2009年2月分 | 森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

森下賢人オフィシャルブログ「市議会議員の仕事と私生活を少々」Powered by Ameba

市議会議員の仕事と私生活を少々。
(海老名市議会議員森下賢人のブログ)

TITLE: 2月1日
31日、市長の賀詞交歓会に出席しました。

出席市議ということで壇上に上げていただき、

何と偶然真ん中に!(結構目立ってしまうな・・・)と嬉しいやら恥ずかしいやら。

しかし、代表で議長のご挨拶ということでたちまち私は議長の影に・・・

その後、門沢橋で「何でいなかった?」と怒られました。

来賓の挨拶に立たれた甘利行政改革担当大臣は、

冒頭より人事院幹部の出鱈目振りを嘆き、

批判し、断固改革を進める決意を語り、

海老名市行政においても税金の使われ方日本一となるよう頑張って下さい、と語られました。

民間においてはヘッドハンティングというものがあり、

プロスポーツにおいても実績をより評価するところに移籍するなど、

企業が成長していく上で必要な人材が取引されるのはわかります。


しかし、この「渡り」という仕組みは日本を駄目にしているという現実を高級官僚の人たちは・・・

公務員の仕事の意味を履き違えているとしか思えません。

甘利大臣には頑張ってもらうよう私も頑張ります。


ボーイスカウト神奈川連盟において「災害支援チーム」というものが一昨年発足、

当地においてもその動きを活発にしていかねばならない中、

その内容を模索しております。

実際被災地に何度も乗り込んでいると「災害支援」ではなく

「被災者支援」がボーイスカウトの仕事である、との見解で

これから「被災者支援」のためのメニューを充実していくこととなりそうです。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/02/02/2009020212020000.jpg"><img http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/02/02/2009020212020000.jpg

