アロマティック・スローライフ

アロマティック・スローライフ

アロマテラピーコンサルタント
アロマテラピーと、ときどき京都の美しいものとおいしいもの

■midi's information■ 
最新情報はこちらから。


アロマテラピーに関するご相談は、直接お目にかかって十分にお話を伺える方に限定させていただいております。精油の特性上、ご理解くださいませ。
コンサルテーションの詳細はこちらから。


 

和精油と植物油脂講座 ベーシッククラス」で扱うコウヤマキ精油。

 

ホンマキという名前もありますが、

 

高野山には珍しい純林があり、広くはコウヤマキと呼ばれています。

 

 

でも、古墳時代には奈良県にもたくさん生えていたようで、しかも大人気!!飛び出すハート

 

 

奈良の古墳からはコウヤマキで作られた埴輪が出土しています↑

 

 

 

埴輪といえば「土」ですが、「コウヤマキでも作ろうよぉ」というほど人気があったようです。

 

そして人気がありすぎて、伐りすぎて激減😱

ダメですねぇ。

でも本当に皆に好かれていたというエピソードです。

(材として優秀)

 

 

そんな古墳から出土した「コウヤマキ製の埴輪」が、

 

現在九博で開催されている特別展「はにわ」に出ているので、見てきました。

 

 

正直なところ、みなさんほぼ素通りで、他の埴輪に比べてあまり人気があるとは…。

一見すると「木の棒」ですしね。

 

私はガラスの前で「香りを嗅がせて下さらないかな…」と思いながら一人佇んでいました。

 

 

太宰府は駅を降りると梅ヶ枝餅の香り、天満宮さんの中に入ると梅の香り。

 

 

クスノキの大木の下で梅花が満開でした🥰

 

太宰府天満宮のクスノキの大木はどれも見事。

 

そしてお隣の菓祖中島神社の横にはタチバナも。

 

==========

健康のこと研究所 midi クラススケジュール
和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

オンライン(全3回):4月13日、20日、27日(日)

京都(全5回):4月15日(火)〜5月27日(火)

==========

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

福岡での「ハンドトリートメントクラス」が終わりました。

 

 

終始、和やかで朗らかな空気に包まれて楽しい時間でした。

 

素敵なエピソードも届いていて安心しました。ありがとうございます。

 

「手」ってすごいですね

 

・親指は腹

・手のひらは指先まで全体を

・手は柔らかく使う

・姿勢は大事

 

そして「包む気持ち」を忘れずに ぜひ復習をしてください

 

 

精油との組み合わせを味わっていただきたくて、

ご希望の方には最後に玉締圧搾の椿油に好きな精油入れて帰っていただくのですが、

 

昨日はninjaromaさん(こうが精油蒸留所)のユズがとても人気でした😊

 

 

会場近くの川沿いにミモザの木が数本、満開でした。

 

 

中にはビルの3階まで届くような巨大なミモザも😵

受講生の方も同じミモザの写真を撮られていました🥰

 

雨に濡れて重そうでしたが、春の黄色は元気をもらえますね。

 

また福岡に伺います。

できればフットトリートメントクラスも…

 

==========

健康のこと研究所 midi クラススケジュール
和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

オンライン(全3回):4月13日、20日、27日(日)

京都(全5回):4月15日(火)〜5月27日(火)

==========

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

スギ花粉症のトップシーズンに入り😢

 

クラスでも「授業以外の質問😄」として話題に上がるようになっています。

 

 

鼻のムズムズや目のかゆみなど、アロマテラピーでできることはこれまでもアップしてきましたが、

 

私も室内では毎日、

トドマツ枝葉精油、スギ枝葉精油、ヒノキ枝葉精油のいずれかをディフューズしています😊

 

 

そして同じように悩ましいのは「肌のゆらぎ

クラスではそんな悩みもポロポロ😢

 

乾燥していると角層が荒れて、アレルゲンの影響を受けやすくなるので痒みが出やすくなりますね。

 

痒みがあるときのスキンケアにおすすめしているのは芳香蒸留水

 

・ダマスクローズ

・コーンフラワー(ヤグルマギク)

・ローズゼラニウム

・ウィッチヘーゼル(ハマメリス)

 

 

今使っているのは、

 

