A trip to Kyoto!
A typical souvenir shop in Kyoto
Sekitei tatami room
Sekitei rock garden is part of a zen temple
Byoboo folding screen calligraphy sits at
the entrance...everything is Zen around here!
Smoke from the incense will purify you
of evil spirit.
The art of mixture of nature and man made
Golden Pavilion, most definitely is the
culmination of this art
The world heritage speaks for itself.
The Match Maker!! oh I need this!! :)
One of the 8million Gods existing in this country,
Yebisu surely is one of the more popular ones
......Why? He's the God of treasury!
Japanese chandelier?
Kiyomizu Temple
To jump from the stage of Kiyomizu Temple
which literally means to jump from this deck
Japanse lantern
"Maiko" is the junior Geisha still under training
Still in her teens the apprentice becomes
a full Geisha known as "Geiko" when she
Now, this won't happen too often!
Overlooking lake Biwa from the hotel room
The hotel from outside
Sun Rise by the largest lake in Japan
Lakes have waves too...
なぜヒラリーは共和党を応援するのか?
4年後の大統領選に照準を
定めたクリントン女史は
オバーマ氏と闘い続けること
で民主党を弱体化させ、
共和党政権になった方が
むしろ有利だったのです。
こういうときは民主主義の形に
こだわりすぎないで、日本風の
党利党略政治をやるべきなのです。
かつての中曽根裁定のような方法で
民主党リーダーのディーン氏や同じく
民主党で下院議長のペローシー女史
などが候補者たちと協議して...
落としどころは...
クリントン大統領+オバーマ副大統領
のいわゆるドリームチケットで
オバーマ氏をチェイニー氏のような
発言できるお飾りでない副大統領に
据え、確度の高い8年後を狙っていただく
のが理想的なのでしょう。
日本の密室型政治にもいいところが
あったのです。むしろ、この密室が
捩れによって効力を失っているのが
今の日本なのでした。
キャバ嬢の経済学
日本における女性の社会進出を阻むもの
それはキャバクラ文化です。キャバクラ
やホステスクラブというビジネスモデル
は日本独自のもので、世界中どこを探し
ても、日本人向けか、パクリくらいしか
見つける事はできません。芸者文化に
由来する、この文化は日本社会における
男女の所得格差を埋める重要な役割を
担っており、むしろ、若い女性が極端な
性的労役を強制されないで、同年代の
男性平均以上の所得を確保させる、
女尊男卑システムの典型だった訳です。
しかし、このシステムによって女性が男性と
肩を並べて勝負する男女共同参画は
完全なる失策に終るわけです。なぜならば、
共同参画や社会進出に必要とされる教育、
研修や社会経験への女性側の意欲が
全く失われるからです。どこかの大学院を
卒業して留学するよりも、キャバ嬢として
メイク(整形?)にだけ専念して、ニコニコ
座っているだけで同年代平均より、
はるかに高い給料をもらえ、オヤジやカレシに
ゴチってもらって、浮いた金で海外旅行へ
頻繁に出かけ、買い物している方がよっぽど
インセンティブ(やる気)が起きるわけです。
とりわけ、専業主婦を目指すならば、これが
最も合理的な若い女性の行動となります。
先進国で最低水準とされる女性管理職
登用率について述べたOECD報告書は
こうしたシステムを考察していないため、
ミシュランのようにトンチンカンな結果に
なってしまうわけです。
キャバクラ文化は女性たちを性産業から
解放した代わりに、女性たちの社会進出
をうばったのでありました。
<所得移転における搾取の法則>
サラリーマン=>キャバ嬢=>
ブランド商品=>サラリーマン=>
キャバ嬢=>ホスト/ひも=>
自動車=>サラリーマン
日本の個人消費の80%は女性よるものです。
女性の存在は国内経済の屋台骨でもあったわけです。
お金は24時間365日滞ることなく、
体の血液のように昼夜流れつづけます。
この血液の流れが止まったとき、
人に死が訪れるように社会も死に絶えます。
お金の流れは、たとえ、それが、どういう流れであれ、
止めてはいけません。たとえ箱物公共事業
であっても、そこにお金の流れがあれば、
それは社会を助けます。また、キャバ嬢
の貯蓄率は英語でいうところの
easy come easy go
「すぐ手に入るものはすぐになくなる」
の原則に立ち、正確に調査する必要は
ありますが、かならず低いはずです。