼市睦町、鹿沼商工会議所のビルの1階にお店があります。近くには鹿沼市立図書館やハローワーク鹿沼、鹿沼ショッピングセンター(ビバホームやヨークベニマル等が入る)があります。

鹿沼ショッピングセンターとの間にある道路沿いの看板。
商工会議所ビルに入る入口沿いの看板。
お店の入口。

店内は季節の花や植物なども飾られていて、趣一杯のお店です。
グランドメニューのほかにホワイトボードで季節のお料理やおすすめ料理が書かれています。
まずは生ビール中ジョッキを。



ホワイトボードのお料理の中から、舞茸と田芹の天ぷらを。さくさくでおいしい天ぷらでした。


天ぷらは天つゆかヒマラヤ岩塩で食べられるようになっています。

同じくワカサギの南蛮漬け。
お酒は日本酒に変え、栃木県益子町の惣譽(そうほまれ)生酛造りを熱燗で。
ぐい呑みはいくつかの中から選ぶことが出来ます。僕は前もこの柔らかくて独得形状の物にしたような。
一蓮さんは昼間もやっているので、昼間には何度も寄っていますが、夜飲みがてらの食事は二度目です。

これもホワイトボードのお料理で、小松菜の胡麻和え。まあ小松菜も茹でて胡麻和えにするのはお料理としては普通なのでしょうが、僕は初めて食べました。一蓮の大将の甘くない味付けと相俟って、さっぱりしてとてもおいしかったです。
おいしくて同じお酒をあと1合。


イトヨリの刺身です。イトヨリダイともいうスズキ科のお魚です。身が柔らかくておいしかったです。
大将に辛口のお酒はどれか聞いて、やはり真澄純米吟醸を。もちろんこれは冷やで。

結構飲みましたが、しっかりお食事もいただきます。牡蠣フライ定食です。

牡蠣フライはもちろん冷凍物ではないから身がふっくらしておいしい。

マグロとヤナギダコの刺身も付きます。

ご飯も味噌汁も日本料理店だから、一蓮さんだからこそのおいしさ。

ソースは涙型の器に入ってました。日本料理は器も料理の一部と捉える傾向がありますが、一蓮さんは特に器に凝っているようです。

茶碗蒸し。柔らかめでとろりとした茶碗蒸しでした。おいしい。

デザートはアイスクリームかフルーツを選べるので、アイスクリームにしました。別料金を払うと、餡蜜か葛切りを付けることも出来ます。

上がりのお茶をいただいて。すっかり長居してしまい、3時間近くお店にいました。
来るときはバスを降りた時にポツポツ降っていた雨も、帰りには雨脚が強くなっていました。
川沿いの紅葉は終わりかけですがきれいでした。この近辺は人知れず紅葉がきれいな場所です。大将によると、今年は色の出が良くなかったそうですが。
小さな川沿いの路は街灯もあって、国道293号線までもそれほど遠くないので、一蓮さんに行く時は行きも帰りも路線バスを使います。この路線は遅くまで便がありますから。
でも21時台になると便数が減って、21:12のバスは遅れて21:20頃来ました。宇都宮駅からの距離を考えると当然という範囲の遅れですが。
新鹿沼駅前の鳥居跡町バス停までは6つ目だから、そんなに遠くはないのだけれど、バス停に着いたら丁度乗るはずだった電車が出た所でした。バスがピタリの時間に来る訳がないのに、余り余裕のない乗り継ぎを考えるのが悪い。次の電車は50分後です。
それで目の前にあるココスで酔い醒ましのコーヒーでも飲んで時間を潰すかあと思って入ったのに、また生ビールを頼んでいるという

ココスでも配膳ロボットがお料理を運んできてくれました。
あれだけ食べたのにポテトフライまで食べました

最後にお冷やをいただいて。

新鹿沼駅に戻りました。
駅入口の横に松尾芭蕉の木彫り像がありました。前はなかったよな。

初めに乗るつもりだったのは2段目に表示されている特急の丁度1時間前の電車だったのですが、乗り遅れたことで、普通電車で帰ることにしました。あとの特急と11分の差がありますが、下今市までは特急に抜かれることはないので、この時間ではこの普通電車が一番早く着きます。


無事電車に乗りました。

父ちゃんやっと帰って来たよ。チョコはお腹空いちゃったよ。
家には23:00過ぎに到着しました。
一蓮さん、大将がなかなか素敵なお仕事をされて、おいしいですから、昼間でも夜でもぜひ足を運んでみて下さい。
栃ナビ!とGoogleマップの情報のリンクを載せておきます。どちらにもお店の思いが書かれています
(それぞれの項目をクリックするとリンク先に飛びます)。
(取材日:2024. 11. 26)