福島産ズワイガニ、日本海側に出荷され「越前ガニ」に!! | 梵のブログ

梵のブログ

ブログの説明を入力します。

福島産ズワイガニ、日本海側に出荷され「越前ガニ」に!!

09. 2014年4月29日 22:01:00 : cQ79uxHmns

震災後、有名回転寿司で「三重県産銀鮭」を見た時も驚きましたが

(三重県に鮭は遡上しません)、

魚介類の偽装は有名ですし、
http://www.asyura2.com/13/genpatu34/msg/339.html

九州も意外と危険ですね。
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/bc18654bcce0b8c26d3ab8332c377e18

まぁカツオ、サバ、サケ、サンマなど回遊魚は産地に関わらず全て危険ですが。

種カキの販売量全国一の宮城県のカキ稚貝は

大量に北九州、福岡市、長崎県諫早湾など全国に供給されて養殖されていますしね。

ちなみに震災前からですが、

大量の福島産ズワイガニは日本海側に出荷され、「越前蟹」という名前に変わります。

-------------------

1月16日に福島県相馬市松川浦漁港に試験操業で初となるズワイガニが水揚されました(9)。
・・・ただ、福島県民は食べないので、主に北陸方面に出荷される見込みだそうです(9)。
カニのおいしいシーズンです。
北陸にかにを食べにを楽しみにしていると方もいると思いますが、
越前ガニと思って食べたら「フクシマカニ」かもしれません。
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-580.html
2013/01/19

 

全国的に有名な越前ガニですが、

元々福島県相馬産のカニなんですよ~

福島の港で捕れば、松葉ガニ

福井の港で捕れば、越前ガニ
http://hide-diary.at.webry.info/201106/article_14.html
2011/06/21


福井県の有名な越前がには、
福島県の相馬松川浦で捕れたカニの子供?を運び、放流したもの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233041682
2009/11/16

 

相馬市沖のズワイガニは日本海の業者に流れている。
「業者が買い取ったあと、全国のどこに流しているかは分からない」
(日刊ゲンダイ 吾妻氏)
http://gendai.net/articles/view/news/142700/2
2013年6月4日

 


<日本中が九州産だらけ>

この前 娘が久しぶりに東京に滞在した。

周辺のスーパー3店の生鮮品(魚介類、野菜)の「全てが九州産」の

ラベルが貼られていて、驚愕していた。

15. 2014年4月30日 13:03:11 : 8z0JTJjQpY
(敢えて再掲)
(日本中が九州産だらけ)
どうして役所は摘発しない!!
【東京のスーパーすべて「九州産」!!!】
 この前 娘が久しぶりに東京に滞在した。周辺のスーパー3店の生鮮品(魚介類、野菜)の「全てが九州産」のラベルが貼られていて、驚愕していた。~んなわけねーだろー!!

★業界におたずね 一体日本の九州以外の「北海道、東北、関東、中部、近畿、 中国、四国」の生鮮品はどこにいったんですか? ブラックホールに飲み込まれたんですか?とくに、規制解除した、福島産の生鮮品(魚介類、野菜)は、いっ たいどこへ消えたんですか?★ 給食ですか? それとも「九州産」に化けたんですか?


19. 2014年4月30日 14:32:12 : 7vuWu2jZPU
>15. 2014年4月30日 13:03:11 : 8z0JTJjQpY
大阪のほうも九州と三重ばかりだよ。地元のものがない。w
いっぽう、長野、北海道も目立つ。しかし福島が皆無だ。
おそらく九州や長野、とくに北海道に化けたんだろうな。

-------------------

凄いな・・三重県が放射能汚染魚を全量買い上げ、全国に販売!
http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/637.html
投稿者 稲垣勘尚 日時 2011 年 6 月 12 日 10:17:35: Je/tdYZdw47GA

 

 

九州産が関東中心に流れているであろうと考えられる一例

22. 2014年4月30日 22:33:50 : OSOqNGtYm2
>放射能検査してない関東野菜や奇形魚・巨大魚などが、何故、大量に九州ばかりへと流れるの!?
これくらいやってて当たり前、やってないわけがないですよね。

九州住まいですが、偽装は想定内ととらえ、出来る限り生産者の名前が貼ってある野菜を購入するようにしています。

逆に九州産が関東中心に流れているであろうと考えられる一例として↓
こちらには同市内に某有名飲料メーカーの生産工場がありますが、原発事故以来、地元産(製造所固有記号で分かります)の商品をほぼ見なくなりました。

 

 

<マグロの産地 魚の産地は、水揚げされた漁港のものになる>

大間の近くを通り過ぎたときに、捕獲されたら、大間の黒マグロと呼ばれる。
2時間後に秋田沖で捕獲されれば、秋田産の黒マグロ。
12時間後に房総沖で捕獲されれば、房総沖の黒マグロ・・・

29. 2014年5月01日 23:13:08 : 5rSxQD2bJ2

 
  大間にくろマグロは住んでいない・・・・
  ヒラメや貝じゃあるまいし・・・住んでいない・・・

  回遊魚だから、日本中を泳ぎまわって回遊してる。
  たまたま、大間の近くを通り過ぎたときに、捕獲されたら、大間のくろマグロと呼ばれる。
  2時間後に秋田沖で捕獲されれば、秋田産の黒マグロ。
  12時間後に房総沖で捕獲されれば、房総沖の黒マグロ・・・と呼ばれる。

