次男が…、あの次男が…!!

最近、オレ意外とできるんだぜってところを見せてきます爆笑キラキラ

超親バカ記事ですが、よろしければ温かい目で読んでいただければと思います流れ星



4歳次男は、これまでは全くお勉強に興味なし。
ひらがなも数字も書けないし、足し算引き算なんてもってのほか。当然、ワークなんてやらない。
…という子でした。


次男は年少ですが、4月生まれなので春には5歳になります。
そう考えると、ひらがなや数字の習得は遅い方なのかなという気がします。
(知育ブログ界隈では遅い気がするけど、世間一般ではふつうなのかしら…?)


でもこの次男、自分の興味のあることは図鑑を見たり質問したりして、ガンガン知識を得ようとするタイプ。
工作も大好きで、手先はまあまあ器用っぽい。


「こういう子は、本気になれば一気に伸びるはず!!」
と思い、知育は種まき程度しかせずお勉強一切なしで、放っておきました。
(本人のやる気がなさすぎてできなかったともいう。)


最近は「ワークの時間」を設定して、兄と一緒にワークに取り組んでいますが、次男はまだ運筆練習の迷路ワークやえんぴつワークのみですニコニコ


ところが…

最近突然に、次男がひらがなを書くようになりました!!
それも、楽しそうに書いていますニコニコ飛び出すハート


突如として、公園で「いのしし」と書いた次男。(写っている手は三男。)
下矢印鏡文字がかわいいニコニコ




過去記事のとき下矢印はビックリしましたが、その後連日書くようになり、お手紙も書いてくれるようになりましたびっくり



次男からのお手紙。「ぎざぎざ」と書いたらしいです。
(まだ怪文書笑でも、この不慣れな感じがかわいいラブ)



ひらがなを書くのが楽しいようで、自主的にひらがなを書きまくっています飛び出すハート
(いいぞいいぞ、どんどん練習しなされ照れ)


大好きな恐竜図鑑を読みたくて、恐竜図鑑に書いてあるカタカナを探していることも。


ロは「ろ」かぁほんわか気づきのシーン。


最近の次男を見て、
子どもって、自分が「やりたい!!」というタイミングになれば、こんなに一気にできるようになっていくんだなぁと感動しましたおねがい花


次男がやる気になるまで、心の中ではヤキモキしながらも気長に待って良かった照れラブラブ

このまま本人のやる気に水を差さないように、温かく見守っていこうと思いますスター


知育とか幼児教育に興味がある母としては、ひらがなワークとかカタカナワークとかやらせたくなっちゃうところなんですが…
我慢我慢チューアセアセ


実は私、長男のときに失敗しているんです。

長男がひらがなを書き始めたとき、ひらがなワークをやらせたことがあるんですが…

このようなワーク上矢印

喜ぶかと思いきや、思いっきり本人のやる気を削いでしまいました。
結局、2~3ページしかやってくれず。
その上せっかく書き始めたひらがなを、一時期あまり書かなくなってしまいました。

ホント、猛反省です…タラー

ワークだと一文字ずつ練習できて、私にとってはわかりやすい。
でも、子どもは「書きたい文字」を書くのが楽しいキラキラ
だから、ひらがなを書いている。
書きたくない文字を無理やり書かされるのは楽しくない。

そんな当たり前のことに気づかずに、私にとってのわかりやすさを優先してしまった…
これはダメだったなぁと反省ですショボーン


勉強は、本人がやりたくなったタイミングが一番のやりどきキラキラ
幼児のうちは、本人が楽しいと思って取り組めることが大事!!
親は種だけまいて、芽が出て成長するのを待つのみですね…花
(と言いつつ待ちきれなくて、肥料やったり水やったりして、芽が出て育つように誘導してしまう…笑)




それから次男、気づいたら切り紙もやっていましたびっくり

一度も教えていないのに、完全オリジナルで□△○の切り紙を作っていて驚き!!




△はちょっと難しかったそう笑
(△って言っていたけれど、ひし形っぽい~笑い泣き)


お花も使っていましたガーベラ



いびつですが、たしかに花っぽいニコニコ

すごいな~、子どもの持つ力!
自分で考えて、できちゃうんだ!!


こういう切り紙の感覚って、テキスト使って教えなくても、普段工作とかしていたら自然と身につくものなのねキョロキョロ!!
と、驚きましたキラキラキラキラ

やはり実体験って大事ですね!!


ちなみに、長男はテキストを見て綺麗に作りたいタイプです。
長男の切り紙下矢印


子どものタイプによっても、学び方・遊び方は色々ですねニコニコ


とりあえず次男は、今のほぼ種まきオンリーな知育が合っているようなので、このまま次男のペースでゆっくりいこうと思います花


数日前に次男の知育についてめちゃくちゃ悩みましたが、なんとなく方針決まった…かな。


ひらがな習得は本人のやる気に任せることにして、運筆練習のあとにやるワークを購入ニコニコ


冬休みにこちらを使って、運筆練習~点描写にゆるゆる取り組んでみますルンルン


息子達の今後の成長が楽しみですキラキラ