河津桜と梅を愛でるソロツー。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

2023.3.5




さて今回は、3月初めの天気のよい日曜日。

ちょうど河津桜の見頃となっている。天気も良いので家でじっとしとくのはもったいない。


ってことで、行ってみますか。


出発が11:30ということで、
まずは昼飯(外飯)できる場所を求め、、
『厳木ダム』へやって来た(笑)。


と、その前に、、
近所で梅の花を愛でることのできる場所を検索して出てきた、、こちら、

『さよの湖梅林園』。

ちょいと散策してみましょ。




『厳木ダム』の700m上流にあって、
約300本の梅が咲き誇る。



可憐だ。

と、梅の花を愛でたら、、

駐車場脇のベンチにて、
家から持参したパンとカップ麺。
昼飯代 0円(笑)。


軽くお腹を満たしたら、、
『厳木ダム』を後にする。

再び国道203号線へ。



次は、、お隣の相知町。

そう、相知といえば、、
『見帰りの滝』の下流にある河津桜。
駐車場の空きを待つ車の列が出来ていたが、バイクは先に通してもらえた(バイクの特権だ)。


にしても、、人だらけだな。

まあ見事に見頃を迎えている。

鮮やかなピンク。







さて、人もどんどんと増えているみたいなので、撮る分撮ったらさっさと退散することに。


ここから目指すは、、『西海橋公園』。
先日 訪れた際 は、まだまだ蕾状態だったからな。。ツーリングがてら行ってみましょう。


まずは県道38号線を南下。





で、県道357号線からは有田方面へ。





さらに国道35号線に合流し、、


三川内より長崎県入り。




「田子の浦」の交差点を直進し、

国道202号線を西海方面へとバイクを走らす。




そして、またまたやって来ました、
『西海橋公園』は「河津桜の丘」。
さすがに今日は人もたくさん。車も列を成していたので、入口付近にバイクは置いてきた。

うむ、満開だ‼️


でもって、、
メジロたちもせっせと蜜を集めている。

相変わらず望遠レンズが調子悪いので、、
トリミングで(笑)。。





メジロたちも必死なので、なかなかファインダーで捉えることが出来ない。
メジロはどこにいるでしょう?状態(笑)。




結果……一番よく写っていたのが、コレ。
まあ、良しとしますか。。


と、無駄にたくさん撮ったら(笑)、、
帰路へとつくことに。

帰りはもちろん来たルートとは別のルートで。


とりあえず「針尾島」までは来た道を。





そして『三河内駅』の交差点より県道1号線へと乗り換える。



しばらく走っていると、、『鬼木の棚田』の看板を発見。そういえば行ってみたいと思っていたんだった。
ってことで、急遽 右折して路地へ進入。



少しずつ標高も上がっていき、
風景もガラリと変わる。



で、やって来たのが、
『鬼木の棚田 山の上展望所』。

ほほう‼️  
棚田と茶畑のコラボレーションが美しい‼️



展望台のベンチで、家から持参した缶コーヒーをまったりといただく。


ふう~、、落ち着くなぁ。。


と、のんびりとしたら、、
ここから一山越えたところにある展望台へ。


すぐに到着、
『中尾山展望所』。
400年もの歴史をもつ、やきものの郷「中尾山」世界最大級の登窯跡や、煉瓦造りの煙突、路地裏など、昔ながらの懐かしい風景が広がっている。
右端に見えるのが、
世界最大級の登窯『中尾上登窯跡』だね。


さて、ここからは嬉野・武雄を経由して帰るわけだが、、その辺りで梅の花を愛でることのできる場所がないかな? と、検索してみる。

へー、『みゆき公園』に梅林園があるんだね。あそこは藤棚が有名なのだが梅もあったんだ。では行ってみますか?

「中尾郷」を北へと下って、、


県道1号線へ。
そこから嬉野方面を目指す。




で、『みゆき公園』の中にある、
『みゆき梅林園』へやって来た。

300坪の敷地には、、約400本、18種類の梅の木が植えられているという。





こちらは、
『太宰府天満宮』より贈られたという、皇后の梅(八重紅梅)と雲井(一重浮白梅)。







ぐるりと散策したら、
『みゆき公園』を後にする。

では、もう1ヶ所。

国道34号線より武雄方面へ。





で、『御船山楽園』の手前より、
『武雄競輪場』の方へ進入していく。



そして、やって来たのが、
『御船が丘梅林』。
こちらは、
約3000本の梅の木が「御船山」をバックに咲き誇る様は圧巻なのだが、、

うーむ、
この時間……すでに太陽は「御船山」に隠れてしまっているので、、光も当たらずパッとしないな(笑)。

まあしかし、こんなところに梅林があったなんて知らなかった。まだまだ佐賀県内でも知らないスポットがあるもんだ。


んじゃ、帰りますか。


帰りは「馬神峠」を越えて、、




18:05に無事帰宅。




【本日の走行距離】161.6km

佐賀県多久市(自宅)➡️唐津市(厳木ダム、さよの湖梅林園)➡️〃(見帰りの滝の河津桜)➡️長崎県西海市(西海橋公園、河津桜の丘)➡️波佐見町(鬼木の棚田 山の上展望所)➡️〃(中尾山展望所)➡️佐賀県嬉野市(みゆき公園、みゆき梅林園)➡️武雄市(御船が丘梅林)➡️〃(GiGO武雄)➡️多久市(自宅)