祇園祭の山鉾と香り | アロマティック・スローライフ

アロマティック・スローライフ

アロマテラピーコンサルタント
アロマテラピーと、ときどき京都の美しいものとおいしいもの

7月1日から始まった祇園祭

 

 

鷹山

 

今日は後祭の巡行でした。

 

大船鉾

 

 

先日、後祭に出る196年ぶりに復活した「鷹山」や「大船鉾」の復元設計をされた建築士の方から

 

山鉾の構造のお話を伺う機会があったので、

 

木材についてもいろいろと質問をさせていただきました。

 

 

主に使われているのはヒノキ、他にはカシやケヤキ、マツなど。

 

 

復元された「鷹山」は、他の山鉾から使われていない部材を譲り受け、

 

足りない木材だけを新調。SDGs!

 

新しい木材は良さそうに思えて、実は良い面ばかりではないようです。

 

 

 

厄祓いのために始まった祇園祭なので

 

その年の厄を祓うと、役目を終えて巡行後は山解き(解体)が行われて保存。

 

 

翌年にまた組立て、の繰り返し。

 

 

釘は1本も使われず、縄だけで組み立てられます。

 

この縄が結われた形がまた美しい

 

材に書かれた墨字が美しいラブラブ

 

新造された「鷹山」に上がると、素木の心地よいヒノキの香りがします。

 

 

祇園祭に限らず、

 

地域ごとにお祭りがあり、山車がある。

 

日本人は、山車を造るときも、組み立てるときも、

 

お祭りごとに木の香りを自然に香ってきたのだと思いました。

 

お祭は祈り、感謝、祝い

 

こんなところでも”記憶に残る日本の香り”が見つかりました。

 

 

 

「鷹山」のヒノキの香りを味わうのなら今のうちに。


そう遠くないうちにデコレーションされるようです。

 

 

鷹山の関係者の方のお怪我が早く治りますように。

 

 

紀伊國屋書店さん→kinokuniya