アロマティック・スローライフ

アロマティック・スローライフ

アロマテラピー、ときどき京都の美しいものとおいしいもの

漢方薬の「加味帰脾湯」を服用するとオキシトシン分泌細胞が活性化する!ことが

 

NHKの番組で取り上げられていました。

 

びっくりですあんぐり

 

 

今や誰もがその名前を知る「オキシトシン

 

信頼感を高めたり、孤独感を和らげたりする働きがあるので「絆ホルモン」「幸せホルモン」と呼ばれることもありますね。

 

 

触れたり、触れられたり心地よい触れ合いで生まれる(視床下部で分泌される)ホルモンですが、

 

漢方薬の「加味帰脾湯」は”服用する”とオキシトシン分泌細胞が活性化するのだそうです。

 

 

 

研究されているのは福島県立医科大学前島裕子先生下村健寿先生

 

不安の軽減に役立つ漢方薬にはオキシトシンの分泌を促す働きがあるのではないかと思い研究をされたそうです。

 

 

いくつかの漢方薬を候補に、オキシトシン分泌細胞が活性化されるかどうかを調べて、

 

活性化した漢方薬から、次にどの生薬がキーになっているかを検証。

 

 

その結果、当帰(とうき)、大棗(たいそう)、生姜(しょうきょう)であることを突き止めたのだそうです。

この組み合わせが大事なのだとか。

 

 

ただ、中でも特に重要であろう生薬は当帰で、その中の成分がアゴニストになっているようです。

 

詳しくは↓

文献:「心身1体としての加味帰脾湯とオキシトシン

 

当帰:生薬として使われるのは「根」

 

1月の奈良の旅や、先日のギフトショーの奈良県のブースでも見かけた「大和当帰」。

私の中でもちょっとしたブームだったので、驚くやら嬉しいやら。

 

 

 

奈良県のブースで試飲させていただいた「アンジェリカ ウォム」(金陽製薬株式会社)に使われている生薬は大和当帰大棗

目的は睡眠のサポートなど。

 

当帰はもちろん奈良県産の大和当帰ですが、大棗も日本産(確か福井県と仰っていた記憶が…)。

日本産の大棗を探すのが、とてもとても大変だったそうです。

 

 

加味帰脾湯の目的はクラシエさんのウェブサイトによると、心身の疲れからくる、不眠や精神不安の改善などが挙げられています。

オキシトシンの分泌がひと役かっていそうですね。

 

漠然とした不安感があったり、気持ちが安定しない時には漢方薬局で相談してみるのも良いかもしれません。

 

 

私はよく眠れているのですが…

大和当帰は血行を促進してくれますし、大棗=乾燥なつめは美容にも良いことで知られているので、

 

「アンジェリカ ウォム」を注文してみました。

幸せ感はアップするかしら〜照れ

 

 

奈良県は「漢方のメッカ推進プロジェクト」を立ち上げて、大和当帰などの生薬に力を入れておられます。

「大和当帰」のウェブサイト、楽しいですウインク

 

本日の京都は花曇り

それでも桜の名所は混んでいるのでしょうね。

 

 

私はこのブログを書き終えたところで、消去してしまってしばらく意気消沈悲しい

気を取り直して書き直しました。

朝のパンが美味しかったので、良しとします。

 

\あなたの週末がうまくいきますように!/まじかるクラウン

 

_____

下記のクラスの日程が決まりました。

エッセンシャルオイル スタディクラス2」(全3回)オンラインクラス 4月期火曜(月1回)クラス

ハンドトリートメントクラス」金沢クラス4月29日(土)、京都クラス5月28日(日)

アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」(全6回)京都クラス 5月期水曜クラス、オンラインクラス 5月期日曜(月1回)クラス

和精油入門クラス」京都クラス5月期とオンラインクラス6月期

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」京都クラス 6月期月曜クラス(全3回)、次回の東京クラスは6月期を予定しています。

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

先週16日(木)と17日(金)は東京で「和精油と日本の植物油脂講座」でした。

今日、出張後のいろいろな処理がようやく終わりました。

 

クラス2日目の朝、福島から受講に来てくださっていた方が「和精油愛が止まらない〜飛び出すハート」と幸せそうなお顔をされていたのが、とても嬉しかったですラブ

 

すでにサロンを構えられていて、アロマテラピー以外にもよもぎ蒸しなど植物を使ったケアをされています→六角

 

