「ご朱印」16枚目:「秩父34観音霊場」第8番札所:清泰山 西善寺 | 多幸の湯番台のブログ

多幸の湯番台のブログ

車中泊を中心とした国内旅行・巡礼記・風景写真などを投稿していきます。

「ご朱印」16枚目

 

「秩父34観音霊場」第8番札所:清泰山 西善寺
 

参拝日:平成16年(2004年)8月6日 

 

開創は文暦元年(1234年)。現在は臨済宗南禅寺派に属する禅宗の寺だが、以前は浄土系または天台系の念仏の寺だったようである。
御詠歌や縁起に見られるように観音霊場でありながら直接本仏・阿弥陀如来による救いを説いていることから、古より西善寺は阿弥陀三尊の信仰を説き、多くの信者を集めていたことがうかがえる。
本堂には阿弥陀三尊像が安置され、阿弥陀如来を中央に左に観世音菩薩、右に勢至大菩薩が配されている。三尊仏いずれも前屈みの立像で、参詣者をやさしく極楽の浄土に迎えてくれるよう感じられる。

 

第8番:清泰山 西善寺(さいぜんじ)
宗派:
臨済宗南禅寺派
本尊:十一面観世音菩薩

住所:埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598  電話:0494-23-3413  

御詠歌:ただたのめ まことの時は 西善寺 きたりむかへん 弥陀の三尊

(秩父三十三観音霊場連合会 公式サイトHPより引用)

 

雑感:山門をくぐると、本堂前庭に聳え立つモミジの巨木に驚かされる。樹齢およそ600年、幹囲り2.9m、樹高9mのコミネモミジで埼玉県指定天然記念物になっている。