クマの散歩道 Vol. 238 クマ、手打ちそば一庵で大もりそばミニ天丼セットを食べる。 | クマの散歩道~大好きなふるさと日光市を紹介するブログです~

クマの散歩道~大好きなふるさと日光市を紹介するブログです~

大好きなふるさと日光市。その日光市のグルメやスポットなどを独自の視点で、のんびり気の向くままに綴るブログです。

皆様こんにちは。
 
最近は幅を広げて、日光市以外のお店のことを書くようになって、そちらのほうが多くなってたりします。
 
でも今回はきちんと日光市のおそば屋さんでっせ~グラサン
 
 
 

場所は、住所でいうと文挟町、例幣使街道(国道121号線と国道352号線重複区間。更にお店のある辺りは県道149号線も重複しています)沿いで、今市市街地のほうから南下すると、JAかみつが落合直売所を過ぎて、日光線の文挟駅よりは手前です。
 
丁度小来川のほうから来た県道149号線(今市宇都宮線)が例幣使街道にぶつかった交差点の際です。県道は一度クランクになって日光線を渡って、大谷方面へと伸びていくので、ここで信号が2つ重なってありますが、その北側のほうの信号の際です。
 
 

お店は居抜きです。前は何のお店だったのかな?覚えがありません。佇まいからすると居酒屋さん?ここの少し駅寄りにも居酒屋さんがあるのですが、ここもそうだったのかな。
 
店主さんは奥日光のホテルで働いている時に蕎麦の奥の深さに気づいて、お蕎麦屋さんで修行を積んだあと独立したそうです。その辺のことが日光市ホームページで起業例として紹介されています。
 
 
ここの記事を読むと、店主さんの真面目そうな性格がわかりますが、初めて行ってお話したときもそんな感じを抱きました。初めは鹿沼の山いちの店主さんの紹介で訪問しました。
 
一庵。さん、上のリンクで見るとお店外観が違うことに気づくかもしれませんが、元々は今市本町(今は市町村合併で旧日光市にも本町という地名があったので、旧今市市の本町はこれが正式な地名です)にあったそうです。初めて行った時に店主さんにお聞きしました。
 
 

前に来たときよりメニューが減っているのはちょっと残念かなショボーン
 
前もメニュー数は絞り込んではいたのですが、元々蕎麦の盛りが良いので、小もりそばがあったり、小もりそばとミニ天丼のセット、天盛りそばもあったのですが。
 
まあ天盛りそばは、天ぷら単品を食べたい物だけ頼むと、自分の好きな天ぷらだけの天盛りそばになるから、このメニューのほうがいいのかも。
 
 

僕は大食いなんで・・・というよりお蕎麦をしっかり食べたかったのもあって・・・もりそばミニ天丼セットのもりそばを大盛りにしてもらいました。
 
 

このお箸が面白いなと。
 
 

抜くと箸置きになるんです。これ便利ですね上差し
 
 
到着~アップ
 
お蕎麦は細めで腰があります。
 
 
 

お蕎麦の盛りがすごいでしょ爆  笑 300gです。余り詳しいことはわからないのですが、通常もりそばというと麺の量は160g位なのでしょうか。もちろんお店によっても違いはあるのでしょうが。一庵。さんの前あった小もりも160gの麺量でした。今は普通盛りで麺量200g、大盛りで300gです。初めて行った時に、諸物価高騰により麺量を減らさせていただきましたという店主さんのお詫びが書いてありましたから、元々は普通盛りでももっと盛りが良かったのかな。
 
ただ少食の方や女性もいるから、小もりは復活して欲しいかな。中には前あったように小もりとミニ丼のセットで頼みたい人もいるだろうし。店主さんにお願いすると小もりもやってくれるかもしれませんので、聞いてみるといいかもしれませんね。優しい店主さんなので。
 
ただ店主さんがワンオペでお店を回しているので、お客様が多いときは提供まで時間がかかることもあるということが店頭にも書いてあるので、その辺はご理解ください。
 
 
天丼は海老、舞茸、茄子、さつまいもと単品の天ぷら全のせです。でもこの写真見たら緑色素材の天ぷらも乗ってますね。おいしいおいしいって食べてはいたのですが、その辺は無意識で食べていて、何を食べたのか覚えてない・・・ガーン
 
出で立ちからピーマンかな。ししとうなら記憶の隅にひっかかると思うので。店主さんおバカでごめんなさい。
 
 
そば湯はどろっとした感じのおいしいものでした。大もりにしたからもあるのでしょうけど、麺つゆもそば徳利にたっぷり入れてくれて、大もりそばにたっぷりとつけて食べたあともそば湯を楽しめましたよ。
 
手打ちそば一庵。さん、ぜひ行ってみてください。
 
 
 
 
 
 
 
 
(取材日:2024. 9. 5)