今年も初詣は日光市大室にある、大室高龗神社(おおむろたかおじんじゃ)に初詣に来ました。ここ何年かは初詣でも毎年来ている神社です。
場所は、日光市でもかなり東部にある大室という地区にあります。旧市町村区分では今市市に属し、宇都宮市との市境もそれほど遠くはないという位置関係になります。
特に病気平癒、当病平癒にご利益のある神社なので、僕の場合は、家族の健康を願って、年始以外にもよく参詣している神社です。
※前の参詣時の記事はこちら(実際にはこれ以外にも数え切れないほど参詣していますが)です。
元旦も仕事がお休みだったのですが、混むので今日にしたという不届き者です。神様ごめんなさい。
初詣の時期、特に三が日は御祈祷の申し込みがたくさんあるので、人数が揃えば随時御祈祷が行われているようですので、そんなに待たずに受けることが出来ます。ただ僕はもう馴れているから本殿横で待っていましたけど、御祈祷が始まる時は、放送が下の社務所のほうで入るので、そちらにいるよう案内されます。上にいても何となく放送は聞こえますし、一緒の時間に御祈祷を受ける方達が上がってくるのでわかるにはわかりますが。


社務所と同じレベルにも駐車場があります。最近になって、写真の右手の一段低くなったところにも駐車場を整備しましたので、かなりの台数が停められるようになりました。
車のお祓いももちろん受けてくれますが、この神社ではバイク無転倒祈願という変わった御祈祷もあるので、バイクに乗っている方も訪ねてみてはいかがでしょうか。

順序としては逆ですが、これが麓にある一の鳥居です。とちぎの田園風景百選にも選ばれた田んぼの中にあります。よくテレビでも線香を作るための杉の葉を挽く水車小屋が放映されたりもします。

一の鳥居の前にも駐車場がありますから、ここに停めて、一の鳥居を潜って参道を歩いて行くことも出来ます。最初のちの急な石段を登り切れば、途中からは登りも緩やかにはなりますが、ゆっくりと歩けば10分ほどは歩くとお考えください。
車で上まで行くならば、この写真右手の道を進み、途中で左に折れて回り込むと、写真左手の山の中腹にある、社務所横の駐車場に行くことが出来ます。
また途中には、木もれびの里 箏路(ことじ)というお蕎麦屋さんもあります。ここのお蕎麦もおいしいですから、参詣の折りには立ち寄ってみてください。
初詣の期間中は、写真の右手奥に進んで左に折れる東参道と、このお蕎麦屋さんの入口からお蕎麦屋の駐車場を抜けて、途中で東参道に合流する道とが一方通行になります。
※木もれびの里箏路訪問時の記事はこちら
今年も僕も家族もみんな福多かれ

大室高靇神社、観光的に有名な狭義の日光からはかなり東に寄った地区にある神社ですが、とても素晴らしい神社ですから、皆様もぜひご参詣ください。