2011年2月分 | 森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

市議会議員の仕事と私生活を少々。
(海老名市議会議員森下賢人のブログ)

TITLE: 2月1日
A元一級建築士による一連の耐震偽装問題があってから義務化された

建築士定期講習とやらを受講に行きました。

私は二級建築士、免許を取った時嬉しくて自慢したら聞き違えたのか

「二流建築士?」と、まあ事実ですね。

去年から何度か申し込んではいましたが、

何故か議会の臨時の呼集とぶつかり今日になってしまった次第。

最後に試験(二択でテキスト見てもいいのですが)もあり緊張の講義でした。

新しい知識や、議員活動にも役立つ知識も仕入れる事ができました。

昼は某経済史で絶賛されていて是非食してみたかった

「富士そば」が近くにあったので入りました。

掻揚げそば(360円)を頼みましたが、

大きな掻揚げがつゆのほとんどを吸ってしまい困りました。

--------
TITLE: 2月2日
赤十字奉仕団で幼児救急法の講義。

二日続けての講義、今日は実技もしましたが、

勉強すると言うことはいいものですね。

新しい知識が頭に入ってくることの心地よさ、

なんで若い頃はあんなに勉強が嫌いだったのでしょうか。

もっと勉強しておけば・・・という大人の口癖、心から同感です。

学生時代の勉強はなぜ苦痛なのか、

知っている事の大切さが理解できないからでしょうか。

歴史一つとっても試験に出るから覚えるだけで、

理科の実験だって試験に出るからするだけで、

どちらも大人になってからのほうが興味あります、私は。

永遠の課題なのでしょうか。

--------
TITLE: 2月3日
今朝の神奈川新聞朝刊の市長動向を見ると

昨日は一日埼玉県内で数市の長を訪問したとなっています。

何か海老名市に関わる重要なキーワードが埼玉にあるのか、

と思い、市長室に確認したところ

神奈川県市長会副会長の仕事での訪問だったそうで、

それ以外の何物でもないとのこと。

さて、電車に乗った時の楽しみの一つに日能研の広告があります。

ご存知ですか、有名私立中学校の入試問題が印刷されている広告です。

最近不満なのは回答がホームページをご覧下さい、となっていること。

一生懸命考えても、うちに帰ってから回答を確認することなんか忘れてしまいます。

前の様に回答の印刷も復活して欲しいものです。

--------
TITLE: 2月4日
神奈川新聞一面に

「消防団員再び報酬増」

と題され、横浜市消防団についての記事がありました。

消防団の出動が長時間に渡ってしまう様な現場においての出動手当について

二度に渡る一般質問で僅かですが報酬を見直していただいた事がありますが、

その時、隣接市の状況しか調べなかったので

横浜市では2007年まで年額報酬が支払われていなかったと、記事にはあります。


出動は別だと思いますが。


もっと読み進めると「定員8305人に対し団員8052人」と、

海老名市の定員228人と桁違いの数字にびっくり。

でも団員を誘って断られながら感じることは、

団員報酬を上げたから団員が増えた、という事実はないということ。

(あくまで報酬は活動費として考えて下さい。)

次なる策に頭をひねらなければ。

小学生の投票によってえびなのゆるキャラが決まったそうですね。

ホームページでは今現在確認できませんが、

遅くとも15日号の広報で見ることが出来ると思います。

着ぐるみになったら動きづらそう・・・

--------
TITLE: 2月6日
昨日(5日)は
肢体不自由児父母の会新年会(総合福祉会館)

→ボーイスカウト講習会(愛川ふれあいの村)

→海老名市PTA連絡協議会教育長と語る会

→懇談会。
愛川では三月の行事の下見ということで
海老名のジュニアリーダーの女の子4人が

一生懸命現地調査をしていました。
毎日ニュースは相撲ばかり。
知らず知らず詳しくなってしまいます。
隣の厚木市では市長選が行われ、

現職市長が二選を果たされました。
八年前まで厚木市長選手伝ってましたが、
本当に寒くて大変だったのを忘れられません。
こちらの情報はテレビ神奈川で少し触れる程度で

