皆様こんにちは。
最近は仕事の関係で、日光市のブログというよりは那須塩原市(旧黒磯市域)のブログなの???みたいになっています。
今日は朝が早くて、いつもはご飯の朝食のところ、パン食で、ご飯も炊いてないし、昨日仕込んでおかなければならなかったおかずも仕込み忘れているので、2日連続の外食でした。
それでどこに行こうかとGoogleマップで見つけたのがここ、ボリュームの幸華(お店のホームページにリンク)さん。
名前からしてあえて〝ボリュームの〟と冠してるのがすごいですよね。どんなにボリュームのあるお料理が出てくるんだって思いますよね。
場所は大正堂くろいそみるひぃホール(黒磯文化会館)の前から県道55号線(この辺では国体道路の愛称がつけられている)を北上して、途中で左折します。そのあとは広い道を道なりに行くと通り過ぎてしまうので、交差点を左折したあと割とすぐに斜め左に路地を入ります。実際は三叉路みたいになっているのですが、こちら左折する道のほうが狭いので横道に逸れるような感じがします。
そのやや狭めの道沿いに夜でも明るくライトアップされた大きな看板があります。看板に〝ラーメン・呑喰〟と書いてあるようにお酒も豊富でした。
駐車場入口付近から見た駐車場とお店の外観です。駐車場も広くて、写真の奥に見えるほかに右側にもあります。たぶん全部で40台位停められるんではないかな。個人経営のお店なのに、ともするとファミレスより多くの車が停められそうです。
今回も夜なので、入口の写真はこんな感じにしか撮ることが出来ない。
日曜日の夜だから家族連れが多いとはいえ、めちゃくちゃたくさんのお客様がいらっしゃいましたよ。これだけお客様が多い人気店なんだということを伝えるために、店内の写真を撮って加工しました。加工箇所も多い。これは入口を入って右側のホールです。

そして入口左の座敷もたくさんのお客様がいました。

カウンター席も座敷の前と・・・

右側ホールの手前側(入口、駐車場側)壁面にも・・・

あとは僕が座ったホール側のカウンターもあります。


メニューはとにかく豊富で目移りしそう。麺類だって、お店一番の売りらしいサッポロラーメン類という項目のほかに、こんなにあるんですから。上の写真は定食やセットメニュー、一品料理、おつまみ、おみやげに至るまで、すごい量です。

僕はGoogleマップのメニューで大体決めていたチャーハンセットにしました。
財布に千円札一枚と硬化が700円分位しかないの。いくら今の時代スマホ一つでほとんどの買い物が済ませられるとはいえ、もっと入れておけって

こちらではPayPayだけ使えるのですが、僕は今PayPayは使用制限を掛けているので(名誉のためにいうと支払いが滞っているからではありません。あくまで手続の関係で)、駐車場で「お金足りるかなあ」と数えましたよ。子供のおつかいかって


ラーメンの麺の量って、一般的には150~160g辺りで提供するお店が多いみたいなのですが、こちらは200g。正に〝ボリュームの〟ですね。

看板に〝呑喰い〟と書いてあるだけに、お酒の種類も豊富です。

こちらはモバイルオーダーシステムが採用されていました。一番上の文字がピンボケで読みにくいけど、「混雑時はだんぜん早い!」と書いてあります。確かに上の写真のようにめちゃ混みだったけど、結構早くお料理が出ました。

ニックネームを登録しなくてもオーダーは出来るみたいだけど、折角だからニックネーム登録しました。ニックネームはもちろん〝クマぽん〟さ


結構こういうのお得意なんで、操作はお手のものです。

このシステムの場合は、一つ上の画面でチャーハンセットを「選択」すると、チャーハンセットの数字が1で入って、2人以上が同じ物を頼みたい場合は、ここのウィンドウで-(マイナス)と+(プラス)を押して数量を変える。更には大盛りにしたい場合などの付随的な選択肢を選ぶ。

この手のセルフオーダーシステムで、この書式画面みたことない。よくあるLINE系やリクルート系のものでなく、エクストリンクという会社のシステムみたい(未確認)。

到着〜。こんな感じのチャーハンセットです。

メインになるチャーハン。こうやって写真で見ると、量の多さがわかりにくいですね。

割り箸を置いてみると少し感覚をつかめるかな。

口コミで「ミニラーメンといっても普通のラーメン並みの盛りです」みたいな投稿があったけど、僕的には間違いなくミニではあると思います。100gだから、麺量の少ないお店でもここまで少ないことはないですし、どんぶりもやや小さいですから。
でも確かに一般的にミニラーメンというともう少し小さいものだとは思うから量は多いには多い。レギュラーのラーメンが麺量200gだからその半分。ほかのお店でもレギュラーサイズの半分位がミニラーメンとか半ラーメンという感じだろうと思うから、比率的で見るとここもほかも同じというわけ。

ほうれん草にメンマ、海苔。チャーシューは豚バラのやや柔らかめのもの。具材もいわゆるオーソドックスなラーメンっぽい物が入っています。

麺は中太縮れ麺かな。
味的には今時のラーメン専門店の凝ったラーメンというのでなく、そんなに出汁が前面に出ることのない極あっさりの醤油味。昔から大衆食堂と呼ばれるようなお店でよく出された、ラードの味と香りの強いラーメンです。口コミにもあったけど、この醤油味はやや濃いめの味付けでした。でも塩っぱすぎて食べ終わってもずっと水がほしいというほどの塩っぱさではないから許容範疇かな。脂も見た目ほどはきつくはないし。
でもわがままな僕にはラーメン自体の味の評価としては、可もなく不可もなくといったところ。
サッポロラーメン類(味噌あじと塩味らしい)がお店の売りみたいだから、麺の感じからいっても味噌ラーメンのほうがおいしいのかも。今度は味噌ラーメンにしてみよう。

ラーメンのどんぶりの大きさと深さがわかるかな。どんぶりはやや小さめ。

チャーハンも味が濃いけど好みだったという口コミを見ましたが、僕的にはチャーハンは味が濃くなくておいしかった。作り手でも変わるのかな。
どちらにしてもパラパラを通り越してパサパサと表現したほうが良いチャーハンを出すお店も同じ県北にあるけど、こちらはそんなことはなく、お米一粒一粒はしっとりしているけど、口に入った時の食感としてパラパラ感が感じられるという王道のチャーハン。おいしいチャーハンっていうのはこういうのを言うんだよ。

まあボリュームからいって、適当な料金かな。麺類のほか、唐揚げやオムライスもおいしいみたいだから、このお店は通いたいな。醤油ラーメンもまずいっていうのとは違いますからね。
皆様もぜひ。
(取材日:2024. 11. 3)