《日本一周》283日目②~in九州。 | けろんち(私はバイクと旅に出る)。

けろんち(私はバイクと旅に出る)。

こだわりを持たない「けろ」の、こだわりも何もない旅をつらつらと綴る旅日記。

H28.4.24から始めた日本一周の旅も…H29.3.15 無事に完遂。
【テーマ別】から「日本一周(まとめ)」を見ることが出来ます。

✳️ブログ更新遅延中(笑)。

つづき⇒

真っ暗なお陰で、、
かなり奥まで進んで来たように思える。



すると、行き止まりへと突き当たる。

滝みたいな鍾乳石。

先に穴もある。


一応、、ここまでか。
てことで、このまま引き返す。


かつて観光地だったという痕跡(歩道、照明など)が残っている。閉鎖されて40年以上が経っているらしいのだが、今まで行った観光地化された洞窟に比べ…圧倒的なスリルと迫力だ‼‼






出てきた。


いやはや、、
これは素晴らしい鍾乳洞だったな。
正直、今まで見てきた鍾乳洞の中でもダントツに迫力がある…というか、探検している感が半端ない‼‼‼
閉鎖されてしまったのは勿体ない気もするが、、逆にこのままの状態で地元のガイドを付けての洞窟探検みたいなのも面白そう。

それにしても、、こんな貴重な体験は普通の観光ではまず出来ないので本当に良かった‼
「シミズさん」案内ありがとうございました。

ここで、シミズさんと別れて、次へと向かう。




次に向かったのは、、

「アタエさん」夫妻が話されていた『テレビ塔』だ。もちろん観光地ではない…むしろ関係者以外立ち入り出来るのかな(汗)。


アタエさんも久しぶり過ぎて…遠い記憶を頼りに上っていく。。



で、途中から、、
明らかに関係車両専用の道へと入っていく。

舗装はされてはいるが離合も出来ないような狭い道…しかも辺りは草ぼうぼう。。


ここは慎重に。。






いくつか分岐をそれっぽい方へ進んで、、

到着。。

↓テレビ塔広場。


ま、あいにくの天気だからな、、

展望は…、、


やっぱり、、

真っ白(笑)。。

天気が良ければ、、亀津の町並みから太平洋の最高の景色が望めるんだろうが…。。



仕方ない。。

もう少し上にも展望のスポットがあるみたいなので行ってみることに。




しばらく進んで分岐を入ると、未舗装の道。



突き当たりまで行くと…、、

大きな電波塔が見えてきた。



車を停めて、、先端の方まで行く。


おおー‼‼  これは、、

眺めは、、最高じゃないか‼
おそらく徳之島でも一番の眺めだと思われる。
超穴場。
ほんと、天気さえ良ければ…。。
晴れた日に訪れてみたい。




で、先ほどの分岐まで戻って、さらに上の電波塔まで行ってみることに。




すると、
一台の対向車が‼‼
えっ⁉  なんでこんなところに‼
見た感じ作業車とかではなく不通の軽乗用車なのだが、、とりあえずこちら側が離合出来そうなポイントまで下がって待つ。

よくみると、、対向車の運転席には女性が一人だけ、、なんでこんなところに一人でやって来たのか気になる…。。

向こうさんも焦っている感じ。
だが…両側にはポッカリと空いた側溝があるので、脱輪しないように慎重に慎重にと促しつつ…、
なんとか離合。


それにしても、、気になるな。
地元の人でもまず来ないような場所、しかもこの天気だし…気になる。



そうこうしていると、すぐに最終地点へ到着。



車を停めて急激な坂を上っていくと、


鉄塔がいくつかあるものの、、眺望はない。


すぐに引き返すことに。







帰り道は、さすがに誰ともすれ違うことなく、


無事に戻ってきた。



で、この後もアタエさんにお任せで車を走らせてもらう。





アタエさんのお気に入りのツーリングコースという山合の道を抜けて見えてきたのは…徳之島で唯一のトンネル。。

そのトンネルをくぐると隣町の天城町。


そして、ちょっとだけ立ち寄ったのは『徳之島ダム』。

まだ比較的新しく綺麗なダム。



そこから間もなくで到着したのは、当部集落にある「オキナワウラジロガシ」という植物。日本一大きな実のなる木なんだとか。

駐車場は最近綺麗に整備されたみたい。


そこから案内板に沿って、、


見えてきたのが、こちら‼

↓オキナワウラジロガシ。



凄く立派な根っ子だ‼‼
板根と呼ばれる板状の根が大地にしっかりと根付いていて、生命力に溢れるている。



たっぷりと力を頂いたら、、
お昼時ということで、昼飯を食べに行くことに。



連れて来られたのは天城の町中にある、
『お食事処チロル』。

落ち着く店内。
気になるメニューを注文。


そのメニューがこれ。
↓とんこつ定食。

とんこつといえばラーメンを想像するのだが、、こちらは骨付きの豚肉をとろとろになるまで煮込んだもの。
口に入れるとほろりと崩れて味もしっかりとしていてとても美味しい‼‼