ジンジャーローズゼラニウムウィッチヘーゼル

 

1:2:2 くらいの割合で

グリセリンを使用濃度上限までプラス

 

芳香蒸留水のあとは油分で蓋を。

 

もちろん単品でもOK

ローズやゼラニウムはブランドによって香りが異なりますが、ままよく知られていますね

コーンフラワーは草系、ウィッチヘーゼルは少し緑茶の香りがします

 

顔に使うものなので、機能性はもちろん、

香りが良いことも重視❣️

 

使うのが楽しみになるスキンケアグッズって良いですよね🥰🥰🥰

 

==========

健康のこと研究所 midi クラススケジュール

和精油入門クラス → web.waseiyu

京都:3月18日(火)13.10~14.40
和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

オンライン(全3回):4月13日、20日、27日(日)

京都(全5回):4月15日(火)〜5月27日(火)

==========

 

高橋書店さん→takahashishoten

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

【福岡クラス】本日(3/13)17時 受付締切り キャンセル枠1

 

~ Hand-Bonding Care ~

ハンドトリートメントクラス」 修了認定証発行

 

・日時 3月16日(日) 10時〜17時

・受講料 16,000円(教材費税込)

・会場 地下鉄天神南駅徒歩約1分(詳細はご予約時にご案内します)

 

「手」は心や脳とつながりが深いことが知られています

ストレスでなかなか眠れないという人が、すやすやと眠ったり

普段あまり笑顔を見せない人が、笑顔を見せてくれたりそんなことも珍しくありません

 

理由は「安心感」

 

心地よいタッチングは、孤独感を和らげる"絆ホルモン「オキシトシン」の分泌を促して、安心感が生まれます

 

心地よいタッチングは「触れ方」のコツさえわかれば、むずかしくはありません

 

コツがわかれば、いつでもどんなときにも自信を持ってハンドトリートメントをすることができます

 

大切な人に何かしてあげたい、役に立ちたいと思うとき、そんなときに役立つのがハンドトリートメントです

 

家族や大切な人のケアに取り入れてみませんか?

 

詳細・お問い合わせ・お申込み:midi treatment ←clickでmidiのウェブサイトに移動します

 

==========

健康のこと研究所 midi クラススケジュール

和精油入門クラス → web.waseiyu

京都:3月18日(火)13.10~14.40

オンライン:3月23日(日)10.00~11.30 


和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

オンライン:4月13日、20日、27日(日)

京都:4月15日(火)〜5月27日(火)

==========

 

高橋書店さん→takahashishoten

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

先日スタートした「アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン

 

今日はその4回目で、「免疫力低下時のためのアロマテラピー」がテーマでした。

p/up精油はアオモリヒバ

 

クラスを始める時には、前回の実習の感想(前回は化粧水)や質問を受けつけます。

 

 

「ちゃんと潤った」という感想と、

 

「エタノールはいらないのかな?グリセリンだけで大丈夫かな?」とチェックしたところ、

 

「溶けている様子でした」というご報告😊

 

 

もちろん都度振り混ぜてから使うのですが、

 

授業を聞くだけではなく、こうしてちゃんと「観察する」ことはとても大事👍🏼👍🏼👍🏼

 

素晴らしいなと思いながら聞いていました。

 

 

さらに、

別の方はお嬢さんの顔にニキビができたので、早速1回目のクラスに出てきた通り、

 

「真正ラベンダーを5mlの精製水に細かく分散させたものを、医療用コットンでちょんちょんとつけていたら、何度か繰り返すうちに赤みが引いて、間もなくきれいに消えた」

 

という報告もありました👏🏼👏🏼👏🏼

 

 

 

また、今日はクラス前半で「風邪や咳」を取り上げて、使う精油や塗り方などの説明をしたのですが、

 

お嬢さんが咳が出ていたそうで、

途中の休憩時間に「早速精油をブレンドしてトリートメントオイルを作って塗ってきました!」と😄

 

オンライン授業ならでは😊😊😊

 

 

クラスが終わる頃に「聞こえてくる咳の回数が減った感じがします」と👏🏼

 

この後も1〜2時間毎くらいに塗ってあげてくださいと伝えて終了。

 

 

咳が落ち着いたのは精油の働きはもちろん、お母さまに塗ってもらったという心のケア

Wのケアのおかげですね❣️

 