テレビ画面にテロップ一つ流れないです。
一方名古屋の結果はテロップもニュースもあり。
話題性の差こそあれ同じ首長選挙、

結果報道くらいは平等に流して欲しいと感じます。
--------
TITLE: 2月7日
名古屋市において市議会解散の住民投票が行われ
圧倒的賛成多数で解散が選ばれました。
この度の結果を真摯に受け止め、よく比較と分析をし、
同じ市議会という場で仕事をするものとして、
自分を見つめ直す良い機会と、
気を引き締めます。
統一地方選が間近だからか、
新聞紙上は地方議会を特集した記事が多く見られます。
流れは定数削減にあるように見えます。
「議員が少ないと民意が伝わらない」
という主張がありますが
実は歳出額の削減が果たされていれば
逆に定数が増えてもよい、という説も成り立ちます。
海老名市議会においてもいろんな視点から
海老名市議会に合った進化を遂げるべく活発に発言していきます。
--------
TITLE: 2月10日
<p>15日開催の臨時議会に向けて行政担当課からの説明等バタバタ毎日が過ぎます。

ブログもちょっと気を抜くとこんな有様、申し訳ございません。

議会内においていくつかの新しい決まりを作る動きが出てきています。

市政を監視するのが議会の立場です。

沢山の議論を尽くし議案に対する賛否を明らかにするものですが、

この議論がパフォーマンスにならない様に、変えていく私達がしっかり学習をし、

これを進化させていかなければなりません。

10日、議員全員協議会での市長からの報告事項は

・4月から国分寺台四、五丁目で実験が開始される家庭系可燃ごみ個別収集実験事業の実施について

・市内二つの給食センターを一つに集約拡大する(仮称)海老名市食の創造館の建設について

他数件。
--------
TITLE: 2月12日
いつの間にか、アクセス数が15000件を超えていました。

つまらない物ですが、沢山の方にご覧頂いている事に感謝すると共に、

まとめ書き等の無い様、

その日の出来事、

感じたことをリアルタイムにお届けできるよう努めます。

天気予報が的中

(その昔、九十九一(つくもはじめ)というお笑いの人が「天気予想」って言ってパロディーにしてました)

し、昨日止まなかった雪でしたが、

幸い積もる事はなく、今朝は交通を始め市内への影響も無さそうです。

そんな中、海老名市カローリング大会が大勢の参加者によって開かれました。

やってみると意外と奥が深く、かなり面白いスポーツです。

ご興味ある方は、文化スポーツ課へお問い合わせ下さい。

タイミングの悪い事に10時30分から

厚木で次の予定があったため参加できなったことが残念です。

厚木の用事とは、

旧知の友人である山口貴裕厚木市議が

4月の県議選に出馬予定との事で

その新春の集いに参加したことです。

久しぶりの厚木は懐かしい仲間や先輩達と会うことが出来、有意義でありました。

山口貴裕さん、頑張って下さい。

今夜は一層冷えそうです。皆さん、お気をつけ下さい。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
TITLE: 2月14日
今日お客さんのところで日付とサインを頂こうと記入の途中で

「あ、バレンタインデー。」

ということで、

「お子さんにどうぞ。」ってもらったクッキーのみが本日の成果なり。

大人としては男にとっても女にとってもはた迷惑な日ですね。

あ、甘いものが好きだった若い頃も

この時期はチョコレートを買うのが恥ずかしくて迷惑でした。

こんな行事なくなっちゃえばいいのに・・・

テレビではやっと相撲が下火になってきたかと思ったら、

今度は執行猶予中の女優の再犯ネタだらけ。

毎日やってる国会の話でもしてくれればいいのに、

取り上げることといったら失言、失態、シンタロウ。

揚げ足ばかりとってないで

明日が楽しくなるようなニュースを提供して欲しいものです。

今22時ですが外は銀世界。

明日は臨時議会、

市役所までの交通手段には充分注意が必要。

皆さんも路面の凍結には充分ご注意下さい。

--------
TITLE: 2月15日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/02/15/20110215083949.jpg

第2回臨時会が終了しました。
運動公園総合体育館冷暖房設備工事の工事請負契約締結の議決、
3億2114万8千円
(中新田保育園増築、総合福祉会館大規模改修、デジタル教科書購入)の補正予算の議決、
海老名市消防団の設置に関する条例の一部改正についての議決
について全て全員の賛成で可決されました。
議会終了後、議会運営委員会が開かれ
現状個人に二回与えられている本会議場での質問回数を三回に増やすことについて、
私の属する新政海クラブ提案の、

議員定数を22名に減員することの提案について会議。
質問回数については、
あくまで質問で意見を言う場ではないと言うことを確認して会議規則の変更を承認。
議員定数の問題は各会派からの活発な意見が出たものの、
決着つかず、持ち帰って各会派内で再検討と相成りました。
長くなったので私の意見はまた後日。
--------
TITLE: 2月16日
3月議会の23年度予算審査についての説明が財務部よりありました。

