外部電源取り付け(^^) | TZR125と愉快な仲間たち

TZR125と愉快な仲間たち

TZRワンツー通称2TY君のブログです(^^)

電源付きのキャンプ場やRVパークで車中泊する時にあると便利な外部電源を取り付けました(^^)


1000Whのポータブル電源を持っていますが冬場の電気毛布や冷蔵庫、スマホの充電など一日使うとなると容量が全然足りません。


外部電源があればホットプレートやトースター、ドライヤーだって使えちゃいます!!車中泊の楽しさが グーンっと広がる事間違い無しです(^^)


外部電源の取り付け方法は



 のような防水コネクターを使ってリアバンパーに埋め込んだり

 

車体の床にある水抜き穴から配線を中に通し床下にユニバーサルBOXを取り付けそこに防水コネクターを取り付ける方法などがあります。


最初は防水コネクターとユニバーサルBOXの2つを使って取り付けようと思っていましたがもっと簡単に 安く(笑) 取り付ける方法はないか考えました🤔


閃いた💡

電源の取り出し口・車内のコンセントなど、何も特別に揃えなくてもいいんです。極端に言えば100均の延長コンセントを使えば100円で出来ちゃいます。


YouTubeやグーグル先生でいろんなものを見すぎて頭が硬くなっちゃってました。


流石に100均の延長コンセントではカッコ悪いので近くのホムセンとAmazonで材料を揃えました。


 

  


車内のコンセントはホントはこれが欲しかったんですけど我慢しました。

 

残りの材料は家にある物を使ったので材料費しめて1600円です(^^)


材料が揃ったので

作業開始\(^o^)/


キャラバンの電線引き込み口は右側スライドドア足下左側の小物入れから取る人が多かったです。


セカンドシートのテーブルにコンセントを付けたかったので他にいい場所がないか探してみました。

ありました(^^)
右側の足元です。スライドドアのレールが当たりそうですが試しに電線を通してみたら当たりませんでした(^^)

電線をこの様に通します。

ユニバーサルBOXの代わりにセリアのYETIボックスを使いました。穴を開けて防水用にグロメットを付けました。

こんな感じに収納します。
写真だと防水コンセントが付いていますがそれだと電源用の延長コードが雄雄になってしまうので雌プラグと入れ替えました。

車体床下への取り付けは強力な両面テープ

純正のグロメットに穴を開けて電線を通しました。

レインモールを外して電線を通して配線隠し


電線取り出し口の完成です(^^)


蓋を開けるとプラグが出てきます。

接続はこんな感じです(^^)

負担が掛からないようにカナビラで引っ掛けられるようにしました。

車内のコンセント取り付け(^^)
今回もおがくずまみれの刑を選択しましが(笑) 刑を軽くする為に養生しました🤣

完成\(^o^)/

延長コードなどはテーブルの下に収納出来ます(^^)

緊張の試運転(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)アワワワ
無事成功\(^o^)/

これでまた一つ車中泊する楽しみが増えました(^^)
今年はガンガン遊びに行くぞー!!