その後どうなったかな。

 

 

すぐに実践するのは、本当に身につきやすいので、とてもおすすめですし、その実行力に脱帽です。

 

クラスで扱う「5種類の精油だけ」でちゃんとケアができるというのを体験されているので、

 

本当に嬉しいです🥰🥰🥰

 

また来週👋🏼

 

=====

健康のこと研究所 midi クラススケジュール

ハンドトリートメントクラス→ web.hand

福岡:3月16日(日)10.00~17.00 キャンセルが入りました 残席1

 

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択 → web.workshop
オンライン:3月22日(土)10.00~

 

和精油入門クラス → web.waseiyu

京都:3月18日(火)13.10~14.40

オンライン:3月23日(日)10.00~11.30 


和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

オンライン:4月13日、20日、27日(日)

京都:4月15日(火)〜5月27日(火)

 

高橋書店さん→takahashishoten

 

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

 

 

今年も自然農法の国産ベルガモットが届きました

 

シロップにしようか、ビネガーにしようかと迷いながら、

 

今年はベルガモットフルーツビネガーに決定。

 

 

ベルガモットはおへそがぽこっと出ていて、

 

お尻もレモンのようにキュッと尖っているのが可愛らしいです🍋🥰

 

 

 

ベルガモットは香りが命。

 

リナロールにはd体とl体があって香りも作用も異なりますが、

 

ベルガモットに含まれるのは「l-リナロール」。

 

 

鎮静効果や抗不安効果があるので、

 

これからの心もゆらぐ季節の変わり目にピッタリです😊

 

ベルガモット精油はビンの蓋を開けるだけで幸せな気持ちになりますね。

 

 

ベルガモットシロップの作り方→

ベルガモットビネガーの作り方→

 

=====

健康のこと研究所 midi クラススケジュール

ハンドトリートメントクラス→ web.hand

福岡:3月16日(日)10.00~17.00 キャンセルが入りました 残席1

 

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択 → web.workshop
オンライン:3月22日(土)10.00~

 

和精油入門クラス → web.waseiyu

京都:3月18日(火)13.10~14.40

オンライン:3月23日(日)10.00~11.30 


和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

オンライン:4月13日、20日、27日(日)

京都:4月15日(火)〜5月27日(火)

 

 

高橋書店さん→takahashishoten

 

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

久しぶりにタチバナの苗がお嫁入りしました。

 

袋に入れる作業をしていると、葉から爽やかな香り。

 

柑橘類の葉からプチグレイン精油をとりたいと思った人々の気持ち、わかる、わかる。

 

 

↑高知 自生地

 

タチバナの葉は他の柑橘類の葉よりも香りがたちやすい気がします。

 

少し古いデータですが、葉の香気成分はリナロールが約30%、cis-3-ヘキサノールが約0.4%、インドール約0.4%、他にアントラニル酸メチル、cis-3-ヘキサナール、デカナール、オクタナールなど。三重県産で季節は不明。

 

 

↑三重 自生地

 

日本原産のタチバナはDNA解析の結果、3系統に分かれることが明らかになっていて、現在も静岡から四国、九州にかけて自生地が点在しています。


平安時代の『延喜式』によると、すでに京都や神奈川での栽培記録があるようですが、発祥は未だ不明。

 

↑京都 菓祖神社(吉田山)

 

田道間守(たじまのもり)が渡った常世の国はおそらく沖縄ではなかったかという説もありますが、「非時香果(ときじくのかぐのこのみ)」が確かにタチバナかどうかも研究者の間では結論が出ていないそう。

 

しばらくは「ロマン」ということで。

 

元気に育ちますようにニコニコ

 

=====

健康のこと研究所 midi クラススケジュール

ハンドトリートメントクラス→ web.hand

福岡:3月16日(日)10.00~17.00 キャンセルが入りました 残席1

 

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択 → web.workshop
オンライン:3月22日(土)10.00~

 

和精油入門クラス → web.waseiyu

京都:3月18日(火)13.10~14.40

オンライン:3月23日(日)10.00~11.30 


和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu  

東京:4月9日(水)、10日(木)*東京クラス間もなく一次締切

京都:4月15日(火)〜5月27日(火)

オンライン:4月13日、20日、27日(日)

 

高橋書店さん→takahashishoten

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

【福岡クラス】

満席になっていましたが、キャンセルが入りました。残席1受付中です!

