2011年6月分 | 森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

市議会議員の仕事と私生活を少々。
(海老名市議会議員森下賢人のブログ)

TITLE: 6月1日
文教社会常任委員会が開かれました。
補正予算についての審査でしたが、
行政に対する委員

(委員会なので議員ではなく委員)

の質問が審査対象からズレていたため、
会を取り仕切る委員長から
対象とならない案件については「その他」の時間を利用する様
求められる場面も。
少々見苦しい感想を覚えました。
午後は相模原市総合防災訓練の会議に出席するため相模原へ。
早く着いてしまったので
周りをフラフラしていると、
愛川にあるはずの建設業者さんの事務所看板が目に飛び込んできました。
びっくりして訪問すると移転したとのこと。
数年ぶりに懐かしい人と懐かしい話をする事が出来ました。
帰りながら
先日の記事で紹介した社家のお洒落喫茶へ。
オープン初日の今日はまずまずの出だしとのこと。
コーヒーカップが大きくて(笑)。
女性は両手を使わないと飲めませんよ。
私がこんなことをしているとき、
国会では内閣不信任案が提出されました。
街の声を特集するニュースで
「国民不在、議員なんか誰がやったって同じ」
とまで言われています。
足の引っ張り合いにしか見えませんからね。
明日から政治空白が始まることは必至。
こうなってしまった後となっては
一刻も早く国会を立て直し国民目線で日本復興に向かって下さい。
--------
TITLE: 6月2日
否決されました、例のあれ。
総理が昼にした演説を聞いた時点で(否決かな)と感じましたが。
自民党の先にやった方の人の討論は良かった反面、
民主党の人の討論は良くなかったと感じました。
採決前の判断材料としてもらうための討論というのはこういうものだと、
よい参考ななりました。
もう、落とし穴掘って落ちるのを待つ国会運営は

