クマの散歩道 Vol. 237 クマ、ララガーデン春日部の韓美膳で韓国料理を食べるほか。 | クマの散歩道~大好きなふるさと日光市を紹介するブログです~

クマの散歩道~大好きなふるさと日光市を紹介するブログです~

大好きなふるさと日光市。その日光市のグルメやスポットなどを独自の視点で、のんびり気の向くままに綴るブログです。

皆様こんにちは。
 
日光市で暮らしながら、色々な所に行って田舎生活をエンジョイする・・・初めは日光市のお店やスポットの紹介のみに留めていたこのブログも、そんなふうに自分の生活の一環を紹介することで、少しでも日光市で田舎暮らしをしてみようかと考えてくださる方が現れたらいいなという思いで、近隣県都県に出掛けたことも書くようになりました。最近は日光市内での話題より、それ以外の都県での話題が多い気が・・・ニヤリ
 
僕は自称〝日光都民〟なので爆  笑
 
冗談めかして、セルフ茶化してますが、これは本当に思いますけど、普段は自然いっぱいの日光市で暮らして、ちょくちょく都内あるいは埼玉、神奈川辺りにも出て、都会の気分も味わう・・・一応関東地方の北端に位置する日光市でも、都心まででもそんなには遠い距離ではないから、日帰りでも買い物なども十分楽しめますよ。僕は元々が日光市の出身だからそう思うのかもしれませんが、この暮らし最高です。
 
更にいうなら・・・と、いうより実現出来ないだろう夢では、京都市の郊外か長岡京市、宇治市辺りでも良いので、中古住宅を買って、日光市との二重生活がしたいなあと思っています。今の経済状況じゃ無理だなあショボーン
 
この日は映画を見たくて、日光市から東武線に乗り、春日部で特急スペーシアから区間急行に乗り換え、新越谷で下りて、名前が違うけど実質は同じ駅で正式に乗換駅にもなっている武蔵野線南越谷から越谷レイクタウンへ。イオンレイクタウン内にあるイオンシネマ越谷レイクタウンで映画を見て、買い物も済ませ、お昼も食べ、南越谷駅前のゴールデン街という居酒屋が数軒集まった通りで5杯ほどお酒を引っ掛け(引っ掛けと表現する量ではない???笑)、目的があって、春日部のララガーデン春日部に久し振りに行ってみました。
 
今回は、イオンレイクタウン1階フードコートにある、麺場 田所商店 イオンレイクタウンkaze店で食べた北海道野菜野菜ラーメンと、ララガーデン春日部内にある韓美膳(ハンビジェ)で食べたお料理のことをお伝えしたいと思います。
 
 
 
まずはイオンレイクタウン内の麺場田所商店の北海道味噌野菜ラーメンから。
 
 

イオンシネマ越谷レイクタウンはイオンレイクタウンの3階にあって、同じ3階にはレストラン街もあるのですが、この日は食べたいと思う物がなく、昼飲みも目的だったのにアルコールもめちゃくちゃ高いので、外で食べようかなとも思って1階まで下りて来ました。そしてフードコートの前を通ったので寄ってみたら、お酒が販売しているお店はありません。一通り回ってみてそれがわかって、もうお酒を飲まないならラーメンでもいいかと、ラーメンを食べることにしました。

 

ここのフードコートにはもう一軒、博多ラーメンのお店もあるのですが、ラーメンの中では味噌ラーメンが一番好きな僕としては麺場 田所商店(こちらはトップページにリンク)にしました。このお店は結構各地にあるみたいですけど、初めて入りました。

 

 

これがお店の前にある看板でここで何を食べるか決めます。レジにブック型のメニューもあるのかそれは確認してません。ここにあるように、北海道味噌、信州味噌、九州味噌の3種類の味噌あじスープを選べます。味噌の種類によって違う具材のラーメンもあったり、それぞれ固有の具材もありますが、具材としてはまあオーソドックスな物がラインナップされています。

 

僕は北海道味噌は濃いめというので、初めは信州味噌の中から決めようと思ったのですが、一番上にほかよりもスペースを大きく取って載せられている北海道味噌のラーメンがおすすめなのかなと思い直して、そちらに決めました。味噌といえばやっぱり野菜だよねと北海道味噌野菜ラーメンに・・・。
 
 

セットはどれにしようかなと思ったけど、このあと別の所で昼飲みをしようと思っていたから、特製チャーシュー丼のみのCセットにしました。

 

 
フードコートなので、どこでもそうであるように、フロアにあるいくつもの店共通のテーブルで、お店で注文すると渡される呼び出しベルが鳴ったら取りに行きます。広いフロアの中で食べるお店の近くのテーブルにつくから当然といえばまあ当然なのですが、結構ここのラーメンは人気のようで、周りでここのラーメンを食べている人がたくさんいました。そのせいか何人か取りにいってもなかなか僕の順番が来ませんでした。
 