記者発表はまだ先(25日)との事なのでここで多くを述べるのは控えますが

目立つところで拾うと、

子ども医療費助成を中学終了まで拡大と中学校給食推進事業、

私の提案した少年消防クラブ活動事業、

などなど、子供に関係するものも多く見受けられました。

来週より3月議会に向けての調査、勉強が本格的に始められそうです。

お気付きのことがあればアドバイス頂けますと幸いです。

さて、近頃買い物をする時、

ポイントがつくかどうかが購入の意思決定を大きく左右することがあります。

私はパスモを使って電車に乗りますが、

パスモってポイント付かなくて不満です。

一方、どうやらスイカにはポイントがあるようです。

「イージーモバイルスイカ」という機能を、

苦労して携帯電話機に設定を済ませることに成功。

改札で携帯電話をかざして電車に乗ってみました。

問題なく使えました。

これからはスイカで電車に乗ろう、と、

どのようにポイントが付くのか、

改めてスイカのホームページで確認してみると・・・

「電車のポイントは付きません。」

と、注意書きが・・・

--------
TITLE: 2月17日(朝)
中学、高校と仲の良かった友人が、

3月5日の志村動物園ボビーオロゴン氏ロケのコーナーで映るかも知れない、

と連絡がありました。

そういえば、他にも誰かがテレビに出るという話を極最近聞いたような・・・

厚木地所さんが「なにこれ珍百景」に出るっておっしゃっていたのを今思い出しました。

なにしろ随分お酒の入った後の事だったので。

放送は昨日、その時間は会議中でいずれにしろ試聴不可能でしたが

できれば放送前にここで告知したかったと後悔しております。

市制40周年を記念して、

海老名市に10月に「なんでも鑑定団」が来ます。

皆さんの身近にも何かお宝があるのではないですか。

お宝を持ってテレビに映れるといいですね。

--------
TITLE: 2月17日
海老名市民ギャラリーで開催された
県央ものづくり交流会
というイベント見学に行きました。
海老名市始め座間市、綾瀬市にある高い技術をもった企業が、
自社の商品を使ってその技術をPRするというもの。
近所の会社や、移動中によく目にする会社も出展されていましたが、
世界に誇る技術を持った企業がこんなに身近かなところに
沢山いらっしゃったとは。
ここに参加している方達だけで新幹線くらい平気で造っちゃえる、と言っても大袈裟ではありません。
この技術が国内だけでなく
海外にもどんどん採用されていけるような外交の展開を望んでやまないところです。
が、国会の皆さんは何やら他の事で忙しいみたいで
人の進退など国民生活と何にも関係ありませんよ。
早く気付いてくださいな。
--------
TITLE: 2月18日
※冒頭からまたテレビの話で恐縮です。

2月20日(日)7時半からのフジテレビ「新報道2001」に

甘利代議士が主演するそうです。

ここまで。

先日の記事にした通り、

本会議場での質問回数が

「2回まで」から「3回まで」

に変更される予定(会議規則の変更後)となりました。

疑問に感じたことを質問し、

回答に対してもう一度確認が出来る、

というものと理解します。

これが増えるということは、

「(賛否の態度を示すための)より理解度を増す」ということであり、

「意見を述べる機会が増える」ということとは違うものと考えています。

「質問」とは「質問」で、「意見」ではありません。

意見は「討論」の機会が与えられているのでそこでするべき。

個人的には、質問であれば何度でも良いと考えます。


さて、市民の皆さんと

旬の話題である議員年金の話のおまけで時々言われることが

「一期毎に議員には退職金がある。」説。

答え=×(有りません。)

