ケビン・クローンオフィシャルブログ「ここが変だよ!! 日本人」powered by アメブロ -564ページ目

悪女を減らす緊急措置!


悲劇を生まないためにも、

母性嫉妬解決法(緊急措置

の一つをここでお伝えします。

あなたが一番頼っている

一番身近な女性こそが、

あなたに母性嫉妬を

抱いている可能性について

今までたんたんと書いて参りました。

ここで、ゼッタイにしてはならないこと

を申し上げます。けっして、その人物たちに

自分に対する嫉妬」の話をしてはいけません。

親友であろうと、母親であろうと、

お母さん、私に嫉妬しているでしょ?」

などの言動を吐くとさらに

人間関係を悪化させます。

むしろ、友人や母親をたててください!

わざとらしくない程度に

うらやましがってください。

わざと、彼女に対するあなたの劣等感を

ぶつけてください。ただし、自己暗示に

ならないように気をつけましょう!


悪女シリーズ45美人な母親は美人でない娘に嫉妬する

パソコンからご覧の方はテーマをクリック
していただくと「
悪女を科学する
」シリーズ
のみを体系的にお読みいただけます。



美人な母親が美人でない娘に嫉妬する


のはいわゆるエリート意識と一緒なのです。


一度たりともエリートとして評価を受け、


チヤホヤされてきた人物が、もはや評価され


なくなった時どんな心理状態に陥るでしょうか?


襲い掛かる嫉妬心と劣等感はその人物の


性格を様々な形にゆがめてゆきます。





美人として誉れ高くチヤホヤされてきた


母親にとって、たとえ美人でなくとも、


1)夫(父親)の愛情をシェアしなければならない娘


2)若さという評価ではどう逆立ちしても適わない娘


は完全なる母性嫉妬の対象となり、


3)かつてチヤホヤされてきた過去の栄光とプライド


4)止めることのできない時間と老化


は母性嫉妬をさらに助長させます。


娘が姉妹や三姉妹であった場合は原則として


そのうち最も男性にモテる娘が最も嫉妬されます。


そして最も男性にモテない娘から先に結婚していきます


なぜなら、母性嫉妬の強い母親は


自然とえこひいきをしてしまうからです。




母性嫉妬はわかりやすくいえば、


実母と実子の間に存在する嫁姑問題です。


幼少期から娘に対し、しつけという名の


マインドコントロールを施せる母親は


娘に対して圧倒的に優位でありますが、


母親の老化が進むと立場は一気に逆転します。


母性嫉妬を強くうけてきた娘は反対に母親へ


母性嫉妬を抱くようになり、かつて自分が


管理されてきたように、母親を管理するようになります。


これをReverse Maternal Envy(逆母性嫉妬)


とぼくは呼んでいます。




母娘はあたかも親友同士がそうするように


お互いが自分自身の幸せを超えないよう


管理監督監視干渉介入つまり5K


施し合います。こうした心理状態が家庭不和、


家族内紛、相続問題に寄与していくことは


容易に想像できますね。


このような理由から、小生の個人的意見でありますが、


父子家庭で育った女性こそが


もっとも男性を幸せにできる女性だと考えるわけです。


サーフィンと金融の違い



景気循環という波について書いた際、

個人にもある種の景気循環があること

を主張しました。それは冠婚葬祭や

入学卒業就職などの節目節目を軸に

波が形成され、たとえば転職、昇進、

失業など企業の景気というミクロな

波の影響も受ければ国際経済や国家

経済のマクロ波も影響してきます。


Wave functions found in Quantum Mechanics


べつに量子力学をひっぱり出さなくても

時間軸のあるこの世の中は波で出来ており、

波の性質を知り、それをどう有利に

導くかが資本主義の醍醐味でもある訳です。

世界同時株安をチャンスと見るか、

それとも凶とみるかはあなた次第です。

下がるものは上がり、上がるものは下がる。




サーフィンよりも単純な世界観に

なぜか多くの人は翻弄されています。

下げたときのダメージと、

上げたときのバブルは、

サーフィンでの怪我と

うまく乗れたときの爽快感に

匹敵するわけです。しかし、金融は

サーフィンと違い怪我をしないために

さまざまなセイフティネット安全網

financial safety netを用意しているのです。




銀行という間接金融のほかに直接金融

である証券市場には債権や株式。

不動産取引や先物に為替市場もあれば、

ファンドやプライベートエクィティもあります。

企業ならば会社の財務体質をよくしたり、

技術強化するためのM&Aもあるわけです。

これらの装置をフルに使いこなせるかどうかが

勝ち組と負け組、明暗を分ける分水嶺なのです。