 

ん???ラーメンにじゃがいもが入っているのって初めてだなあ。栃木県の栃木市近辺ではじゃがいも入り焼きそばが名物だけどねえ。まあじゃがいもは冷えていて決しておいしいとまでは言えなかったけど、入れるなよという程でもなく。

 

 

麺は中太縮れ麺です。僕は固めの腰がある麺が好きなので、ここの麺はちょっと柔らか過ぎると感じましたが、それを除くとまあまあおいしい麺でしたよ。この手のチェーン店ではおいしいほうだと思います。

 

この手の店の中には、うちの店は味噌がどうだこうだ、麺はどうだこうだああだこうだ、だからうまいんだと御託ばかり並べて、食べてみるとそこまで御託並べる割りには、なあんだ大したことないなという店もありますが、ここはそんなことはありませんでした。普通に〝売り〟程度の説明しかないもの。味もまあまあだし。

 

 

特製チャーシュー丼もあっさり目でおいしかったですよ。

 

このあと武蔵野線で南越谷まで戻りました。南越谷では朝はガード下の吉野家に、テレビでやっていたオーストリッチ丼=ダチョウの肉を乗せた丼を食べたくて行きましたが、南越谷店では取り扱いがなく、普通に牛丼を食べました(あとでお友達が教えてくれたのは割と近い草加市のお店ではあったそう)。昼食後はゴールデン街という居酒屋が数軒集まった通りのお店で飲んでいたのですが、その2店のことは省きます。南越谷ではむさしの森珈琲(すかいらーく系のカフェレストラン)にもよく行きます。武蔵野線と東武スカイツリーライン(伊勢崎線)が通っている割りには駅前はこじんまりしてはいますが、歩いてみると周囲にたくさんお店があってなかなか面白いですよ。

 

南越谷駅周辺では南越谷阿波踊りなども開かれるので一度見てみたいなあ。僕は高円寺に住んでいたことがあるので、東京高円寺阿波おどりは何度か行っているのですけどねえ。

 

 

そして東武線の新越谷から電車に乗って春日部まで戻って来ました。春日部駅の南に三井系のショッピングモール、ララガーデン春日部に久し振りに来ました。このララガーデンの中にもユナイテッドシネマがあるので、前はよく来ていました。今はイオンシネマのほうが安く見ることが出来るから、余分に電車代やバス代がかかってもイオンシネマ春日部かイオンシネマ越谷レイクタウンに行くようになりました。そんなことからここに来るのも本当に久し振りです。

 

本当はララガーデン春日部内にある、電器店ノジマ(栃木県の方、コジマではありません)に用事があったので行ったのですが、買い物が終わったら台風10号の影響でか、滝のようなゲリラ豪雨に見舞われ、スマホを見たりして時間を潰していました。でもなかなか雨脚が弱まらないので、朝の計画では春日部駅の近くの店か、アーバンパークライン(東武野田線)で一駅の藤の牛島駅前にあるお店で夕食がてら飲むつもりでいたのを変更して、このままララガーデンに留まることにしました。

 

どこのお店で食べようかと数軒回ってみて、最終的に決めたのは韓美膳(ハンビジェ)というカジュアルな韓国料理レストランです。考えてみると韓国料理って、有名な新大久保にはまだ行ったことないし、今はなくなってしまいましたが、日光市に住むようになってから行った高円寺の韓国料理のお店に行ったこと位しか思いつきません。だから韓国料理もいいかなと思いまして。

 

 

お店のお店の看板が。
 
 

メニュー表です。
 
 

生ビール小ジョッキで600円は決して安くはないけど(もっとも900円位の所もあるからそれよりはいい)、昼に南越谷駅前のお店で飲んだサントリーのモルツ神泡は個人的に余り味が好きではないので、ここはキリン一番搾りなので良かった。

 

 

お箸が韓国料理店らしい。韓国ではこういうお箸が使われているにせよ、日本でなら日本風に木かプラスチックのお箸でも良さそうなのに、韓国料理店とか韓国系の焼肉店ではこのステンレス製の韓国箸を出すお店が多いですよね。雰囲気も大切ということかな。

 

 

韓国のビールでなく日本のビールキリン一番搾りだったけどおいしかったあニコニコ

 

 

ここは東亜トレーディングという会社が運営しているそうで(ララガーデン春日部のお店はフランチャイズ店らしい)、この会社は韓国食材の店舗販売やネットショップでの販売もしているようです。そのせいかキムチもおいしかったですよ。

