アロマティック・スローライフ

アロマティック・スローライフ

アロマセラピーコンサルタント
アロマセラピーと、ときどき京都の美しいものとおいしいもの

■midi's information■ 
最新情報はこちらから。


アロマテラピーに関するご相談は、直接お目にかかって十分にお話を伺える方に限定させていただいております。精油の特性上、ご理解くださいませ。
コンサルテーションの詳細はこちらから。


 

先日、開業時にコンサルをさせていただいた

 

「こうが精油蒸留所(ブランド名:ninjaroma)」さんのブースのお手伝いで万博へ行きました。

 

 

出品は主にヒノキ(材)とユズのハンドクリーム、そしてその精油やルームミストなど。

 

 

 

想像以上だったのは、「ヒノキとユズ、どちらがお好きか」を尋ねていたところ、

 

「ヒノキ!」という方がとても多かったこと。

 

よく授業で、「熟したユズは冬の香り」という話していますが、

 

それでも想像以上でした。

 

そしてよく売れました😊

 

 

小さなお子たちも「ヒノキがいい!」とニコニコ答えてくれて、

その顔が脳裏に焼き付いてしまうほど。

 

 

ある小学生の男の子はヒノキのハンドクリームが気に入って、

 

とても欲しくて仕方なくて、ものすごく頑張って母親に「交渉」していました。

 

交渉成功🎉

 

可愛くてたまりません😍私が買ってあげたい‼️

 

 

ということで、先日のmidiのセールも、ヒノキを楽しんでほしいと思い、

割引率を上げました。楽しんでください😘

 

 

私も材油と葉油の組み合わせを頻繁に使っています。
この話はまた。

 

精油やハーブの売り場にいたのはもう30年以上も前。
今は売り場に立つということはないので、懐かしい感覚でした。

いろいろな経験を積んでおいてよかったです。

 

 

さらに、いろいろと勉強になりました。

もっと話したーい!また書きます!

 

夏におすすめのninjaromaさんのハンドクリームについてもまた!

 

=====

健康のこと研究所 midi  現在受付中の7〜9月のスケジュール

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都、8月:東京・オンライン、9月:札幌

9月:札幌「ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

8月29日(金)福岡「フットトリートメントクラス」開催 近日中にアップします

=====

 

蘭奢待の香りを未来に残すために、香りの再現に挑むプロジェクト。


その再現された香りが、現在開催中の「正倉院 THE SHOW」で展示されています。

 

高砂香料において、におい嗅ぎGC-MSで成分分析と調香師の方による再現。

 

 

成分分析では分析官の方が「嫌だな」と思うほど香りのピークが集まっていて、分析が大変だったそうです。

 

特徴的だったのは2つ

 

・古文書に残っている通り「杏仁」のような香りに関わる香気成分anisaldehydeなどが5種類

 

・ラブダナム(シスタス)にも含まれる3-phenylpropionic acidを多く含有

 

 

特に3-phenylpropionic acidは他の沈香15種類と比べても、突出して多かったそうです。

 

香りを見たくて仕方なくて、先日行ってきました。

 

実際の香りは、千年以上経っているとは思えないほどに香りが強く、フレッシュ。

 

「美しい構成」だったそう。

 

 

私はちょうどその直前、別の展示会で沈香の香りを嗅いでいたのですが、香りの違いは明らかでした。

 

ただ、沈香の産地ベトナムでも、乱獲されて今は沈香そのものもなかなか見つからないそうです。

 

 

 

「正倉院 THE SHOW」、本当にこれだけを嗅いで出てきました😁

 

香りのサンプルが20個ほど並んでいるのですが(同じ香り)、来場者がよく開けているものと、そうでないものの香りの差が大きかったので、

ぜひ幾つか嗅ぐことをおすすめします。

 

 

 

ただ…、調香師の方が再現された香りと展示の香りは少し違うのではないかなとも思いました🤔

 

==========

健康のこと研究所 midi  現在受付中の7〜9月のスケジュール

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都、8月:東京・オンライン、9月:札幌

 

