お気楽・極ラク・Doらく

ごあいさつ m(_ _)m


ご訪問ありがとうございます。


日々、「お気楽 極ラク Doらく」、



意味の無いブログを書き綴っていますが、お付き合いのほどよろしくお願いします。 (●´ω`●)ゞ


今後とも”けんぢ&けんぢヅマ”にご贔屓のほどを ( ̄▽+ ̄*)





※コメント欄へのスパム書き込み頻発の為、以下のホストからの書き込みをご遠慮いただいています。


ntoska333094.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ntoska388122.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
ntoska264101.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
p92c6e3.osaknt01.ap.so-net.ne.jp

pl025.nas948.p-osaka.nttpc.ne.jp

24.155.143.210.ap.yournet.ne.jp

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

銀座出世地蔵尊


お気楽・極ラク・Doらく-09070601


出世もしなければ、給料も上がらないこの頃ですが、


お地蔵さんには、がんばって出世をしていただきましょう・・・


銀座の真ん中、三越銀座店の屋上に鎮座されています。






銀座出世地蔵尊


所在地 中央区銀座4ー6 三越銀座店屋上




銀座出世地蔵尊の縁日といえば、その賑わいは大変なもので、明治・大正・昭和の初期にかけて夜店とともに銀座を代表する風俗であり、銀座について書かれた書物にもよく触れられ、その様子をうかがい知ることができます。


地蔵の由来について、明治九年七月二十二日の『郵便報知』には「銀座三丁目の横町に此程流行する地蔵ハ去る文久元年酉年七月十八日三十間堀壱丁目六番地先き古土蔵取繕の節同所鳶頭田中善太郎が地中より掘出し…」とありますが、詳しくは不明な点が多く、また、「出世地蔵」という名称のいわれも諸説あって、その時期についても不詳です。


この銀座出世地蔵尊は、時代の変遷の中で煉瓦街や夜店が失われた現在の銀座において、明治からの面影を伝える貴重なもので、中央区民有形民族文化財に登録されています。


平成七年三月
中央区教育委員会


銀座八丁神社めぐり:中央区観光協会

レインボーローズ


お気楽・極ラク・Doらく-09050801

薔薇の色はレインボー・・・・


ばら色虹いろ!


ある意味最強ですなぁ


知らぬ間に、けんぢの○回目の誕生日・・・


ばら色な生活を送りたいものです。





【レインボーローズ】


レインボーローズの作り方は、現在でもトップシークレット。
我々には知る由もありませんが、「ベンデラ」という品種の白いバラを吸い上げ方式で染めて作るところまではわかっています。
ただ、レインボーローズは1枚1枚が違う色をしているため、どうやって作るかは謎のままです。


レインボーローズの欠点 レインボーローズは、白いバラに特殊な液体を吸い上げさせて作ります。
そのため、葉も液体を吸い上げるため、葉が枯れたようになってしまい。葉を楽しむことができません。
当社出荷のレインボーローズには以上の理由から葉がついておりませんので、ご理解のほど宜しくお願い致します。


それと、レインボーローズは全てがオランダからの輸入品なので、国産のバラに比べると、花の保ちは良くありません。
長保ちさせる方法としましては、こまめな水替えと置いておく場所がポイントです。
すりガラス越しのような、やさしく日があたる環境がベストです。温度は10℃前後が最適です。


環境によって大きく変化しますが、普通の家庭で花瓶に活けかえた場合、1週間ほどで元気がなくなってきます。
まだ完全に枯れずに色が残っているうちにドライフラワーにすると、ドライになっても色を保てます。
気温、環境を調整して(気温10℃前後、薄日の当たる環境)で当社の実験では20本中最短では3日ほどでしおれ、最長では2週間以上保ちました。


レインボーローズについて - 薔薇(バラ)通販のバラの花束.com


お気楽・極ラク・Doらく-09020301

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


丑(ちゅう、うし)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第2番目に数えられる。前は子、次は寅である。