これっきりにして欲しいものです。
--------
TITLE: 6月4日
今日は土曜日なのにアクセスが70件以上あります。

何か検索でヒットしやすい言葉があったのかな。

明後日、6日月曜日の10時45分から一般質問をいたしますので

http://ebina.gijiroku.com/toppage.htm

上のリンクか、

海老名市役所のホームページから「市議会」→「インターネット議会中継」で見てみて下さい。

たまには他の議員の情報も載せます。

下記を参考にして下さい。

6月6日(月)午前9時開議

9:00~

(1) 市 川 敏 彦

1 防災対策について

2 市制施行40 周年記念イベントについて

3 都市計画道路 社家岡田線について

9:40~

(2) 坂 本 俊 六

1 地域福祉について

2 (仮称)「市民活動支援施設」における「健康増進棟」の屋内温水プール建設について

10:45~

(3) 森 下 賢 人

1 入札制度について

2 公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律について

3 富士ふれあいの森について

11:25~

(4) 佐 々 木 弘

1 リフォーム助成制度をはじめとした市の今後の住宅施策について

13:00~

(5) 鈴 木 惣 太

1 市民まつりについて

2 市内小中学校体育館に空調設備の設置について

3 地域(東柏ケ谷小学校区)のスポーツレクリエーションについて

4 家庭系可燃ごみの減量について

13:40~

(6) 飯 田 英 榮

1 東日本大震災と防災計画の見直しについて

2 海老名・かしわ台中間新駅設置要望について

3 市内への特別支援学校新設決定について

4 総合計画の新郷土資料館建設について

14:45~

(7) 倉 橋 正 美

1 海老名駅西口の市街地に関するエリア・マネジメントについて

2 海老名駅東口のまちづくりについて

3 えびな薪能について

15:25~

(8) 福 地 茂

1 障がい福祉の充実について

2 緊急通報システムの充実について

3 自殺防止対策について

16:15~

(9) 氏 家 康 太

1 保育について

2 校庭・公園・スポーツ施設の芝生化の今後の展開と管理方法について

16:50~

(10) 三 宅 良 子

1 非常勤職員の報酬について

2 海老名市市民活動推進補助金制度について

6月7日(火)午前9時開議 開始時刻、質問項目は変更になることがあります

9:00~

(11) 藤 澤 菊 枝

1 高齢者対策について

2 バス交通について

9:40~

(12) 相 原 繁

1 老人保健施設・老人福祉施設および介護療養型医療施設について

10:40~

(13) 志 村 憲 一

1 災害から命を守る防災のまちづくりについて

11:15~

(14) 山 口 良 樹

1 大規模災害対策について

2 市道62号線(リコー・日立前の市道)延伸計画の進捗について<br />3 観光事業の促進について

4 厚木駅周辺整備計画の現状と展望について

5 動物ふれあい事業について

13:00~

(15) 鈴 木 輝 男

1 海老名駅周辺整備とその効果について

2 介護保険制度における課題について

13:35~

(16) 奥 村 正 憲

1 食の創造館建設と学校給食について

2 災害時に障害児者のかかえる問題とその解決策について

14:25~

(17) 鶴 指 眞 澄

1 海老名インターチェンジ周辺整備について

2 農業振興助成事業について

15:05~

(18) 外 村 昭

1 海老名駅自由通路整備事業について

2 上郷河原口線道路計画並びに下門線北伸部分の対策について

3 中央公園地下駐車場のあり方について

4 厚木駅西側の旧大型店舗問題について

5 民生委員・児童委員について

6 巨大地震への対策について

16:05~

(19) 重 田 保 明

1 屋内温水プール建設の見直しを

16:40~

(20) 木 下 雅 實

1 海老名市地域防災計画について

2 障がい福祉サービスと地域交流について

--------
TITLE: 6月5日
ボーイスカウト県央地区を中心に実施している

被災地での子供支援活動にたいして

国際ソロプチミスト柴胡(大和)様の

10周年記念事業で多大なるご芳志を頂くこととなり

本日、式典に出席して参りました。

心から感謝を申し上げます。

活動資金として大切に扱ってまいります。

隣、寒川町では消防操法大会が開催。

どこが優勝されたのか、

お隣倉見消防団の成績が気になるところ。

--------
AUTHOR: もりしたけんと
TITLE: 6月5日(夜)
二十時からの会議に出るために電車で南林間まで。
いつも南林間で開かれる会議なので当然の様に南林間へ。
そういえば、相模原で会場を抑えたってメールが来ていたような・・・
と、携帯電話を見ようとしたら家に置き忘れたみたいです。
公衆電話を探すも
どこにも無いんです、駅前なのに公衆電話が。
改札前にようやく一台見付けました。
今度はテレフォンカードも十円玉も持っていない事に気付きました。
切符を買って十円玉を増やし、家の固定電話にかけ、
自分の携帯電話の情報を妻に調べてもらい
ようやく先方に電話をかけ、
淵野辺に会場が移った事実を確認できました。
ホームで妻にお礼の電話をしようと公衆電話を探すと
自動販売機以外の物が無い。
なんと、私達は
携帯電話に頼りきった生活を送っている間に
公衆電話は電車のホームからすらも姿を消してしまってたんです。
そんなことも知らないうちに
財布からは十円玉もテレフォンカードも自然に無くなっていました。
公衆電話ってこんなに少なくなっちゃっていいのですかね。
有事に力を発揮するツール(緑電話は脆弱だと言われてましたが)と言う認識は時代遅れですかね。
各家庭に眠る膨大な数のテレフォンカードを使われるとNTTが困るのは知ってますが。
--------
TITLE: 6月6日
昨日の寒川町消防操法大会は
お隣倉見Aチームが優勝したそうです。
おめでとうございます。

半年ぶりの一般質問を行いました。
久しぶりだからなのか
かひどく緊張しました。
気になるやりとりがあったのですが、
録画がアップされたら内容をもう一度チェックする必要がありです。
インターネット中継を見て下さいと
できる限りお知らせをしたところ
わざわざ傍聴に駆け付けて下さった方までいました。
感謝申し上げます。
明日も一般質問が続きます。
--------
TITLE: 6月7日
社家駅にキュービクルが新設されましたね。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/07/20110607075253.jpg

右から「信号・電灯・動力・信号高圧」と書いてあります。
相模線の電力供給方式が変わったということですね。
今日は議会閉会後新宿に行くため電車で登庁。
いつもは相模線海老名駅から歩いてましたが
今朝は厚木駅で下車。
市役所まで25分かかりました・・・
海老名駅からの方が断然近いことを身を持って体感しました。
一般質問の全日程が無事に済み、
予定通り新宿へ。
東京21世紀ライオンズクラブさんから
この度の震災における私達の活動報告を求めて頂いたためです。
昨日の一般質問は何時になく緊張しましたが、
今日の報告はそれ以上の緊張。
終了後に吸ったタバコの旨さに涙が出たほど。
完全アウェイな状態での恐ろしい経験、よい修行をさせていただきました。
感謝申し上げます。
--------
TITLE: 6月8日
昨日たった一口だけ食べた