最後に爪の観察日記。中指はもう少しで登頂。

いろいろ聞いた話を総合すると、

どうやらこのまま剥がれるらしいです。

また一週間位したら載せます。

--------
TITLE: 2月4日
平成の大合併で三行政がひとつとなり行財政改革を進める京都の木津川市へ会派で視察に行ってまいりました。


国家的プロジェクトとして位置づけられた学術研究都市建設構想として

関西文化学術研究都市(学研都市)は現在では90を超える研究施設などがあり、

今では毎月100人ほどの人口の増加があるというところでした。

議員にしていただき何度かの行政視察を経験しましが、

何処の街も昼間に行きかう人がいないのが印象的で記憶の中には

モノクロの駅前が残っているだけです。

海老名市の活気をこんなところで感じてしまいます。

しかし、帰りの横浜線→小田急線では帰宅ラッシュと重なり

満員電車と町田駅で思うように歩けない人の多さに首都圏を感じていたところ、

相模大野を過ぎた各駅停車の車内はガラガラ・・・

海老名ももっと頑張らなければ、と同時に感じてしまいました。

その足で「新型インフルエンザ市民公開講座」を聴きに山口良樹議員と文化会館へ。


今大変世間を騒がせている「インフルエンザパンデミック」(爆発的流行)ですが、

過去、世界中で10年から50年の間隔を置いて10~13回のパンデミックが起こっているそうです。

予防することが一番大事であり、「咳エチケット」なる言葉が出てきました。

咳は人のいないところで、咳はハンカチやマスクで拡散を防ぎましょう。

鼻をかんだりしたら蓋付きのゴミ箱に捨てましょう・・・と、本当にエチケットですね。

怖い怖いと最悪の事態に備えることは大切ですが、

イメージするだけで恐怖に巻き込まれることは避けたいものです。

--------
TITLE: 2月6日
エコバッグ、やたら配ってますね。家にも沢山増えてます。

作りすぎちゃって今まで以上に資源を使ってないか心配になります。
このエコバッグ運動がレジ袋生産に関わる人達にどんなダメージをもたらすのか心配しましたが、

レジ袋も相変わらず減っていないように思えます。
生産加工を続けなければ経済活動が出来ないこの時代、

ただ生産加工の場が増えただけなんではないでしょうか。
また、ペットボトルはリサイクルの名の元に工作に使われ

様々な材料を使って完成した後、燃えるごみとして処分されています。
何か変だな、と、疑問を抱いていた矢先、昨日発売の週刊文春で
~「マイ箸は不要」「ペットボトルは燃やせ」のウソ~
と副題の付いた記事が。
独自のエコロジー論をはる有名教授に「意義有り!」と言っただけの内容でした。
結局は物を大切にする心が真のエコロジー。
今さら私が言うのもなんですが。
--------
TITLE: 2月7日
海老名市赤十字奉仕団の行事で寒川赤十字奉仕団との交流に。

ご当地では市議選真っ盛り。こちらは寒川老人会の皆さんと3B体操。

これが大した体操じゃないのに結構体が伸びます。運動不足を思い知らされました。

交流終了後、急用ができて戻ることとなってしまいましたが、場所が寒川で助かりました。

去年の消防団の分団長会の新年会と経済団体の賀詞交歓会がバッティング。

経済団体を選びました。分団長会の皆さん、ごめんなさい。


また甘利大臣のスピーチですが、

「某氏はテレビの電波を管理する郵政省も渡ってきていて、テレビに出ても誰も突けない。

だから出られる。・・・」

といった内容でした。

COMMENT:
AUTHOR: なーちゃん
DATE: 02/10/2009 12:29:55 PM
甘利大臣のスピーチは重要だと思います。総理大臣より強い権力者が存在すると言える発言かと思います。
-----


--------
TITLE: 2月9日
8日は、肢体不自由児父母会の新年会に参加。奥村議員もいらっしゃいました。

今日は「第2回のえびな・いちご文学賞」受賞式に参加。


高校から大学にかけて北方謙三にはまり、

「挑戦」シリーズと「老犬」シリーズは夢中になって見てました。

が、それっきり見ていない(読んだ記憶が無い)のでかれこれ20年近くぶりの小説との対面。

中でも「詩「苺」」はこみあげるものがありました。

是非上のリンクからご覧下さい。

--------
TITLE: 2月10日
毎月10日は議員全員協議会と言う会議が開かれます。

行政からの情報提供が主な内容です。

この度は「海老名市国民健康保険出産資金貸付規則」と「海老名市国民健康保険高額療養費支払資金貸付規則」の廃止についての説明がありました。

サービスの後退か?