ほとんどの方はご存知でしょうが、

特に、そうだと思っている方のために。

他意はありません。あくまでも事実の確認です。

今日は三鷹市にあるボーイスカウト日本連盟に用を足しに出かけました。

帰りは東名を使わずに一般道で帰ってきたのですが、

たぶん多摩ニュータウンとか聖蹟桜ヶ丘とか、

そこら辺を通ったのですが、道路の広いこと広いこと。

東京にこんなに土地ってあるんだ、と感心するほど。

通り沿いに大学があるな、とよく見るとわが母校国士舘。

知らないうちにこんなところに校舎を造っていたとは。

興味を引く公共施設もあり、今度ゆっくり視察に行ってみようと思います。

--------
TITLE: 2月19日
トヨタの車体メーカー、

セントラル自動車が相模原から福島に移転する関係で
そこの仕事を請け負っている友人も共に引っ越すということで
大学の友達4人で集まりお別れ会をしました。
人見知りの私は自慢じゃありませんが大学では5人しか友達が居ません。
携帯電話の発達の
お陰でここ数年はメールでやりとりができてましたが、
揃って会うのは十年ぶりくらい。
飲み過ぎてしまいました。
--------
TITLE: 2月20日
2月22日はボーイスカウトを作った人の誕生日なので
毎年大きめな行事を催します。
今日はその日で、運動公園バーベキュー広場で寒いのを我慢して体を動かしました。
途中市内の郵便局とECエンターテイメントと言う会社が主催した海老名局の見学会に参加。
http://kanagawa-np.mobi/news/pref/detail/9/46820/?uid=NULLGWDOCOMO
その後再度運動に戻りました。
こうして子供と活動できることに感謝しています。
たまには自分の子供とも何かしてやらないといけないな。
夕方からは長田県議の新春の集いに参加。
--------
TITLE: 2月21日
告知しておいて、昨日の朝の「新報道2001」を見忘れました。

神奈川新聞朝刊でちょっと触れられてましたがどんな様子だったのでしょうか。

3月議会に提案される議題の審議方法を決めるための議会運営委員会(一週間前議運と言ったりします)が開かれました。

ほとんどの地方議会では委員会制という制度で運営されています。

本会議での採決前により深く調査、

審議する必要のある議案については、

議会内に設置されている

三つの常任委員会のいずれかに付託されます。

行政からの説明の後、質問の時間(先日説明した3回の質問)を設け、

「委員会へ付託」の旨議長が告げ、

その後開かれる本会の場において、

委員会での決定を鑑み、

討論を経て賛否を決します

それ以外は即決として、行政からの説明→質問、

その後「委員会へ付託しない」旨議長が告げ、討論→採決となります。

議会傍聴のマメ知識として頭の片隅にでも入れて置いて下さい。

議運は午前中で終了、

午後からは来年度のえびなっ子サマースクールに向けての説明会が開催され、

地域コーディネーターと言う役割をお引き受けしたのですが(またでしゃばりって言われちゃいそう)、

子供と地域に迷惑かけない様に注意して努めます。

明日からは来年度予算の勉強、

予算書をしっかり読み込み3月議会までに

万全の頭能(タカが知れてますが)で望みます。

--------
TITLE: 2月22日
来年度予算の説明と、

その合間に都市計画審議会の視察と報告。

都市計画審議会では、

私も一般質問で取り上げさせてもらった

本郷特別業務地区の見直しについての現地視察と業務の経過報告がなされました。

この見直しとは、近く条例を廃止し、

工業地域の用途に準じた地域へ変わるというもの。

少々大袈裟ですがゼロックス城下町だった本郷地域は、

ゼロックスの事業再編によって大きな影響を受け、

そして、ゼロックスにために指定された特別業務地区という用途制限のために

土地利用の方法を変更したくともできない状態でした。

煩雑な手続きを遅滞無くこなし、

早々に条例廃止にむけた動きをして頂いた担当部署の皆さん、お疲れ様です。

運動公園のバーベキュー広場(野外炉)の西端に木製の柵が現れました。

ポニーの柵だそうです。

では明日。

--------
TITLE: 2月25日
前回の記事の終わりに「また明日」など打ち込んでおいて二日も空けてしまいました。

申し訳ございません。

一般質問の時間割が決まりました。

3月15日10時40分から40分間です。

質問の内容は既に一月から決めていますが

3月3日に行政に通告したあとここでお知らせします。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/25/20110225132008_3.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2011/02/25/20110225132008_3.jpg

コカコーラさんの自動販売機に

「えびーにゃ」ちゃんがデコレートされ

ニュースの表示されるタイプの機械が

市内各施設に設置されます。

設置の経緯、設置者についての詳しい説明資料を頂いていましたが、

今手元にないので、この程度の記事でお許し下さい。

本日これから小田原に向かいますので、

夜を待たずに記事としてアップいたします。

春一番が吹いているそうです。

不慮の事故等の無い様ご用心下さい。
--------
AUTHOR: もりしたけんと
TITLE: 2月27日
25日、小田原は細田常夫市議の新春の集いに参加。
元国鉄総裁から祝電が届くほどの鉄道通、
何故か昔からお世話になってますので、万全を期して電車で向かいました。
26日は甘利明代議士の早春の集いに参加。
27日は植樹祭、
http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/02/28/20110227085749.

私共スカウト連絡協議会からこの行事に沢山の人を出してます。
番号の付いたプラカードを持って先導した人達のほとんどがそうです。
花粉は多かったですが晴天の中無事終了、
http://kento-fj814.mo-blog.jp/photos/uncategorized/2011/02/28/20110227091948.jpg
次の植樹祭は3月27日です。