____________

 

~ Hand-Bonding Care ~

「ハンドトリートメントクラス」修了認定証発行

 

日時 3月16日(日) 10時~17時

受付締切日 3月12日(水)もしくは満席になり次第

受講料 16,000円(教材費 税込)

会場 地下鉄天神南駅 徒歩約1分(詳細はご予約時にご案内します)

____________

 

「手」は心や脳とつながりが深いことが知られています

ストレスでなかなか眠れないという人が、すやすやと眠ったり

普段あまり笑顔を見せない人が、笑顔を見せてくれたりそんなことも珍しくありません

 

理由は「安心感」

心地よいタッチングは、孤独感を和らげる”絆ホルモン「オキシトシン」の分泌を促して、安心感が生まれます

心地よいタッチングは「触れ方」のコツさえわかれば、むずかしくはありません。

 

コツがわかれば、いつでもどんなときにも自信を持ってハンドトリートメントをすることができます

 

大切な人に何かしてあげたい、役に立ちたいと思うとき、そんなときに役立つのがハンドトリートメントです

 

家族や大切な人のケアに取り入れてみませんか?

詳細・お問い合わせ・お申込み →midi website

 

=====

健康のこと研究所 midi クラススケジュール

3月期
・3/22(土)「
抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」オンライン

・3/23(日)「和精油入門クラス」京都・オンライン 

4月期
・「
和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」京都・東京・オンライン

東京クラス:一次締切:3月8日(土)

 

高橋書店さん→takahashishoten

 

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

アロマテラピーをされている方なら、

 

一瞬、フランキンセンスの樹脂?

コパイバの樹脂?とも思いますが

 

 

これは「白小豆の甘納豆」です😊

 

甘納豆が大好き。

 

ただ、なかなかお豆の味や香りがちゃんとするものに出会えないんですよね。

 

 

京 甘納豆 斗六屋」さんの甘納豆はお豆が美味しい。

 

噛むごとにお豆の香りが鼻にぬけて「おいしい…」と幸せになります😍

 

お砂糖が前に出過ぎず、ちゃんとサポートしていてそれも良い感じ❣️

 

 

時々丹波の黒豆や白小豆、在来種など貴重なものが甘納豆になってお目見えします。

それも楽しみ😊

 

 

以前、甘納豆好きの方へのお土産にしたら喜ばれました。

 

ここの甘納豆が美味しいよ、という情報もお待ちしています😊

 

 

新しい週が始まりましたね

\あなたの今週がうまくいきますように!/まじかるクラウン

 

 

=====

健康のこと研究所 midi クラススケジュール

3月期

3/16(日)福岡「ハンドトリートメントクラス」満席
3/22(土)「抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」オンライン

3/23(日)「和精油入門クラス」オンライン 

4月期
和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」京都・東京・オンライン

東京クラス:一次締切:3月8日(土)

 

高橋書店さん→takahashishoten

紀伊國屋書店さん→kinokuniya

midiの4月期「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス

 

東京クラスはまもなく受付一次締切!

 

▶︎日時 全クラス合計10時間

 東京(全2回)平日 4月9日(水)、10日(木)10時~16時

 京都(全5回)火曜 4月15日、22日、5月13日、20日、27日 10時10分~12時10分

 オンライン(全3回)日曜4月13日、20日、27日 10時~13時

  *3回目のみ 9時~13時

 *約50分〜60分ごとに5分程度の休憩が入ります

 *振替え制度/再受講制度 あり

 *

▶︎受講料 27,500円(教材費税込)

▶︎受付締切

 東京:一次締切3月8日(土)

 京都:4月1日(火)

 オンライン:4月3日(木)

 もしくは満席になり次第

▶会場

 東京:飯田橋各飯田橋駅より徒歩1分〜3分(詳細はご予約時に)

 京都:地下鉄烏丸線丸太町駅より徒歩約7分 もしくは地下鉄四条駅/阪急烏丸駅より徒歩約3分(詳細はご予約時に)

▶︎詳細・お問合せ・お申込み→ midi website

 

 

 

高橋書店さん→takahashishoten

紀伊國屋書店さん→kinokuniya