 

 

おいしかったから即2杯目爆  笑
 
 

そしてナムル4種の生春巻き。
 
 

もちろん3杯目グラサン
 
 

そうだよ。韓国料理店には余り行ったことのない僕もマッコリは知っているよ。
 
 

まずはマッコリのカクテルで、ザクロ酢マッコリから。これとてもおいしかったです。甘いけどそこまで甘すぎなくて僕の好みハート
 
 
間に生マッコリを。マッコリは日本でいえばどぶろくと同様のものだそうですが、やや苦みがあるんですね。まずくはないんだけど、僕の好みではないかな。上のザクロ酢マッコリはおいしかったから、マッコリもそのまま飲むより何かで割ったほうがおいしいかな。
 
 
次はパイナップル酢マッコリを。これもおいしいにはおいしいんだけど、僕的にはザクロ酢マッコリのほうがおいしいと思いました。
 
 
結構お腹いっぱいだったのだけれど、カルビ石焼きビビンバなんて食べちゃったてへぺろ
 
 
 
メインのアップ。
 
 
よ~く混ぜて食べます。
 
変な話になりますが、あの大韓航空機爆破事件の金賢姫(キム・ヒョンヒ)が、日本で作られたテレビ番組・・・日テレの驚き桃の木20世紀という番組だったと記憶する。番組どころか金賢姫も大韓航空機爆破事件も今の若い人は知らないか。年齢がバレるてへぺろ・・・で、取材陣にお手製のビビンバを振る舞った時に、よーく混ぜて、もっと混ぜてと言っていたのを(日本人になりすました事件で、日本語教育で日本語も話せた)思い出しながら、よーく混ぜ混ぜしましたよ照れ
 
 
コチジャンを好みで混ぜます。
 
 
出て来た時はわかめの味噌汁?って思いましたけど、飲んでみたらきちんとわかめスープでした爆  笑
 
本場韓国では、ご飯が固めで混ぜにくい時にちょっとスープを入れて混ぜやすくするとか、石焼きビビンバの場合はおこげが石鍋に張り付いて取りにくい時にもスープを混ぜるそうだけど本当?
 
日本だとよくご飯に味噌汁をかけるとマナー違反だけど、韓国の場合はビビンバを食べる時はありだとか。
 
 

いきなりですが、食べ終えて春日部駅です。4番線ホームから7番線についた8000系という車輌を写したものです。
 
あとでSNSで8000系ももうすぐ引退だし(80000系という5両編成の新型車輌に置き換える)、イトーヨーカドーが閉店になるので貴重な記録ですねと教えてくださった方がおりました。
 
イトーヨーカドーは意識して入れた訳ではないのですが、そうとなれば僕の場合はSNSより公開性の高いこのブログにも載せておこうと、しかもSNSでは1枚しか載せなかった写真を2枚撮った両方とも載せてみました。
 
イトーヨーカドーは2026年までに33店舗の閉店を発表していますが、春日部店も今年2024年11月で閉店になりますので何か寂しいですよね。
 
あのクレヨンしんちゃんでは、サトーココノカドーのモデルになった店舗なので、クレヨンしんちゃん25周年記念自治体・同作品とのコラボ企画「オラのマチ・春日部にくれば〜」プロジェクトの一環として、2017年4月に期間限定でサトーココノカドーに看板を掛け替えたりしたという話題を微笑ましく見ていたのがついこの間のことのようなのですが寂しいです。アニメクレヨンしんちゃんのサトーココノカドーも閉店しちゃうのかな。アニメではずっと閉店しないで欲しいな。
 
 

そう、春日部駅は2031年完工を目標に高架化工事の真っ最中です。そうなるとこれも記録になるかなと載せてみました。この間までフェンスのあり辺りに2番線の線路があって、ここはホームのない通過線でした。その向こうに見えるのは旧1番線で、日光線特急が全て春日部駅に停まるようになってからは、スカイツリーラインの上り電車は全てこの1本で捌いていたのだからすごい。
 
その向こうに電車が停まっているのが、暫定の地上ホーム2番線です、その対面には1番線もあります。

 

 

この動画も記録になるかな。現行の地上ホーム3番線を通過する200系りょうもう37号赤城行です。推定で19:45通過です。

 

 

そして区間急行館林行、急行南栗橋行が停車、出発したあと僕の乗った500系リバティけごん47号東武日光行です。19:55春日部発です。

 

以上、記録と備忘録も兼ねて色々と書いてみました。

 

イトーヨーカドー春日部店閉店前に、もっときちんと記録しておきたいな。そうなるとほとんど日光市のブログでなくなるけど。僕の生活圏内だから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(取材日:2024. 8. 29)