と目を疑うような題名ですが、

いづれも利用者はほとんど無く、

前者は出産一時金38万円に引き上げと、

医療機関への受領委任支払制度の確立により、

後者も「高額療養費限度額認定証」と言うものが交付されるようになり、

自己負担を超える費用負担が発生しないと言うことから制度自体が必要なくなったと言うものです。

引き続いて定額給付金の事業実施にかかる補正予算を計上するための2月臨時議会開催についての議会運営委員会が開かれました。

定額給付事業の賛否を問うものではなく、

市で行わなければならない業務について発生する費用についての議案です。

--------
TITLE: 2月13日
3月議会に向けて、午前中は財務部の予算説明。

今年度と比べ来年度は約14億円の税収減が予想されるなか、

市民サービスの低下を招かぬよう

「まちづくり まっただ中の 堅実な予算」

としての来年度予算です。

来週より各部署より詳しい説明を受け、

3月議会でこの

「まちづくり まっただ中の 堅実な予算」

を審議していきます。

昨日から国政が騒がしいです。

マスコミはこの不況を作ったのは小泉前首相の行った改革だ、と小泉批判をしつつ、

昨日の「笑っちゃう」発言を待ってましたのごとく今日はその話題一色。

--------
TITLE: 2月14日
平成20年度第3回男女共同参画セミナー

「束縛は恋にあらず」中高生ご用心!恋の顔した暴力

に行って来ました。大和高校演劇部の寸劇と専門家による講義の2本立て。

高校生による大学生カップルのDV演劇、

真剣に見てしまいました。

彼氏役の女子高生が憎たらしく見えちゃいました。

aware代表山口のり子氏(DV加害者プログラム&デートDV防止プログラム)による講演でした。

こんな話がありました。

「歌詞に潜む危険なメッセージ」として

♪壊れていく溺れていく君はもう僕のもの

♪5分おきに君からのエンドレスなメール届いて 二人合えないときだって僕は君を思っているのに「5センチだって離れたくない」そう願う君が切なくて

♪ずっと憧れてた 可愛くなりたくて あなたの前でもっと可愛いあたしになりたい ぎゅっとしがみついて あたしあなたに甘えんぼ

♪誰かにとられるくらいなら あなたを殺していいですか

♪聞き分けの無い女の頬を 一つ二つ張り倒して 背中を向けてタバコを吸えば それで何も言うことはない

♪邪魔しないから悪いときはどうぞぶってね いつもそばにおいてね あなた好みの女になりたい 恋の奴隷となりました 右といわれりゃ右向いて とても幸せ

長々と載せてしまいました(ジャスラックの許可要るのかな?)。

全部DVの歌じゃありませんか?との内容。どれが誰の歌だか定かで無いものもありますが、

確かに・・・ただ切ない気持ちを表現したいだけにも思えますが・・・

しかし、ほとんどは男性の作詞であるということに「なるほど」と感じました。

DVについては大変深刻な問題であり、なかなか表に出てこないものです。

どうぞあなたやあなたの回りに悩みがあれば

http://www.pref.kanagawa.jp/menu/page/020601.html">http://www.pref.kanagawa.jp/menu/page/020601.html</a></p >

http://aware.exblog.jp/">http://aware.exblog.jp/</a></p >

(上段は県窓口、下段は今日の講師の団体)に相談してください。

男女共同参画については理解をするものですが、

「男らしく」「女らしく」を差別だとしているように感じます。

「自分らしく」が正しいそうです。しかし「男らしさ」「女らしら」を捨ててしまったら、

異性に興味を持つという本能が退化してしまうような気がしてなりません。

くどいようですが男女共同参画には理解しています。

でもやっぱり男は男らしくです。

最後に爪の観察日記。

<a onclick="window.open(this.href, '_blank', 'width=427,height=240,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0'); return false" href="

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/02/14/2009021413560000.jpg"><img title="2009021413560000" height="56" alt="2009021413560000" src="

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/02/14/2009021413560000.jpg

" width="100" border="0" style="FLOAT: left; MARGIN: 0px 5px 5px 0px" /></a> </p>

<p>

薬指(右側)は黒い部分が終わったみたいです。

--------
TITLE: 2月16日
昨日は海老名市景観推進計画の素案に対しての意見交換会が門沢橋のコミセンで開かれました。

推進計画の中に中野多目的広場を眺望点候補地(富士山・丹沢の眺望が良い)とされていますが、

参加者から「厚木に高い建物が建ってしまえば中野からの眺望など期待できない。」との鋭い意見が。

県を通じ近隣都市との調整が必須であることが浮き彫りに。

(勿論行政は想定しています。念のため。)

今朝のやじうまワイドを見ていると「消防団員が酔った状態で現場のポンプ車を動かし、

他の団員に怪我をさせたとし、

酒気帯び運転とひき逃げの疑いで逮捕。」との報道がありました。

なんとも言い難い事件です。

仕事を持ちつつ有事の際には時間を問わず飛び出していく

「ボランティアファイヤーコープス」消防団。

火災は深夜、飲酒後の就寝中に多く発生しています。

「自分の地域は自分で守る」と言う地域愛と正義感からであっても、

飲酒運転は厳罰です。

幸い軽症であったとの事ですが、

逮捕された若い団員の人生は台無しになってしまいました。

この度私は消防団から退くこととなっておりますが、

残った皆さんにこのようなことが起きぬよう、

しっかり注意喚起をしなければなりません。

--------
AUTHOR: もりしたけんと
TITLE: 2月17日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/02/17/2009021708340000.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/02/17/2009021708340000.jpg