「ビヤホールのお新香(キャベツの浅漬け)」

http://r.gnavi.co.jp/g112500/menu8.html

が忘れられないほど美味しかったです。

さて、海老名市職員採用試験の願書配布が始まっています。

http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1306465730587/index.html

詳細は上記URLから。

リニアの駅が相模原に決まったそうで、

しかし、駅は地元で作れって恐ろしいことを言っているようです。

相模原駅か橋本駅で決定されるのでしょうが、

橋本駅が強そうな気がします。

新幹線の倉見駅も現実味を帯びてきますね。

相模線複線化等促進期成同盟会

及び

神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会

の構成団体である海老名市にも負担を求めてくることは必至。

通過地点である海老名市はどのようなスタンスを取っていくべきか

よく考えていかなければならないでしょう。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/06/08/20110608120239.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2011/06/08/20110608120239.jpg

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/06/08/20110608220819.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2011/06/08/20110608220819.jpg

電気が切れてずっと真っ暗だった門沢橋跨線橋下ですが、

ようやく今日LEDに付け替えていただき、

大変明るくなりました。

--------
TITLE: 6月10日
議員提案として
海老名市市議会議員の定数に関する条例の改正をし、
次の選挙より2名を減員した22名の体制へと議決されました。
議員定数の決まりは大雑把で
人口10万人から20万人までの都市の議員上限は34名とされています。
議員一人当たりの人口から考えると、
人口、議員共に一番多い数値20万人で34人のケースで約5900人となります。
この約5900人で海老名市の人口約13万人から割り出すと22人となります。
まだまだ人口の増える都市である海老名市でもあるので
妥当な数字であると思ってます。
単純な数字合わせではありますが
定数減の根拠の一つとしてお汲み下さい。
--------
TITLE: 6月15日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/16/20110615201404.jpg

市内では14個ある消防団が
7月10日の海老名市消防操法大会に向けて練習を始めています。
私の出身分団である門沢橋消防団(第14分団)も既に熱い練習を始めています。
門沢橋消防団は平成16年から19年を除いて全て入賞、
特に21年、22年は優勝してます。
この19年と言うのは私が分団長を務めた年。
指導力の問題でしょうか。
ただ選手の時は市大会、県大会での優勝経験はあります。
こんな言い訳してますが
市民の皆さん、是非地元消防団の応援をしに
7月10日の午前中は市役所西側催事広場に見物に行って見て下さい。
少年消防クラブも公にデビューします。
--------
TITLE: 6月17日
数件の相談を各担当課で打ち合わせ後
今夜から釜石へ行く知人のボランティア保険の入金に
とある郵便局に行くと
「16時過ぎてるから今日はできません。」
と言われました。
「そうですか、じゃあ来週。」
と、引き下がりつつ
何となくATMを使ってみたらあっさり処理完了。
処理できたから別にいいのですが
(何であんなに自信満々に断られたんだろう?)
と不思議いっぱい。
夜、日本テレビでやっていた
「豚のいる教室」
という映画を偶然見たのですが
食用に六年生のクラスで豚を飼うが、
情が移った児童たちが豚を殺してしまうことに戸惑い
意見をぶつけ合う、
という内容の作品でした。
道徳の授業で使ってもいいのではないかと感じます。
さて、今週は随分サボってしまいました。
毎日見て下さっていらっしゃる皆様、
申し訳ございませんでした。
来週からはしっかり更新して参ります。
--------
TITLE: 6月18日
第3回少年消防クラブが 消防本部で開催されていました。
http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/19/20110618114837.jpg

7月10日の消防操法大会でその実力をお披露目する様です。
午後からは地球のステージ番外編が用意されていたのですが
自衛隊父兄会の総会に出席する事を先に返事をしていたため
会場の海上自衛隊厚木航空基地に向かいました。
福島原発に注水をしたのは東京消防庁との報道がありましたが
実は厚木基地海自が一番乗りで
その後の作業も東京消防庁と共に
厚木の海自が危険を省みず行っていたということ。
更には、福島原発を映し出していた映像の全ては
厚木基地海自の撮影によるものだという事実。
改めて自衛隊に敬意を表すところです。
(基地内の撮影は禁止なので懇親会の風景をアップします。)

