最後は難関国立10大学の前期試験の合格者です。
旧帝大7つ、東工大、一橋、神戸です。
横軸は、私がピックアップした国公立の高校です。私立はピックアップするときりがないため断念。
公立は文理学科校と関西のトップ校、私が独断で着目している各地方のトップクラス校です。筑駒はサンデー毎日には数字掲載はないですが、学校HPが更新されているのでそこから取得してます。
青は東大+京大、それら以外の旧帝大と神戸がオレンジ、一橋+東工大が黄緑です。
合計数が多い順にソートしてます。
私がピックアップした中でのトップ30位は以下のとおりです。
1位は岡崎。
東大京大で60、その他旧帝大+神戸で104、計170です。今年は東大京大で好調、加えて名大は70超で全国4位(トップは刈谷)。
2位 北野★
東大京大で90、その他旧帝大+神戸で74、計164です。京大は全国トップ、阪大51多いです。生徒数320人の半分が難関10大学に合格していることになります。
以下、東大京大、その他旧帝大+神戸、計の表記です。
3位 茨木★/修猷館
28/33、121/116、150/150
茨木は阪大74で全国トップ、修猷館は九大90で全国2位(トップは筑紫丘)。
5位 札幌北
6、 138、 147
北大111と今年も大量合格で全国トップ。
6位 金沢泉丘
50、 91、144
東大京大いずれも20超で飛躍。阪大30、九大除くその他旧帝大いずれも10超。地元に難関10大学がないにも関わらず大健闘。
7位 札幌南
38、 96、142
東大京大いずれも15超で飛躍。阪大14、北大70で全国2位。
8位 膳所 47、 85 、134
9位 天王寺★ 53、 78、133、大阪3校目
10位 明和/一宮 41/35、 83/85、 130/130、愛知2,3校目
12位 熊本 37、 85、 129
13位 筑紫丘 15、 111、 126、福岡2校目
九大全国トップ。
14位 旭丘 61、58、 125、愛知4校目
15位 刈谷 22、 96、 124、愛知5校目
名大全国トップ。
16位 横浜翠嵐 58、 32、 121
東工大全国トップ
17位 長田 31、 89、 120
18位 浜松北 27、 79、 114
19位 堀川 66、 46、 113
20位 岐阜 30、 75、 108
21位 県立浦和 45、 38、 106
22位 新潟 28、 59、 101
23位 神戸 31、 68、 100、兵庫2校目
24位 仙台第二 13、 78、 100
25位 仙台第一 7、 88、 98、 宮城2校目
東北大全国トップ。
26位 三国丘★ 23、 73、 97、大阪4校目
27位 筑波大駒場/県立船橋 89/16、 2/38、 96/96、県立船橋は一橋全国トップ。
29位 四日市 30、 59、 89
30位 加古川東 20、 64、 86、兵庫3校目
旧帝大クラスが関西地区に多いためか、
愛知、大阪、兵庫の公立強し、ですね。
ランクインしてませんが、
兵庫高校は神戸大全国トップで35位で計81。
姫路西は32位で計82。
大阪文理学科は
高津は計78、大手前は計76、四条畷は計64、
生野は計41、ですね。豊中は残念ながら数字が公開されてないようです。
ちなみに東大京大だけをピックアップすると、こんな感じになります。
トップ10は
北野、筑駒、堀川、旭丘、岡崎、横浜翠嵐、天王寺、日比谷、金沢泉丘、膳所
となり、顔ぶれが少し変わりますね。
今回の集計はだいぶ疲れました。
これで
サンデー毎日の元を取れたかな(笑)


