弱視のお子様向け【オンライン親子料理教室】 | ていねいに暮らす。料理がめんどうでも大丈夫!

ていねいに暮らす。料理がめんどうでも大丈夫!

家族の健康を支えるのは、心を込めた料理。ていねいに料理し、ていねいに暮らしたい。でもめんどうなことはめんどう!
zoomを使って一緒作る料理教室を開催。世界中どこからでもご参加いただけます。

こんにちは、柏木京子です。

 

 

Viwaの奈良里紗さんからのご縁で
オンラインでできる親子料理教室を開催しました。


ご参加くださったのは、弱視のお子様とお母様たち。

 

 

目が悪いと料理はやりずらい。

 

見えにくいから、あまりできないんじゃないか。

 

こう思ってしまいがちなんですが、そんなことないんです。

 

料理する力は生きる力!

 

大人の弱視の方は、上手に料理されてます。

 

ただそこのいくまでの過程は、なかなか大変です。

 

 

 

だからこそ、「料理って楽しいものなんだ〜!」

 

そう思ってもらいたいな〜というのが、私の願いです。

 

これは目の悪い方に限らずですね。

 

 

 

 

私もワクワク、ドキドキ準備をしていました。

 

火を使わず、包丁を使わずにできるもの。

 

簡単で、おいしい、ワクワクする料理を。

 

 

 

 

そして当日を迎えました。

 

オンラインだと全員が最前列。

 

見やすいから参加しやすいのでは!と思っていたのですが、

 

実際やってみると違いました。

 

みなさんパソコン画面に近づいて見る様子がなかったので、


耳から情報を伝えようと、言葉でガイドすることを意識して行いました。

 

 

 

 

 

調理道具は電子レンジ。

 

包丁も使いません。

 


スタートして約1時間半。

 


全員無事に2品完成しました!

 

 

 

 

 

作ったのは、カスタードクリームと、野菜の肉巻き。

 

ご飯のおかずになるもの一品。

 

ワクワクデザート一品。

 

 

 

目が悪いからこその難しさは、カスタードクリームのとろみ加減を決めるところ。

 

とろ〜っとした感じ・・・これ、目の悪い方には確かに難しいですね。

 

想像しているのと、実際にやるのとでは違います。

 

表現方法を考えてみようと思います。

 

やったからこそ得ることがある!

 

 

 


「楽しかった~」
「カスタードクリームがめっちゃおいしい!」
「お肉料理ができて楽しかった~」

 

お子さんたちからうれしいご感想。


みなさん楽しんでくださったようで良かったラブラブ

 

 

 

お母様たちからは、

 

「おかずが1品増えてとても助かりました」 

 

「お料理があまり得意ではないので新しいレシピを教えていただくことができとてもよかったです。」 


「有意義に時間を使いたいと思いつつ、ついだらだらと時間をすごしてしまうので、今日は親子で有意義な時間がすごせてとてもよかったです。」


などなど、嬉しいご感想をいただきました。

 

 

私も、とても楽しく、うれしかったですラブラブ

 

 

ご参加くださったみな様、ご縁をくださった里紗さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今後も弱視の方向け料理教室を開催していきます!


参加してみたいという方は、視覚障がい者ライフサポート機構Viwa に連絡してみてくださいね。

 

 

 

 

---------

お申し込み受付中の個人セッションです。

 

【料理がもっと楽しくなるプライベートセッション】

今なら特典付きです!

特別価格でご提供中。

 

---------

お申し込み受付中のオンラインクラスです。

 

【お出汁教室】復習会オンラインクラス

(リピーター様向け)

4月25日(土)14時半〜15時半

お申し込み受付中です!

----------

 

【免疫力を上げる食べ方】オンラインクラス

1回目は終了しました。

2回目4月26日(日) 3回目5月17日(日)

 朝6時30分〜7時30分

2回目4月27日(月) 3回目5月11日(月)

 午前10時〜11時

質問がある方は、終了後30分残っていただけます。

お申し込み受付中です!

---------

【料理と家族のエピソード】

お申し込み受付中です!

----------

【だいじょうぶカードセッション】

限定10名さま無料提供中〜!

----------

 

Lady Tokyo (レディ東京)連載中!

柏木京子のココロが喜ぶおうちご飯

 

----------

ご登録はこちらから。

無料メルマガ【常備したい5つの野菜】