ごちそうさまです。



お腹を満たしたら、空港方面へ向かって、、


道中の車中から見えるのが、これだ‼

「寝姿山」。
分かるだろうか、、
洗い髪をした妊婦が髪をなびかせて仰向けに寝ている姿に例えてそう呼ばれている(あくまで通称)。

言われてみればそう見えるかな。




空港の近くにある『松橋漁港』へ。


落ち着いて綺麗な漁港。
晴れていればもっと綺麗なんだろうな。




そして、ここからはバイクで走っていても気持ちのよい島の北側の道を通って、、とある海岸へ。


浜辺をぶらぶら。


で、ここで、なんと、、、


スマホのバッテリーが切れてしまった(汗)。。


仕方ない、、ここからは写真無しで。。




続いて訪れたのは『金見埼灯台』。


以前「徳之島」を訪れた時にも来ているのだが、、アタエさんのオススメのスポットがあるとのことだ。


灯台の裏から海へ抜ける獣道があった。

これはさすがに知らないと分からないな。



そして、獣道を抜けて行くと、、、


おおおーー‼‼‼

これはこれは‼ 
素晴らしい絶景が広がっているではないか‼


どんよりとした空ながら、
「加計呂麻島」を見渡すことができる。


スマホのバッテリーが切れてしまったのが、残念でならない。。これは明日もう一度リベンジしないといけないな(笑)。





この後は、「山(さん)集落」の海岸の広がる「ホテルニューオータニ跡地」へ。


40年以上も昔、、
かつてここには「ホテルニューオータニ」があって目の前に広がる海はたいへん賑わっていたんだろうな。。
と、昔に思いを馳せながら海岸を散策。

ホテル自体は解体されているのだが、少しだけ遺構(廃墟)も残る。。野宿も出来そうだ(笑)。




「ホテルニューオータニ跡地」を後にして、次に向かったのは、、『里久浜海岸』。


駐車場から防風林を抜けて行くと海岸が見えてくる。

海岸を少しだけぶらぶら。




さらに車を走らせて到着したのは、
『下久志海浜公園』。

こちらはサンゴ礁の広がる海岸。

とても綺麗に整備された駐車場とトイレがあって、いい感じの東屋もある。。
野宿するには完璧な環境だ(笑)。



以前話されていた…奥さんと1日だけキャンプをしたというのが、、ここらしい。
キャンプ場という訳ではないみたいだが…駐車場から海沿いの堤防脇を通って奥の芝のあるスペースで、人気もなく死角になっているのでキャンプするには最適だ。ロケーションも素晴らしい。




そして、このまま亀津の町を抜けて「アタエさんの家」へ。



16:45頃に帰って来た。

ほぼ1日中雨だったのだが、、
アタエさんのお陰で充実した1日を過ごせた。
何より普通の観光では絶対に行かないようなスポットを巡ることが出来たので、、、
アタエさんには感謝です。

最後はスマホのバッテリーがね…、、、
明日は天気が回復しそうなので、リベンジしようかな。



で、
今晩も食卓には豪華な料理の数々が並ぶ。

本当にありがたいです。
どれもこれも美味しくいただいて、
お腹いっぱい‼‼



ちょっと出かけるという奥さんを見送ったら、

「たけしのスポーツ大将」を見ながら、アタエさんと旅について語り合う。


特に北海道ツーリングについての話をね。

やっぱりバイク乗りとしては…人生で一度はあの感動を味わって欲しい。
なかなかここ(徳之島)から北海道へは、往復するだけでも大変なのは承知の上なのだが。。。





奥さんも戻られて、


夜も更けて就寝。。




明日は「アタエさんの家」を出る予定。
そして、写真を撮れなかった場所をリベンジして、天気も回復しそうなので…もう一度 電波塔へ上ってみるかな。


【本日の出費】
⇒合計 0円

【本日の走行距離】0km
鹿児島県徳之島町(アタエさんの家)➡[車]➡伊仙町(喜念権現)➡[車]➡〃(新田神社)➡[車]➡〃(徳之島なくさみ館)➡[車]➡〃(銀竜洞)➡[車]➡徳之島町(テレビ塔広場)➡[車]➡〃(電波塔)➡[車]➡天城町(徳之島ダム)➡[車]➡〃(オキナワウラジロガシ)➡[車]➡〃(お食事処チロル)➡[車]➡〃(松橋漁港)➡[車]➡徳之島町(金見埼灯台、金見崎)➡[車]➡〃(山海水浴場、ホテルニューオータニ跡地)➡[車]➡〃(里久浜海岸)➡[車]➡〃(下久志海浜公園)➡[車]➡〃(アタエさんの家)