9月:札幌「ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

==========

 

<終了しました>

 

祭祭祭\恒例のサマーセールです!/祭祭祭

 

<7月5日(土)8時〜7月6日(日)17時>

 

いつも通りになりますが、恒例の季節のセールは、これまでの受講生の方限定で開催しています

ご了承くださいませ

 

 

<お手数をお掛けいたしますが、最後までお読みいただいて、内容をご確認ください>

 

============

 

<商品リスト(税込)>

カキ氷midiの和精油 20%OFFカキ氷

アオモリヒバ材 10g(約10.43ml)

1430円 →1144

アオモリヒバ材 5g(約5.22ml)

1100円 →880

ヒノキ材 5g(約5.65ml)

1540円 →1232

 

カキ氷midiの和精油 15%OFFカキ氷

クロモジ枝葉(青森)2g(約2.28ml)

3080円 →2618

スギ枝葉 5g(約5.69ml)

1980円 →1683

スギ材 5g(約5.65ml)

1980円 →1683

コウヤマキ枝葉 5g(約5.83ml)

1870円 →1590

 

 

カキ氷wacca 5ml 15%OFFカキ氷

クスノキ   1760円→1496

ハッカ    2200円→1870円  

ユズ     2200円→1870

ホウショウ  2200円→1870

ゲットウ3ml 6050円→5143

 

 

カキ氷フプの森 5ml 15%OFFカキ氷

北海道モミ(トドマツ)精油

エッセンシャルオイル スタンダード

2100円 →1785

 

カキ氷G.F. J-aromaシリーズ  10%OFFカキ氷

タチバナ(戸田果香橘)2ml 2640円 →2376

 

カキ氷HIDAエッセンシャルオイル 5ml 10%OFFカキ氷

ヒメコマツ材(木部) 2750円 →2475

 

カキ氷森の香りシリーズ 5ml 20%OFFカキ氷

ブリージングブレンド

1980円 →1584

 

 

カキ氷高田製油所 玉締圧搾椿油 10%OFFカキ氷 

椿油食用瓶 130ml

1944円  →750

椿油食用缶 500ml

5400円 →4860円  

 

 

カキ氷和の玄米オイル 割引対象外カキ氷

低温圧搾米ぬか油 65g      864

低温圧搾米ぬか油 255g 3240

*残留農薬検査済

 

カキ氷玉締圧搾 モクロウ 20%OFFカキ氷

モクロウ 5g 330円 →264
*15gまでは細かく削ったフレーク状で、20g以上はひとかたまり(微調整はフレーク状)でお送りします

 

カキ氷Sowaka「高野の森の香り」ハンドクリーム 10%OFFカキ氷
チューブタイプ40g 2200円 →
1980

 

カキ氷アグライアスーパー樹脂ボトルカキ氷 

1個〜4個 5%OFF 330円/個 →314円/個 

5個〜  10%OFF 330円/個 →297円/個 

精油を移す際に便利な使い捨て滅菌ミニスポイト:1本 11円

*樹脂ボトル1個ご注文につきスポイト1本 ご希望の際は本数をお知らせください

 

カキ氷FLORIHANA 5gカキ氷

・バジル ct. リナロール(品質保持期限 2027.08 30%OFF

1540円 →1078

・パルマローザ 品質保持期限 2026.04 50%OFF

1045円 →523

・ローズマリー ct. シネオール品質保持期限 2027.05 30%OFF

 935円 655

 

風鈴本日中にnew letterでも一覧を送信させていただきます

============

 

 

<ご注文受付について>

先着順で受付させていただきます

受付は7月5日(土)午前8時〜7月6日(日)午後5時

 

風鈴7月5日(土)午前8時前に受信したご注文は、同日午前10時到着分として受付させていただきます

また、7月6日(日)午後5時以降受信分は通常価格になります

 

風鈴こちらもいつも通りですが…

基本的に教材用のストックのみのため、midiの和精油を除きいずれの在庫も精油は各1~3本程度です

在庫切れの際はどうぞご容赦くださいませ

 

メモご注文の流れ

(1)次の6つの項目を contactカキ氷midi-aroma.jp 宛にご連絡ください  カキ氷を@に変えてください

 1.お名前(ふりがな)

 2.郵便番号・ご住所

 3.連絡先電話番号

 4.メールアドレス

 5.ご希望の商品名・個数

 6.受講クラス名 *複数受講されている場合はいずれか一つで結構です

  お手数ですがご協力をお願いいたします!