パブロンの48錠なんていうお徳な薬を見つけちゃいました。

24錠の金額より約25%高いだけ。

ア・テストの時には既に花粉症でしたのでかれこれ25年以上の付き合いです。

今日は午後から総合計画審議会です。明日は2月の臨時議会があります。

昨日の消防団員の話や

、酔っ払い大臣の話や酒にまつわる間違いや失敗が大変多く人事ではありません。

--------
TITLE: 2月18日
定額給付金と子育て支援金(約20億円)の補正予算案についての議案。

既に法案で支給が決定しているあの「定額給付金」の支給にかかる自治事務を含めた20年度予算増についての審議でした。

国会ではまだ財源の確保が出来てはいないものの、

支給が決定しているこの事業を円滑に行うための国庫補助金分(給付金+支援金+事務経費)を予算化し、議会の議決を得なければなりません。


様々な意見が飛び乱れるこの「定額給付金」ですが、

この臨時議会はその是非を問うものではありません。

所属します新政海クラブでも様々な意見が出ましたが、こ

こは政策決定されているこの制度について円滑な手続きが出来るよう、

と粛々と賛成をすることに。

こんな最中も国会は酔っ払いの揚げ足取りと酔っ払いの処遇に躍起です。

横須賀の代議士の真似ではありませんが

「怒るというよりも笑っちゃうくらい、ただただ、あきれている」です。

給付につきましては可決されましたので、

3月17日から6ヶ月の間に給付を受けられますので

海老名市からのお便りは目をお通し下さい。

COMMENT:
AUTHOR: なーちゃん
DATE: 02/19/2009 11:33:25 AM
私も呆れています。漢字問題と同じ枝葉末節だと思います。
-----


--------
TITLE: 2月19日
(21日に書いてます。)

19日、20日と3月議会の予算審議に向けて会派でみっちり勉強会。

市役所各部から来年度予算についての説明を受けました。

まだ審議前なので予算の内容はお伝えできませんが、

要望していた事項が反映されているものも多々ありました。

夜は市内のボーイスカウト四団体とガールスカウト二団体で構成する

「海老名市スカウト連絡協議会」の総会がありました。

役員の改選を行いましたが、

ここで前県議会議員の木内会長から長田県議へ会長職が移されました。

前会長には長年に渡りこの協議会をお支え頂き、深く感謝申し上げます。

新会長には今後の協議会発展にお力をお貸しくださいますようお願い申し上げます。

--------
TITLE: 2月20日
(21日に書いてます。)

前日に引き続き会派で勉強会。

「海老名の森創造事業」と言う事業をご存知ですか。

平成23年に市制40周年を迎える海老名市の記念事業として

およその海老名市人口と同じだけの数の木を植樹しようと言うものです。

その数、12万5千本。

これについては皆さん「どこに森を作るんだ」と言われます。

行政としては

「ベランダのプランターも森。市内に沢山の木が育ち海老名全体が森のように自然豊かになることを目的としている」

とのことで、

議会でもしきりに「じゃあ森じゃくて杜だろ。」とっ言った質問が出たりしましたが、

私は実行委員会が組織されこれに落ち着いたのだから良いと思っています。

要は既に始まっているのだから続けていけば良い事。

さて、20年度中の植樹目標は22000本。

実測は何と現在23475本と目標を上回る本数。

来年度以降も着実に増えていくよう頑張りましょう。


夜は倉橋議員の議長就任のお祝い。

少し遅れた甘利大臣の後にTBSのカメラが一緒に入場。

「麻生政権を支える甘利明」みたいなテーマで21日の夕方から特集を流すとのこと。

30分ほどで甘利大臣は席を外しましたが、一緒に入ってきたテレビカメラは居座っています。

酒もまわり、出席者に賑わいが出てきた頃、

取材班が行動を開始。

どうやら酔っ払うのを待ってからインタビューを開始したかったようです。

で、衝撃発言があったらそこだけ切り取って放送しようってハラなのでしょう。

今は21日の夜なので放送は済んでしまってます。

結局使われなかったようです。

--------
TITLE: 2月21日
<p>朝から海老名市教員養成講座「ひびきあい塾」の終了式に出席。6月から71名の受講者が11回にわたって実践をされてきました。無事終了おめでとうございます。良い先生になってください。

