人と違うことが価値。違いを生み出すことは価値を生むこと。 | 2万件を超える経営相談実績で経営課題を調理する企業参謀

2万件を超える経営相談実績で経営課題を調理する企業参謀

コンセプト・コアは、人々の生活をより良くるために必要なコンセプトをつくりだし、永続して繁栄しながら、かかわる人がみな幸せになる企業文化づくりをお手伝いする経営コンサルティング会社です。

☆★☆―――――――――――――――――――――――

          ~モノ売りするな、事件を起こせ!~

               コンセプトメーカー養成講座

――――――――――――――――――――   第14号

こんにちは!ゴトーケンタです。

コンセプトメーカー養成講座第14号をお届けします。



前回は、


【戦略的違和感】というお話をしました。




人が注目せざるを得ない、

無視することができない、

人に伝えずにいられない、


そんな出来事を企画して発信すればよい、ということでした。



まだご覧になっていない方はコチラから。





さて、オフィシャルホームページをリニューアルしました。




皆さん、ホームページどうしてますか?




業者さんに依頼していますか?


僕は自分で作ってるんです。




プロに依頼すればいいって簡単に言いますけど、

WEBの業界に本当のプロってどのくらいいるんでしょう?



たしかに、僕はWEBに関しては専門的な技術や知識を

持ちあわせているわけではありませんが、

安心して任せておけるプロが身近にいない以上、

【自分でつくる】ことのメリットが上回っています。



いや、自分自身のコンテンツメイク力が、

そんじょそこらのWEB業者を圧倒的に上回っているので、

必要がないと感じています。



事実、前回リニューアル時点での計測結果によれば、



直帰率は30%を下回ってますし、

サイト滞在時間の平均は7分を超えています。



これはプロのWEB屋さんに話すと驚かれる数値です。



ブログも自分でカスタマイズしています。




見てくれなんてそこそこで構いません。






大切なのは中身(コンテンツ)です。
~~~~~~~~~~~~~~

そして、

自分らしさが表現できているかどうか
です。
~~~~~~~~~~~~~~~






それができるプロのWEB屋さんはごくわずかです。




先月、Googleがパンダ・アップデートという、

検索エンジンのアルゴリズム変更を行いました。

このコンセプト、運営しているスーパーコンセプトと共通

するところがあり、早速拝借しました。




古くて寝ぼけた業界をパンダ・アップデート






これに合わせて、オフィシャルの方も

パンダ・アップデートしました(笑)






それはどうでもいいんですが、



パンダ・アップデートによって、

従来のSEO対策の概念というか、

SEO業者は苦戦を強いられるようになる、

これからは生き残るSEO業者とは?

という話をしています。




↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 


重要なのはテクニックよりコンテンツ、戦術より戦略です






見てくれや小手先のテクニックが通用しなくなると、

サイトの中身(コンテンツ)そのものの良し悪しが

検索順位に影響を及ぼすようになります。




WEB検索を利用ユーザーの立場からすれば、

知りたい情報により簡単にアクセスできるようになるので

ありがたいことです。




ところが、従来の小手先業者(=アマチュア)や、

そんな業者に仕事を依頼していた経営者(=アマチュア)は、

市場から淘汰される運命にあるように見えます。




コンテンツが検索順位に影響、

コンテンツをつくるのは業者ではなくサイト運営者。




ここ重要です。




コンテンツそのものが重要。
~~~~~~~~~~~~
コンテンツをつくるのは「あなた」。
~~~~~~~~~~~~~~




なのです。




信じられないことに、今もまだ横行していますが、

検索で1ページ目に表示したり、上位何位以内に表示します。

なんてコミットしているSEO業者は仕事を勘違いしています。




こういう業者には絶対に頼んではダメです。




プロのSEO屋さんだったら、成果にコミットします。

つまり、検索順位を上げるのではなく、成果を上げるんです。



SEO対策っていうのは、WEBからの注文や申込を獲得するための

一手段であり、戦術に過ぎません。



戦術にコミットして成功したとしても、

アクセス数やクリック数はあるものの、

注文や申込がさっぱり、なんてことがよく起こります。



全然成果あがらないじゃないかと怒鳴りつけたところで、

彼らの仕事は、検索順位の上位表示で、

それは達成しているわけですから、

アクセスを集め、クリックさせているにも関わらず、



「注文が入らないのは、オタクのコンテンツがダメだからだ」



なんて言われるのが関の山です。

そのとおりなので返す言葉もありません。



以上から言っても、業者に丸投げはダメだとわかりますね。

コンテンツは自分でつくらないとダメです。



なにも専門的なWEBの技術を身につけよ

と言っているわけではありません。



コンテンツをキチンとつくり、自分らしさを加味し、

それを正しくオーダーできればいいんです。



口で言うのはすごく簡単。でもこれすごく難しい。



なにしろ、自分や自社のことはなかなかわからない。

自分らしさとかいっても漠然としていて掴みどころがない。

そしてそれが刻々と変容するときたもんだ。



そこで、我々のようなコンセプトメーカーの出番なのです。



発注者と請負業者の間に立って、双方の橋渡しをする役割です。



ところで、中間業者というのは中長期的に見て消えていく運命です。



したがって、発注者自身、

あるいは、請負業者自身がコンセプトメイクの力を

身に付けるといいのです。




このメールマガジン、コンセプトメーカー養成講座は、

中間業者的な独立単体のコンセプトメーカーを

養成するための講座ではありません。




もちろん、僕のような経営コンサルタントには当然必須のスキルなので、

同業の方にはオススメしますが、それよりも、

読者の皆さんそれぞれの職能において、

アドオンしていただくための【拡張機能】です。




自らコンセプトメイクの力を磨けば、

アマチュアに発注しても適確な指示により、

きちんと成果を上げることができます。




自らにその力がなければ、

コンセプトメイク力のあるプロに発注することで、

目的は達成できます。




ただし、一般的にプロは高額です。

自分でコンセプトメイクできるにこしたことはありません。




一方で、アマチュアは、

コンセプトメイク力のある発注者を探さない限り成果創出は叶いません。

そして、他のアマチュアと差別化できないので価格は限界まで叩かれます。




ところが、プロは、コンセプトメイク力のない大多数を

顧客にすることができ、かつ他の業者と差別化され競合しないので、

価格は青天井です。




1ページ5千円からつくる業者もいれば、

1ページ50万円からつくる業者もいます。



一社のHP納品で10万円の業者もいれば、

300万円を超える業者もいます。



あなたはどっちになりたいですか?




次回もお楽しみに♪


__________________________

■編集後記
__________________________


最後までお読みいただきありがとうございました。

パンダ・アップデートってなんぞや?

という方も多いかと思います。

詳しくは検索してみてください。


ようは、コピーやリンクは価値が下がり、

オリジナル・コンテンツが重視される
動きなんです。


そうあってしかるべきなんですが今までがそうでなかった。


つまり、人と違うことが価値で、

違いを生み出すことが価値を生むということなんです。


違いを生み出す存在としてのコンセプトメーカーの役割は、

ますます高まってきていると言えます。



それでは次回もお楽しみに!



ご感想・ご意見は、お気軽にご連絡ください。

皆さんからの返信をひそかに楽しみにしています!

それでは、またお会いしましょう!!  

                  (ゴトーケンタ)

__________________________


***** 提供サービス一覧 *****


・あなたを市場で卓越した存在にする満福へのレシピ


・限定5社/年の経営顧問サービス


・各種講演、組織を変えるグループコンサルティング



********************