http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/19/20110618165905.jpg
日本国を護ってくれている自衛隊に深く感謝。
--------
TITLE: 6月19日
本当に何の予定も入っていない久しぶりの日曜日。
ラジオから「今日は父の日」と流れました。
(そうか、父の日か)
それなら家族で遠くでも行ってみるか、
と妻を誘うと、娘と出かけるそうです。
長男坊を誘うと、塾→友達と遊ぶそうです。
次男坊を誘うと、友達と遊ぶそうです。
いつも居ない罰なのか、ひとりぼっち。
そこでうちの大家さんの敷地内の雨水排水施設の掃除でもするか、
と、たまには良いことを。
↓施工前↓

http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/19/20110619133315.jpg

http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/19/20110619185650.jpg

--------
TITLE: 6月20日
市制40周年記念
海老名市文化団体連合会主催の講演会が
東日本大震災被災地へ炊き出しボランティアとして行かれている
久保田英賢氏、熊切豊氏両講師によって行われました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/20/20110620135854.jpg

震災による傷に塩を擦り込むような現状の中、
九州では大雨による被害が報道されています。
文明が自然には歯が立たないということを間髪入れずに思い知らされています。
自然には歯が立たないまでも、
文明の創り出したものにも歯が立たなくなりつつあります。
オゾンホール、温暖化、インターネット、放射能、
ありとあらゆる物を創り出してきた科学に限界がきたのでしょうか。
こんな現状を打破する科学者が
来年から90時間以上増える理科の単位によって出てきて欲しいものです。
さて、何やら取り留めのない作文をしてしまいましたが、
今日の記事は
↓これを告知したかったのであります。↓
「海老名から手を繋ごう」
という東日本大震災関連イベントが
6月26日(日)
09:30~11:30
相模国分寺跡
で開催されるそうです。
主催:Ilove海老名
ブログ:http://iloveebina.exblog.jp/

-----
COMMENT:
AUTHOR: 本人
DATE: 06/24/2011 12:01:13 PM
kensyoさん、コメントありがとうございました。
-----
COMMENT:
AUTHOR: kensyo
DATE: 06/23/2011 09:50:13 PM
告知ありがとうございます。東北への道中気をつけて行って来て下さい。
又お帰りの際はゆっくりお話を聞けたらと思います。
-----


--------
TITLE: 6月22日
南三陸町「津の宮荘」への物資支援のため<

海老名市日赤奉仕団が集まった品物の仕分けを行いました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/06/22/20110622092918.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2011/06/22/20110622092918.jpg

ふと、外を見ると

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/06/22/20110622103946.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2011/06/22/20110622103946.jpg

「えび~にゃ」の洗濯をしています。

「えび~にゃ」は随分忙しいらしく、出没すれば子供に囲まれ特に手足が汚れてしまうそうです。

市内での「えび~にゃ」の人気は上々のようです。

平成23年中(一部22年度中)における「海老名市消防」の現勢、

業務概要及び統計等をまとめた

「消防年報」が公表されています。

下記リンクでご覧下さい(仕様はPDFです)。

http://www.city.ebina.kanagawa.jp/www/contents/1308548212822/files/shoubounennpou.pdf

↓余談です↓

ヤフーニュースを見ていたら

「グンソク花男を断る」との記事。

軍足花男って昔の映画か何かかと、

何だか魅かれて覗いて見ると

韓流スターの話でした。

記事の中に

~彼はよく「人生はBで始まってDで終わる」という話をする。

「“Birth”で生まれて、“Death”は死ぬ。で、(BとDの間にある)Cっていうのは“Choice”である。

このチョイスをどうするかによって、人生は全然違うものになる」と――。~

これ、格好いいですね。

こんな言葉を自然に使える様になりたいです。

良い発見を独り占めしない様に、ここに記しておきます。

--------
TITLE: 6月25日
24日の夜、東北道国見SAで
海老名市災害ボランティアネットワークの会長と二副会長の三人と偶然会いました。
海老名市社会福祉協議会のボランティアバスで