ヤマダ電機から「パソコン直りました。」との連絡が入りました。

先月の23日に修理に出したから、実に一ヶ月に渡る長期入院。

ハードが壊れてなくて本当に良かったです。

作りかけの書類やすぐに使いたい書類が入っていたので

早速遅れている仕事をやっつけないと。

>

よるは渋谷神社はやし保存会の新年会に出席。

その後仕事がしたかったのであまりお酒は飲みませんでしたが、

私たちの親の世代の皆さんは本当に酒が強い!

そう、「強い!」っていう表現がぴったり。

それもとても自然に。でもお体は大切にしてください。

--------
TITLE: 2月22日

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/02/22/dsc00461.jpg

朝からカローリング大会の開会式へ。

カローリングとはカーリングの床版とでも言いましょうか、

平成5年に出来た新しいスポーツです。海老名市文化スポーツ課はこのスポーツに力を入れています。

試合まで観戦したかったのですが、

今日222の日はボーイスカウトを作ったBPという方の誕生日で、

それにちなんでボーイスカウトでは大きな行事をやることとなっています。

動物病院の先生は「にゃーにゃーにゃーで猫の日」とおっしゃっていました。

海老名市内に4つあるうちちの2つの団体合同で運動公園バーベキュー広場を借りて行いました。

http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/02/22/dsc00465.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/02/22/dsc00465.jpg

団体外の方もお誘いして、とお餅や豚汁を必要以上に作りましたが

振舞うお客さんはいらっしゃいませんでした。

--------
TITLE: 2月24日
http://kento-fj814.mo-blog.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/02/24/photo.jpg"><img

http://kento-fj814.mo-blog.jp/blog/images/2009/02/24/photo.jpg

中指(左)の爪の一番下のところがぼろぼろです。よく見ると古い爪の下に血の塊、その下に新しい爪と、3層になっているみたいです。


私の世代は就職活動中にバブルが崩壊、

しかし就職活動自体はバブルのままで、

会社説明会で当てクジをやって景品がテレビデオ(当時の最先端マシーン)とか、

会社説明会に行くだけで交通費の名目で3000~5000円、

更に企業のノベルティグッズなどのお土産付き。

私の場合は自動車ディーラーに内定が決まり、

そのメーカーが沖縄旅行に連れて行ってくれました。

昨日友人が転職について相談を持ちかけてきました。

彼の話を聞いているとまさにあの当時のままの感覚です。

今の状況はもちろんわかっているのでしょうが、

売り手側が絶対的に強かったあの時のままです。

私も良いアドバイスが出来たわけじゃありませんが、

私たちバブルっ子について考えさせられる出来事でした。

COMMENT:
AUTHOR: なーちゃん
DATE: 02/24/2009 06:24:44 PM
うあ!痛そうですね。ご自愛下さいませ。
-----
--------
TITLE: 2月25日
※3月10日一部修正※関係各位には大変ご迷惑をおかけしました。