  全く同じ黒マグロが回遊してるだけなのに、大間産に数倍ものお金をかけるのは阿呆の極み。

 残念だけど、考える能力が欠落し過ぎている人間が多すぎる・・・。
 これじゃ、越後屋と悪代官にだまされても、無理は無いかもねぇ・・・

 

14. 2014年4月30日 08:56:52 : dLUv8o9kfk
首都圏の金持ち用に運ばれる西日本産を積んだトラックが

空荷で戻ってくるわけないだろ。ガソリン代は上がっているのにな。

 

 

大手スーパー 『イオン』  福島で水揚げした魚の大半を買いとり

“福島産”が売れない 3年目の見えない壁
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/04/0405.html
2013年4月5日(金)

スーパーでは、福島で水揚げした魚の大半を買いとる方針を打ち出しました。

イオンリテール 水産商品部 松本金蔵部長
「誰かがやらないと、やはり何も変わらない。
机上の空論だけでは何も変わらなくて。
大手として魚を販売しているので、“我々が何とかする”という気持ちで取り組んだ。」

スーパーが買い取りを始めたことで、カツオの水揚げは一昨年(2011年)の14倍と大きく回復。
価格も他の港とほぼ同じになりました。

 

 

福島県産ウナギの産地偽装 ”高級料亭へも”

「千葉県産」「利根川産」「四万十川産」・・・

全国流通 福島産ウナギ「産地偽装」の裏側

http://gendai.net/articles/view/news/142700
2013年6月4日

<ジャーナリストが告発>

福島県産のウナギが他県産として偽装され、全国に流通しているというのだ。

事故原発のある浜通り地方を流れる「夏井川産」のウナギだ。

・・・天然モノを売り物にしている店や高級料亭に、

千葉県産や利根川産、四万十川産として出回っている。

偽装の実態は、漁協も店側も知らないのです

 


http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/dba00ed2e76753f17f5e3f4db12f2c00  からの情報

2013年10月08日16:50 宝島
アメリカ生まれの「和牛」、福島育ちの「鹿児島牛」

…「ブランド牛」偽装のカラクリとは?

■「九州産」牛肉がターゲットに

 たとえばアメリカで1年、福島県で8カ月、兵庫県で10カ月、飼育された牛の産地はどこか。

 答えは兵庫県産だ。

 あるいは、アメリカで10カ月、オーストラリアで8カ月、国内で1年飼育された牛は、
輸入品か、それとも国産品か。

 答えは「国産」である。だが、どうしてそうなるのかを知っている消費者は
ほとんどいないだろう。

 現在、「牛肉」の産地偽装は少なくなっているが、それはいまの表示ルールから見て
偽装ではないということであって、本質的にはルールに合わせなんでも偽装できる、
そんな状況と言ってもいい。

 説明すると、最初のケースでは、①アメリカで1年、国内で通算1年6ヵ月飼育されたので
この牛は国産。②国内でもっとも長く飼育されたのが兵庫県なので、結論は「兵庫産」。

 次のケースでは、海外で1年6ヵ月、国内で1年飼育されたが、飼育期間が一番長いのが
国内なので、この牛は「国産」になる。 

 だが、この長いところどりルールを知れば、スーパーにおける産地表示など、ほとんど
気休めに過ぎないことが分かるだろう。

 


「ブランド米」100%は嘘!?知らずに食べてる「ブレンド米」とは・・・
2013年09月27日19:05 宝島

■「混ぜる」が基本 コメの偽装法

今年5月、豊島区の精米店社長が、
「コシヒカリ」「あさひの夢」「朝の光」という
3種類のコメを混ぜたブレンド米を、
宮城県産のブランド米「ひとめぼれ」100%の
シールを貼って販売した容疑で警視庁に書類送検された。

 「この精米店社長は戦後60年に渡って続く老舗でしたが、
社長は何十年も同様の手法を使ったと告白し、
業界に重苦しい雰囲気が漂っています。
味が変わったことがバレないよう、
半分以上は本当のブランド米を入れたり、
出荷先をクレームの入りにくい老人ホームなど厳選。
工夫していたからこそこれだけ細く長く続いたのでしょう」
(全国紙記者)

 

放射能検査してない関東野菜が大量に九州へ

「加工品となり九州産に変身」
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/22cbbbf2a31811905906c8f40b93fbdf
2013-08-25
@mamansa

今日農家さんに聞いた話。

去年から、放射能検査していない関東の野菜が九州に大量に流れてきている。

例えば箱700円の売値に対して実際500円で引き取られたとする。

差額200円は国が負担しているそうだ。

その野菜は、加工品となり九州産に変身し、売られていく。

被曝促進がまかりとおる。

 

 

会社の指示で福島産の野菜を他県産に!!

「これ以上お客様を騙すのはもうイヤです」と心情を吐露
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/27474851db33bc9e322c99fd65b9d485
2013-09-01

 

魚の産地表示は穴だらけ!

”汚染魚避けるための産地選びはまったく意味ない” 
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/15e11157182c02021c68f7f0994c6efc
2012-08-05