 ↓

(2)商品代と送料の合計金額を折り返しメールにてご連絡。ご注文日から1週間以内にお手続きください

 ↓

(3)ご入金確認後、翌日より順次発送 *16時までに確認:翌日発送

 

●返品・交換は承れません

 

 

メモ送料:詳細は受注後の折り返しメールにてご案内させていただきます

・レターパックプラス 600円 *配達日時はご指定いただけません

・椿油や米ぬか油などレターパックのサイズで対応できない場合、また配達日時指定をご希望の場合はゆうパックでお送りします

 

ご希望の日時(お振込日から3日後以降)をお知らせください

午前中

12時頃~14時頃

14時頃~16時頃

16時頃~18時頃

18時頃~20時頃

19時頃~21時頃

 

発送費(参考:60サイズ)

北海道1740円 東北(青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島)1150円 関東・信越(茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 新潟 長野)990円 北陸・東海・近畿・中国・四国880円 京都 820円 九州990円 沖縄1,450円

詳細はゆうパックのサイトからもご確認いただけます。

 

 

花火では明後日、お待ちしております花火

 

 

==========

健康のこと研究所 midi  7〜9月受付中のクラス

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都、8月:東京・オンライン、9月:札幌

9月:札幌「ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

==========

 

 

紀伊國屋書店さん→kinokuniya web.

 

『はじめての人も、プロの人も ずっと使える アロマテラピー新事典』(高橋書店)

 

7月1日 本日発売日を迎えました!😊

 

『あたらしい アロマテラピー事典』の改訂版

 

既刊からの11年の間に、精油についての情報のみならず、

 

植物学、生理学など、アロマテラピーに関わる各分野の変化もあり、

 

そして私自身も変化をし、大幅な改訂、加筆になり、構成も変わりました。

 

 

 

扱いは小さいですが、アブソリュートが増えたことも変化の一つ。

 

和精油は必要に応じてじっくり掘り下げられように、論文などを参照できるようになっています。

 

各地の蒸留所様にご協力いただいた、和精油の「生産地REPORT」もぜひ読んでいただきたいページです。

 

できましたら「はじめに」も😊

 

 

書籍の執筆は7冊目になりますが、これまでで一番たいへんでした。

 

とにかく体力の衰えをひしひしと感じた1年でした🥲

 

 

「ひとえに」、「何もかも」、「すべて」

編集協力で入ってくださったエディターの方をはじめ、デザイナー、イラストレーター、カメラマン、皆々様のおかげで出来上がりました。


前回と同じメンバーでお仕事をさせていただけたことは出版社様に感謝しかありません。

 

既刊での想いを共有できたことは、とてもありがたいことでした。

 

 

女性だけではなく、子どもから大人まで、男性にも役立つ情報も詰めました。

 

改訂の詳細はこのブログにぼちぼちと書きたいと思います。

 

 

すでに「買いました」と連絡をくださる方もいらして、感謝感謝です。

 

よろしくお願いいたします!

 

本のタイトルは、どこまでが副題なのか、どこが書名なのか確認できていません…😅

 

==========

健康のこと研究所 midi  7〜9月のスケジュール

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都、8月:東京オンライン、9月:札幌

 

9月:札幌ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

==========

 

和精油と日本の植物油脂講座」ベーシッククラス 夏のクラス

 

『はじめての人も、プロの人も ずっと使えるアロマテラピー新事典』(高橋書店)発刊記念特典

\アオモリヒバ精油5gとアオモリヒバ芳香蒸留水3mlプレゼント/

 

もちろん再受講の方にも!