岩手県釜石市に向かうために立ち寄っていたそうです。
私達は宮城県は石巻に来ています。
石巻災害復興支援協議会のお世話で牡鹿と言う町へ出かけました。
久しぶりの石巻市内は復旧の進度が著しく感じていましたが
半島の先端に位置する旧牡鹿町は震災依頼ほとんど手付かずの状態。
都市部から離れたところでは
まだまだ復旧への第一歩すら踏み出す事ができていないという現実がありました。
かき氷用にと大量に購入した氷が消化しきれず
↑写真↑
石巻専修大学で活動しているボランティアの皆さんにお出ししたら結構な人気に。
宮城の夜は、湿度が高くてとても冷えます。
--------
TITLE: 6月26日
朝から雨のため、
泥かきのボランティアはお休みだったみたいです。
釜石に行った皆さんには雨の影響の無かったことを願います。
石巻市立湊中学校へお邪魔しました。
銀バエ、家バエが大量に発生しています。
事前に知ってはいたので
昔懐かしい「ハエ取り紙」を持参したく、
出発前に数件のクリエ○トを見たのですが在庫されてませんでした。
想像以上のハエの量に何とかしなければならないと強く感じています。
大量発生するハエって
何かをするために、
例えば浄化の促進を助けるとか
発生に意味があってのものでなければ
駆除の手伝いをしなければならないと考えます。
何かあればアドバイスと協力をお願いします。
震災の時刻で止まった時計

http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/26/20110626140014.jpg
(おそらく)津波によって止まった時計

http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/06/26/20110626135907.jpg

--------
TITLE: 6月28日
友達が

「菜の花、ひまわりが土壌の放射線の除去にいいらしいね。」

と言っていました。

早速インターネットでさくさくっとさらってみましたが、

ブログレベルの情報しかなく(見つけられず)

その真意はまた調べるとして

人が汚した世界を植物が浄化する、

これって、20年以上前の映画

「風の谷のナウシカ」そのものですね。

いよいよ今日から本格的な真夏日が始まったようです。

例年光科学スモッグに悩まされる中、

今年からは放射能についても気になります。

神奈川県では

「神奈川県内の放射線等の情報(大気、水道水、食品など)」

として、ホームページ上にデータを公表しております。

http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,4696,14.html

携帯電話版

http://cgi.pref.kanagawa.jp/i/

参考にして下さい。

--------
TITLE: 6月29日
高座清掃施設組合議会臨時会が海老名市議場で開催されました。

前回3月の定例会以降、

特に動きは無いとの報告が当局よりされました。

議場では送風まで止まっての会議、

大変暑かったようです

(組合議会議員で無い私は傍聴の立場)。

議場の照明はものすごい熱量の水銀灯。

これを熱量の少ないものに変えるだけで随分環境も変わるのでないかと思いますが。

市役所庁舎管理委託業者が7月1日から変わります。

橙色のポロシャツで庁内の清掃等をされていた相鉄企業さんから

川崎市のオーディーエーさんという会社に変わります。

--------

TITLE: 環境放射線量の測定実施
「海老名市環境放射線量の測定実施について」

~7月から市立保育園・小中学校・公園を測定~

福島原子力発電所の事故に伴う放射性物質の漏えいにより、市内環境への影響の有無又はその大きさを把握して市民の環境及び安全を確保し、並びに福島原子力発電所の事故の拡大等により、放射性物質又は放射線の放出があった場合の市内環境への影響に適切に対応するため、市内の環境放射線量の簡易的な測定を実施します。

1 測定場所

 (1)測定場所 市内の市立保育園・小中学校・公園(28か所)

 (2)測定地点 地表からの高さ50cm及び100cm

2 測定期間

 (1)7月4日から測定します。

 (2)8月からは、定点を決定して測定します。

3 測定結果

市ホームページで、測定場所、測定日時、測定値(マイクロシーベルト毎時)及び天候を公表します。

4 測定器

 (1)ミリオンテクノロジーズ社 RDS-30(7月)

  ※総務省からの貸与品(緊急消防援助隊用)

 (2)富士電機株式会社 NHC7(8月から)

◎この件に関する問合せ

海老名市市長室政策経営課機器管理係

↑以上原文をそのまま転記。↑
--------
TITLE: 6月30日
私の感じるままに表現すれば「殺人的な暑さ」が始まりました。

いよいよ電力の使用量が本格的に増える季節。

自動販売機の営業をしている友人は撤去撤去できりきり舞いだそうです。

そんななか、私に設置の話が飛び込んできました。

困る友人を放っておく事も出来ず、

日赤神奈川県支部で行っている

「赤十字寄付金付き自動販売機の設置」

http://www.kanagawa.jrc.or.jp/donation/capital/introduction.php

ができるのなら、と条件を出しました。

友人はすぐに行動、たちまち県支部と話と付けてきてしまいました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/07/01/20110630171137_2.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2011/07/01/20110630171137_2.jpg

こんな社会貢献もありますので

既設の自販機で興味のある方はお問合せ下さい。

風当たりが強くなるでしょうが、

更なる節電にも努めますのでどうぞご理解下さい。