模試模試もしもし | フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

国公立大理系学部1年生の娘(大阪文理学科卒)、
2026年高校受験の息子の子供ネタが主。少しずつ息子ネタ主体になります。     
            
              アメンバー申請は、「アメンバー申請について」の記事をご参照のこと。

しょうもない記事名ですみません。

土曜日で少しだけハイテンションです。


さて、娘学校では、

マーク模試3回、

記述模試1回(マーク模試とドッキング判定)受検するようです。

塾ではマーク模試3回受けるので、もうマーク模試は追加不要と考え、

記述模試、冠模試を追加でうけるべきと感じてます。


駿台全国か全統記述を1回、

河合、駿台、東進(冠模試あるの最近知りました泣)の冠模試を夏、ピークの秋に各1回、

かな、と朧げながら考えています。


しかし、どれを受けるのが良いのか、決めきれません。


とりあえず、学校で受ける模試、校内定期考査・模試も含めて全体俯瞰できるように、

エクセル(仕事よりこちらの用途で多く使用??)にて、

縦に日付の行、横方向に予備校・塾や大学複数校にの列として、記述模試、冠模試の実施日と申込開始日、結果返却日が分かるようにまとめてみました。


例えば、下記実際とは違いますが、

京大の列には

10/15の行に河合op(実施)

11/20の行にop結果

8/15の行にop受付開始

違う日付に駿台京大実戦や東進本レの情報が書かれる感じですね。どれとどれ(学校でうける考査や模試含む)は実施が同時だから受けられないとかがわかりやすくなりました。


やってることは無駄なことかもしれませんが、

せめてできることとしてやってます。

これをもって、私も同席で塾にて相談しようと考えています。