とくに和精油の内容はずいぶん変わりました。期間内の方はぜひ「再受講制度」をご利用ください。

 

 

▼日時 全クラス講習時間合計10時間 < >内は受付締切日

・京都 7月26日(土)、7月27日(日)<7/10(木)>

・東京 8月02日(土)、8月03日(日)<7/31(木)>

・札幌 9月10日(水)、9月11日(木) <8/25(月)>

 時間:各会場 両日とも10時~16時

 

・オンラインクラス (全3回)
 月曜クラス 8月4日、18日、25日 <7/25(金)>

 日曜クラス 8月10日、24日、31日 <7/25(金)>

 時間:10時~13時 *3回目のみ 9時~13時

 

*約50分~60分ごとに5分程度の休憩があります

振替制度/再受講制度あり

「和精油講座」認定講師制度あり

 

▶︎受講料 27,500円(教材費税込)

 

▶︎詳細・お問合せ・お申込み→midiのウェブサイトをご覧ください

 

 

==========

●9月:札幌「ハンドトリートメントクラス」も受付中!

==========

 

資料用画像を撮りに府立植物園へ。

結局、撮りたいものは旬を過ぎていて撮れず🥲

 

 

でも、ちょうどティートリーの花期が終わって、

 

去年の葉と今年の葉がきれいに分かれているところを見ることができました😊

 

 

 

タイサンボクは濃厚な香り。

 

引き寄せられてきたミツバチは花粉まみれでした😆😆😆

 

 

 

温室ではヤスミヌム・サンバック(マツリカ)が、

サンバックらしい香りを放ちながら、可愛らしく咲いていました😍

 

アブソリュートも人気がありますよね。

 

 

 

そして、「腐肉臭」で有名なアモルフォファルス・デカスシルヴァエもちょうど開花!

 

植物園ではより「腐肉臭」を味わえるようにと(?)、上に扇風機を設置する素敵な心遣い😁

 

ところが予想に反して、どちらかというとミルキーで甘い香り。

 

まだ咲き始めだから?

 

これから臭くなるのか、薄いから心地よく感じるのか、それとも時間?…。

 

 

いつも自分に課した時間内に帰れたためしがない、

 

魅力あふれる植物園です🥰🥰🥰

 

==========

健康のこと研究所 midi  7〜9月のスケジュール

●「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都クラス、8月:東京クラス・オンラインクラス、9月:札幌クラス

 

●9月:札幌ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

==========

 

これまでの受講生の皆さま対象

<恒例のサマーセール>の日程が決まりました!

 

日程:7月5日(土)8時〜7月6日(日)17時

 

割引率などの詳細は2日前の7月3日(木)にこのブログにアップします

 

news letterを購読してくださっている方向けのスペシャルオファーの受付は

明日6月25日(水)17時 締切りです

詳細は6月11日付のnews letterをご覧ください😊

 

==========

健康のこと研究所 midi  7〜9月のスケジュール

●「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都クラス、8月:東京クラス・オンラインクラス、9月:札幌クラス

 

●9月:札幌ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

==========

 

今週はナチュラルケアクラス、フットトリートメント、ハンドトリートメントとクラスが多めの週でした。

 

少しお疲れさん。

 

昨日の「ハンドトリートメントクラス」は多様な分野の方が受講してくださって、私自身もそれぞれの方からもっとじっくりお話を聞きたかったなーと思いました。

 

足は「体を癒し」、手は「心を癒し」ます。

 

手は不思議です。

気持ちがゆるんだり、相手が近くなったと感じられたり。

 

「手と足」いいなぁ、といつも思います。

 

 

ナチュラルケアクラスはオンラインと同じく

アロマテラピーでサポートする月経のケア

 

もちろん精油や植物油とその活用の仕方を解説するのですが、

 

やはり心身を支える基礎は「食・運動・睡眠

 

今回、その「食」でおすすめしたのが「菊花」です。

 

目に良いことは知られていますが、

 

体にこもった熱をとってくれるとされるので、

 

これから積極的に摂りたい食材の一つです。

 

 