・丑年は、西暦年を12で割って5が余る年が丑の年となる。
・丑の月は旧暦12月
・丑の刻は午前2時を中心とする約2時間。「丑三」(うしみつ)は、丑の刻を4分し、その第3に相当する時、すなわち、午前2時頃から午前2時30分頃までであり、俗に、草木も眠るとか、家の軒が3寸下るとかいい、魔物が跳梁するのにふさわしい時であると考えられた。
・丑の方は北北東よりやや南寄り(北東微北)の方角である。
・五行は土気
・陰陽は陰である。


『漢書』律暦志によると「丑」は「紐」(ちゅう:「ひも」「からむ」の意味)で、芽が種子の中に生じてまだ伸びることができない状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の牛が割り当てられた。


撮影地:熊本県阿蘇山




もうすでに2月、表紙も代えずに何ヶ月?


そして今日は節分、


これで二人揃って後厄も終わり・・・


大きなトラブルもなく3年を過ごせました。


あーーーー、よかった。

高尾登山電鉄(ケーブルカー)


08102803

高尾登山電鉄


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 高尾登山電鉄株式会社(たかおとざんでんてつかぶしきかいしゃ)は、東京都八王子市の高尾山でケーブルカーとリフトを営業している鉄道会社。本社は東京都八王子市高尾町2205番地。武蔵野不動産の子会社。京王電鉄も出資しているが京王グループには属していない。


歴史


1921年(大正10年)9月29日 高尾索道として設立。
1925年(大正14年)5月31日 高尾登山鉄道に社名変更。
1927年(昭和2年)1月21日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山間が開業。
1944年(昭和19年)2月11日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山間が不要不急線として休止。資材供出。
1948年(昭和23年)6月28日 高尾観光に社名変更。
1949年(昭和24年)10月16日 ケーブルカー 清滝 - 高尾山が運行再開。
1952年(昭和27年)5月28日 高尾登山電鉄に社名変更。
1964年(昭和39年)10月10日 エコーリフト 山麓 - 山上間が開業。
1968年(昭和43年)9月29日 3代目車両運行開始。


ケーブルカー


 車両は1968年に日立製作所で製造された「あおば」と「もみじ」が在籍している。定員135名。なお、近年塗装を変更している。


路線データ


路線距離(営業キロ):1.0km
軌間:1067mm
駅数:2駅(起終点駅含む)
高低差:271m

 途中、608‰(31度14分)という、鉄道事業法準拠の日本の鉄道における最急勾配が存在する。なお、鉄道事業法に準拠しないケーブルカーにはさらに急勾配のものが存在する(宮ヶ瀬ダムインクラインの35度)。最緩勾配は105‰とケーブルカーとしてはかなり緩く、走行中の車体の傾斜の変化が大きい。


高尾山公式ページへようこそ! 高尾登山電鉄株式会社 公式サイト




ミシュランガイド三ツ星観光地の高尾山へ、


半日くらいで行けるかなと思ったけど、ケーブルカーの駅から頂上までは結構遠かった・・・


ほぼ一日使って高尾山を制覇 べーっだ!

満員御礼


08101406

満員御礼


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 満員御礼(まんいんおんれい)は、大相撲興行において客席が満員の時に出す表示である。


 十両の取組が終わり、土俵入りもおわった後に土俵の屋根の上から東・西・正面・向正面に垂れ幕が表示される。おおむね枡席が9割ほど売れれば満員御礼を出す時期もあったが、理事長時津風の時期からわりあい厳密にとっているようである。近年は観客数の減少により地方場所、特に11月の九州場所においては満員御礼表示が出にくくなっている。


 満員御礼となった場合は大入袋が関係者に配られる。大相撲の場合、その中身は現金で、十円硬貨1枚が入っている。


 また相撲に限らず、野球場、イベント会場や公共施設などで人が一杯の状態を「満員御礼」と表現することもある。





相撲シリーズが続いちゃってるなぁ、どすこい!

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>