併願私立高校の2022年度の高校入試結果、調べました | フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

フィフミ親父のBlog(主は勉学、学校ネタ)

国公立大理系学部1年生の娘(大阪文理学科卒)、
2026年高校受験の息子の子供ネタが主。少しずつ息子ネタ主体になります。     
            
              アメンバー申請は、「アメンバー申請について」の記事をご参照のこと。

ネットでの調査結果です。


まずは大阪併願のSN学園。

     受験者 合格者 合格率 

2022年度 265人 261人 98.5%

2021年度 264人 258人 97.8%

数人のみが不合格となります。

これは昨年度まで同様ですね。

事前相談の効果ではないでしょうか。


次は奈良併願のNY学園。

     受験者 合格者 合格率 

2022年度 808人 631人 78.1%

2021年度 734人 608人 82.8%

2020年度 736人 612人 83.2%

今年は800人超えで合格者数がどうなるか、気になるところでした。

つまり、合格率を昨年に合わせて増やすのか、それとも、合格者数を昨年に合わせて抑えるのか、です。

結果はその間の数になってますね。ニヤニヤ

83%の合格率で計算すると670人ですから、ほぼその中庸にした感じですね。 


さて、来年度の両校の受験者数がどうなるか、ですが、

21年度東大合格者数を76人と激増したNY。

それを受けた今年度2022年度の受験者数が800人超えとなっています。今年度は東大合格者数は現在79人とでていますので、2023年度受験者数はやはり800人超えは確定かな、と予想します。

傾向をグラフにしてみました。そこまでしなくてもいいのに暇人やなぁ、という声が聞こえできそうですが。デレデレ


横軸がn年度の東大合格者数、縦軸はその次の(n+1)年度の受験者数です(出願者数となってますが、受験者数の間違いです)。まあ、グラフにしても大したことないですね。



下の子は小6なのでだいぶ先ですが来年度以降もウオッチしていきます。