「続けられる」ことが大事なので、調理も簡単に。

 

サッと茹でて、美味しいお塩とごま油をチョロリンと。

 

これだけも十分美味しいですし、

シソの葉を刻んで入れるのも美味ナリ。

 

 

エッセンシャルオイルの注意事項に「キク科アレルギーの人は注意」というものがあります。

 

実は欧州の人に比べて、日本人はキク科アレルギーが少ないのだそうです。

 

それはおそらく、小さな頃から少ーしずつ菊を口にしてきたからではないかと言われています。

 

花粉症の治療の舌下免疫療法に似ていますね。

 

最近はどうなのでしょう。

日本でもキク科アレルギーは増えてくるのでしょうか。

 

 

==========

健康のこと研究所 midi  7〜9月のスケジュール

●「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都クラス、8月:東京クラス・オンラインクラス、9月:札幌クラス

 

●9月:札幌ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

 

恒例サマーセール:7月5日(土)、6日(日)の2日間に決まりました!

==========

 

ここ数日の暑さ☀️☀️☀️

 

日傘をさしていても

反射熱がすごくて、鏡をみたら顔が赤くてびっくりします😳🥲

 

これからの時期は、とにかくすぐに肌のケアをしたいですよね。

 

芳香蒸留水を冷蔵庫に常備。オススメです。

 

 

今、我が家の冷蔵庫にあるのは

 

・ウィッチヘーゼル

・ゼラニウム

・ジンジャー

・ローズ

・アオモリヒバ

 

帰宅後すぐは

ウィッチヘーゼルかジンジャーに

ゼラニウムかローズをブレンド

 

夜はアオモリヒバに4種類のいずれかをブレンド。

 

 

ウィッチヘーゼルは収れんの働きがあるので、火照って毛穴が開いてしまっているときにも役立ちますし、


ジンジャーは抗酸化作用や炎症を鎮める働きがあります。

 

ゼラニウムかローズ、どちらをブレンドするかは、もうその時の気分で。

 

 

アオモリヒバはヒノキチオールの美肌効果を期待して、夜のスキンケアでゆっくりと😊

 

いずれも薬箱レッスンで紹介している

8×16の医療脱脂綿を半分に切ったものに

ヒタヒタに浸して、両頬にピタッと。

 

これからの季節は

ラベンダーの芳香蒸留水や、

全身に火照りがあるときにはペパーミントの芳香蒸留水も冷蔵庫にあると嬉しい一本です😊

 

肌も気持ちも落ち着きます🥰

 

 

 

 

サブレをいただきました😊

ご馳走さまでした❣️

 

==========

健康のこと研究所 midi  7〜9月のスケジュール

●「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都クラス、8月:東京クラス・オンラインクラス、9月:札幌クラス

 

●9月:札幌「ハンドトリートメントクラス←click midiのwebsiteへ移動します

==========

 

 

「ハマナス(Rosa rugosa)」は「ハマナシ(浜梨)」が転訛したものだそうです。

 

知りませんでした!😲

 

 

「はまなすぅ〜の咲く頃ぉ〜♪」という唄があるので、ずっとハマナスだとばかり。

 

 

北海道、東北、北陸にかけての浜辺に生息する一重のバラ。

 

実が梨に似ていることから浜梨と呼ばれたハマナシですが、

 

東北では「シ」を「ス」と発音することから、

いつしか「ハマナシ」が「ハマナス」になったのだそうです。

 

 

稀に精油や蒸留水が取られています。

ローズ精油と同じようにとても高価。

 

主な成分もゲラニオールやシトロネロールというローズ精油でお馴染みのもののようです。

 

Rosa rugosa(ハマナシ/ハマナス)

画像は北海道にて。ミニトマトではありません😆😄

 

==========

健康のこと研究所 midi  7〜9月のスケジュール

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」←click midiのwebsiteへ移動します

 7月:京都クラス、8月:東京クラス・オンラインクラス、9月:札幌クラス

 

9月:札幌「ハンドトリートメントクラス」←click midiのwebsiteへ移動します

==========