本日より平成21年第1回海老名市議会の開催です。

隣りに座る先輩議員から「爪の写真・・・」と言われ、見て下さってる方もいるんだな、とまじめに更新して行こうと誓うのでありました。

さて、今議会に上程される議案(21議案)ですが、

そのうちの「海老名市一般会計補正予算」の議事に入ったときのこと。

某議員の質問に大変不服を感じました。

批判は自分に返ってくるので極力したくは無いのですが、今日は余りにも理不尽だったので記録として残します。

某議員曰く

「入札の執行残が約9億円ある。行政の積算(見積り)がいい加減だからこのように多額の余りが出る。しっかり積算しなさい。」

との内容の質問。入札にかかる案件は、

国の示した単価と指針と後は地方の多少のさじ加減によって所謂「定価」が弾き出されます。

行政はその定価に対して「最低落札価格」と名打ち、

「おおよそこの位なら仕事が取れますよ。」と言う金額があることを公にします。

たとえば100円の定価に対して100円で落札すればオンブズマンの言う「談合」と決め付けられてしまいますから

業者は「そんな疑いをかけられてしまっては大変面倒。」と利益を削って無意識に95円くらいにしてしまうそうです。

※オンブズマンは「96円までは談合」と乱暴に決め付けます。

しかし、行政から「定価は100円だけど、最低落札価格は80%です。」とされてしまったとき、

請負側にとっては、たとえ赤字であっても80円で応札すれば

抽選であっても落札の権利が生じるのです。現状、100円でも利益の出ない状況であっても、

「80円」の権利をぶら下げられてしまったときは、

「80円」で応札しなければ「81円」で入札しても落札の権利は生じないのです。

このような状況下、某議員は「100円の積算根拠は実に甘い!限りなく80円に近づけろ!」と行政に対して突きつけました。

現状、国の行う市場調査と、通常の商取引における市場の単価との乖離をまったく知らない無知の発言です。

現状にあえぐ中小零細企業を支持基盤に持つ党の議員からの発言です。

この経営者の方たちがこの議会での質問を耳にしたらどう思うでしょうか。

発注の立場で言えば安く物が仕入れられれば言うことはありません。しかし、その発注側が行政であった場合は、予算の段階から赤字で受注させるような予算を組んではいけません。

それでも、損をしてまで受注する企業が本当に悪いのですか。

こんな事もわからずにか、損益分岐点を明らかに超えた数字を行政に迫る発言に対し、

強い憤りを感じます。

そんなくだらない質問に(質問に対する質問権て議会にあったっけ?)と悶々とする時間があったことをここに報告しておきます。

--------
TITLE: 2月27日
月末です。宅建業をしてますので、月末は御用聞きを兼ねて集金に歩きます。

でも今日は寒くて歩けません。車でまわります。

午前中はお部屋探しのお客様の予約がありましたので案内等済ませ、

条件に合致するレオパレスを選び、レオパレスの事務所へ。

レオパレスではこの経済状況下、家賃支援を行っているとの事。

「なかなかやるな」と感心いたしました。

この春の民族大移動の時期、レオパレスはお忙しいとの事。うちの店は忙しくありません。

</p>

<p>

明々後日の月曜日が3月の一般質問の内容を行政に通告する〆切の日となっています。

現在まとめ中です。

--------
TITLE: 2月28日
青年会議所の事業で杉並区は和田中学校へ「ドテラ」(土曜寺小屋)の見学に。

和田中学校は校長先生を民間から登用したり、「よのな課」という社会実践の授業を行ったり何かと話題の学校です。

土曜日の午前中家でごろごろしているなら学校で何かをしよう、といったところでしょうか。

地域本部と保護者会で学校教室を借り、主に教員志望の大学生達の有償と無償のボランティアによって運営されています。

「らくだ」というタイムトライアル式の教材を使用し、授業形式で行われていました。


この日は年度末ということで各学年自習中心でしたので、生徒に混じって私も日本史の問題を覗き見。「百姓」の問題で「本百姓」と「水呑み百姓」の違いなんていう問題がありましたが(何だこりゃ?初耳。)と近くにいた仲間に「こんなの習った?」と聞いたら「習った」と。

歴史は大人になって興味を持つまでは「鳴くよウグイス」とか「いい国作ろう」みたいなことしか覚えなかったんですね。

大変良い時間を過ごしてまいりました。研究を積み海老名市政に生かして生きたいものです。