基本的に個人でやってる方か、企業さんなのかで話は変わりますが…
個人の方だと断然、音声です。
これ、なぜか言うと理由は3つ。
1.制作コストがほぼゼロ
2.再生あたりの「濃さ」が圧倒的で最後まで聞いてもらえる
3.AIでは絶対マネできない“声の個性”が残る
最後までお読みいただければ「今すぐ始めたほうがいい」と感じてもらえることでしょう。1つずつ解説しますね。
制作コストがほぼゼロ
どのプラットフォームと比べても、音声が制作コストが一番かかりません。
録る→そのままアップする。これで成立しますからね。
インスタみたいにカット編集?テロップ?そんなのいりません。
スタエフならスマホ1台で録音から投稿まで完結。
もう、やろうと思ったその瞬間に出せます。
1再生あたりの「濃さ」が圧倒的で最後まで聞いてもらえる
例えば
・Instagramリールの500回再生
・stand.fmの50回再生
この場合「500回も再生されているリール動画の方がいい!」と思っていませんか?
違うんです。
なぜかというと最後まで見ていない人が半分以上だから。
インサイトを見れば500回再生されても3秒で離脱されていることがほとんどでしょう。5秒、10秒で「はい次〜」って飛ばされる。
他にもインスタは、自分が見たいと思ってなくても流れてきますよね?
でも音声は違う。
わざわざ「聞きたい」ってタップして再生してくれてるんです。
だから、最後まで聞いてくれる確率がめちゃくちゃ高い。
さらには滞在時間においてもインスタのリールは長くても1分ですが、音声なら10~20分も時間をいただけるわけです。
こういった点からも、音声は他のプラットフォームに比べて「濃さ」が違います。
しかも、家事しながらとか、運転しながらとか、“ながら再生”ができるから、無理なく長時間つき合ってもらえるんです。
AIでは再現できない声の個性が残る
これだけAIが加速している時代。
それでもAIにとって代われないものが「音声」なんです。
AIの音声、確かにクオリティ上がってますよ。
でもまだ違和感ありますよね?
声の雰囲気とか、人間らしい癖、言い回しの間まで完璧にマネはできない。
何より音声は「この人の声だから聞く」っていうファンが生まれるんです。
例えばシンプリストやまださんの音声、もしAIの声だったら僕は聞いてないです。やまださんの声が好きで、しかも有益だから多くの人に聞かれてる。
もっと言うと無益だとしても、声が好きなら聞かれるんですよ。
音声にしか出せない雰囲気やその人の個性は、AIに取って代われません。
まとめ
音声配信は、低コスト・最後まで聞いてくれるフォロワーさんの「濃さ」・そして個性まで活かせる最強メディア。
迷ってるなら…もうスマホ取って、録音ボタン押してみてください。
音声配信のことは以下の書籍と動画で公開中。【PR】
チャンネル登録もよろしくお願いいたします♪
けんたんは12月13日に東京と飯田橋で講演会開催!
ぜひ会いに来てくださいねん☆