箕面の善福寺 | 50の手習い

50の手習い

50代になりスピに興味が出た
スピ日記です

16日に箕面市の善福寺に行ってきました

こちらも彩都西からバスです

午前中は雨模様だったのにいい天気になりました

手水舎

金毘羅さん拍手

こちらの賓頭盧さんの頭に手を載せて去年の5月に脳出血しましたと話したら賓頭盧さんの頭の中が振動してましたびっくり

本堂…歓喜天・不動明王・弘法大師などが祀ってあるそうですお願い

御朱印とお守りを頂きました

ホームページには16日限定のお守りと巾着袋があると書いてあったのですが切らしてるそうでした

小高い丘の上で丘の下は粟生外院(あおげいん)と言う地名です

何でも勝尾寺の山で勝尾寺の外院なんだそうです

このお寺も地名になる位古いそうです

横手から入ったので帰りは山門から出ました

こちらの墓の間を通って山門に行くんですね

下って川が勝尾寺川なのを発見びっくり

勝尾寺参拝道とありますが、車でないと遠いので諦めました

 

少し備忘録

熱いお茶やうどんの汁を飲むと胃の辺りにしみる・胸焼けみたいな感じが胃の上部辺りでするのでので

昨日5月18日に胃カメラ検査をしました

逆流性食道炎は昔からあったんですが、それ以外の胃の気になる組織を何か所か取って検査に出すそうです

組織を摘まんで取るのは痛いかな?と思いましたが痛く無かったです

月曜にはピロリ菌検査の便を持って行く予定です

今朝の薬…6錠もえーん

結果は一週間後には出てるみたいです