今日の東京の気温は35度…
ジリジリする…
そうだ!
あそこへ行こう。
こちら。
以前ご紹介した新宿御苑横の側道
中に入ると、風がふわーっと身体を駆け巡るーーー!!
きもちいい~!
何ヶ月かぶりに来たので、ゆっくり歩いてみよう。
ふぅ~。
そうそう、この御苑の駐車場の裏に道があって、今度行こうと思ってたんだった。
今日は時間あるし行ってみるかー☆
というわけで、
↑大木戸門を抜けたところにある駐車場の横、ここから入ります。
ひらひらとぶアゲハ蝶を発見~☆
道なりにズンズン進む。
小道を抜けると、新宿通り。
ありゃ?四谷方面の道路に出ただけか。
あ…
そういえば、この辺りに神社があって、時間のある時に行こうと思ってたな…
iPhoneでGoogleマップ起動。
チェックするも
神社表示がない。
あれれ~?
まいっか~、
散策、散策~と歩いていると、
あ!
ここは…
たむみね?
ではなく、
とおのみね神社と読むそうです。
案内板を見ると、
主祭神 藤原鎌足
相殿神 武甕槌神、経津主神、天児屋根神、姫神、内藤家歴代祖霊
御由緒
当社は、江戸初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、藤原氏の氏神である奈良の春日大社より、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあります。明治19年に新宿御苑の地より現在地へ移設、還座され今日に至っています。当初は武州多武峯神社と称していましたが、昭和42年5月に多武峯内藤神社に改称されました。
なーるほどっ!
やっぱり新宿御苑から遷されていたのか…。
代々木公園には明治神宮があって、井の頭公園には弁財天社があるのに、新宿御苑には神社やお寺が無いのはおかしいな~
と思っていたのです。
ワクワク☆
さっそく中に入らせていただき…
ほぉ…
薄暗いながらも、明るい感じもする。
巫女舞とか蹴鞠とか、平安時代っぽい感じ…?
なんだろう。やっと来れた…☆という、なんかしっくりくる感覚。
いざ本殿へ。
二礼、二拍手、一礼・・
住所、氏名・・
いつもありがとうございます。
☆☆☆
ご挨拶をさせていただき、神社を後にしました。
また来ますっ☆
~~~~~~~~~~~~~~~
吉祥寺で【タロット鑑定】やってます☆
















