日本人が旅行ベタな理由
日本人はなぜ旅行ベタだと言われるのか?
それはこの国の四季のせいなのです。
北欧の人たちは夏になると
より強い太陽を求めて南下します。
それこそ、国全体が空っぽvacantになる。
だから休暇をvacationと呼ぶわけです。
ドイツでも真夏は2週間くらい。
ヨーロッパ人にとって太陽は大切な恵みなのです。
植民地主義も、フロンティア精神も、
もとはと言えば、そこにあった。

いいリゾートは、まずはじめにドイツ人がやってきて、
つぎにアメリカ人が来て大衆化し、
最後に日本人が来て俗悪になると言われています。
では、なぜ日本人は旅行ベタか?

それは一箇所にジッとしていると、
かってに四季がやってきて
春夏秋冬を体験できるから、
どこにも移動する必要がないのです。

すなわち一箇所にいながら
地球を縦に一周できちゃうのが日本。
おまけに周りが海だから、
他の国へもそう簡単に移動できなかったんです。
現に鑑真和尚なんて船旅で失明してしまったくらいですから。

80年代まではパックツアーしかしなかった日本人。
猿岩石以降、日本人バックパッカーは増えましたが、
旅慣れていない日本人が巻き込まれる事件が多発。
同じ島国に住むイギリス人はなぜ旅行上手なのでしょうか?
食べ物がまずく、気候もさほど豊かでない
ヨーロッパ人は食と豊かさを求めて
冒険と植民地主義に走ったのでありました!
悪女を科学する⑤=>心配ということば即攻撃なのです!
...前日から続いてます。
「心配してるのよ!」ということばは攻撃なのです。
たとえ、そのことばを発した人物があなたの親友であろうと、
母親であろうと、「心配」ということばは
その人物が被害者であることをアピールし、
相手に恩を売っているからです。
だから、文脈としては
「心配してやっているんだ。恩に着ろよ!」
「心配かけた件について、どうしてくれるんだ!」
「迷惑料を払う代わりに言うことを聞きなさい」
「言うこと聞かなかったおまえが悪いのだ」
という意味を含んでいる場合もあります。
心からあなたを「心配」している人物は
けっして「心配」ということばを使いません。
なぜなら相手を攻撃して、傷つけたくはないからです。
心から「心配」している人物は
「大丈夫?」
「何して欲しい?」
「気をつけて!」
などの声のかけ方をします。
それが本当の思いやりだからです。
ところが英語の場合I'm worried about you!
はことば通りの意味になります。
なぜなら英語は直球言語で、裏表がないからです。
英語の変化球はたいがい皮肉sarcasmになります。
日本語に裏表があるのは、
おそらく敬語honorificsの影響だと思います
「君キレイだね!」と言われて素直に「ありがとう!」
と答えていたら人間関係が成立しない社会だからです。
「いいえ、そんなことありません」が正解なのです。
謙遜の美は、すでにその中に
裏表の文化を孕んでいたんですね。
コワ(@Д@;
悪女を科学する④=>私って男っぽいの!と申告する女性は?
自己申告するとき人は
実際の反対の申告を
する傾向があります。
これを「逆意の法則」とぼくは呼んでいます。
注意しましょう!
男性の女性に対する「ちょっとだけ、ちょっとだけ」は
「ちょっとだけ」じゃすまないから、そういうんです。
「大丈夫、大丈夫」はもちろん
「大丈夫じゃない」から、そういいます。
同様にヾ(@^(∞)^@)ノ
「私ってサバサバしてるの」という女性は
「サバサバしていない」からそう発言するんです。
なぜなら、「サバサバしてる」人はそう発言しないからです。
そう発言しないからこそ「サバサバしてる」わけですね。
「私って男っぽいの」と自己申告する女性は
「男っぽくない」からそういいます。
なぜなら、男の人はけっして自分を「男っぽい」と
申告しないからです。
もし、そう申告する男子がいたら、その人は...。
では「心配しているのよ!」は(゜д゜;)?
つづく