 

ベーシッククラスで扱う和精油は10種類

 

それでも、クロモジ精油の比較、材精油と葉精油の比較、海外精油とのブレンドなどなど

実際に体験することが大切だと考えているので、持って行く精油は20種類越え。

 

さらに、精油だけではなくて、それを取り巻く文化についても取り上げているので、グッズもさまざま。

 

シンプルに楽しいですしねニコニコ

 

 

こうしてみてみると、私たちの暮らしの中に長く共にあったものだと実感します。

 

和精油は暮らしを共にしてきた香りです

 

 

今回は和精油認定講師の更新のための受講に来られた方も。

 

ということで、さらに掘り下げて、アオモリヒバ精油の酸性油や中性油の話も取り上げましたニコニコ

 

和精油を扱うサロンで経験を積まれ、現在はご自身でサロンを開かれています。

 

講座でもサロンで培ったお話を聞けることと思います→あめつちのうたあなたの街の和精油認定講師

ハーブの資格もお持ちです黄色い花

 

京都に戻ってきたら、ほんの数日あけただけなのに、暖かさで植物がスクスクと育っていましたニコニコ

慌てて飾ったり、食べたり照れ

 

 

和精油入門クラス」は 京都クラス(5月期)とオンラインクラス(6月期)の日程が決まりました

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」は京都クラス 3月期29日(水)、30日(木)全2回 受付中です(締切間近)

京都クラス 6月期月曜クラス(全3回)も受付を開始しました

次回の東京クラスは6月期を予定しています。現在平日クラスか週末クラスか検討中です。ご希望がある方はご連絡ください!midiお問合せページ

 

 

ほか、下記のクラスの日程が出ました。

エッセンシャルオイル スタディクラス2」(全3回)オンラインクラス 4月期火曜(月1回)クラス

アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」(全6回)京都クラス 5月期水曜クラス、オンラインクラス 5月期日曜(月1回)クラス

ハンドトリートメントクラス」金沢クラス4月29日(土)、京都クラス5月28日(日)、東京クラス6月を予定

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya

もうすぐ〆切和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス今期は新テキストを使用します

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/12(日) 残席1

__________

 

 

植物自らが作り出した化学物質(有機化合物)を使って行う、植物同士の会話「アレロパシー(他感作用)」。

 

 

以前はよく授業でシラカバ同士がする会話の話をしていましたが、

 

「敵が来てるぞ」と知らせる助け合いだけではなくて、

 

「こっちへくるな!」と警告を出したり、時に殺めたり、

 

「私はここよ」とアピールしたり。

 

 

植物は想像以上にコミュニケーション力が高いようです。

 

 

そんな植物にとって大事なコミュケーションツールとしても使われる有機化合物の一部を取り出して

 

使わせていただいているのがアロマテラピーなのですが…

 

 

寒さが和らいで、というより急に気温が上がって

 

慌てたようにピコピコと次々に芽を出し始めています。

 

見た目は地味ですが、育てていると、この芽吹きはこの上なく嬉しいラブ

 

 

 

例年にない積雪もありましたが、

 

フジバカマが芽を出し、ニオイスミレ、ムスカリ、クリスマスローズが咲き、

 

ゼラニウム、カルダモン、60~70cmほどのまだ幼いコウヤマキも枯れずに頑張ってくれました。

 

 

 

どんな会話をしているのでしょうね。

 

近い将来テクノロジーの力で、そんな会話が翻訳されて聞けたりできるようになるのでしょうか。

 

 

まだ会話には入れてもらえない私は、

 

いろいろな妄想をしながら、現実逃避のために植物の手入れをちょこっとしてみた本日ですキョロキョロ

 

少し前、市役所前のミツマタも満開を迎えていました。可愛らしいラブ

 

______

midi 3月のクラス

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」今期から新テキストを使用します

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/12(日)京都(全2回: 3/29, 30)〆切:3/20(月)*東京クラス〆切延長しました!
オンライン)(全3回 月1回第2日曜日  4/9, 5/14, 6/11)

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」3月27日 (月)

4月〜5月

エッセンシャルオイル スタディクラス2」4月期

アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」5月期

ほかを予定しています。日程が決まり次第アップします

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya

もうすぐ〆切和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス今期から新テキストを使用します 残席1

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/12(日) 残席1

__________

 

今日は「どうしたの?」というほど、ポカポカを通り越してちょっと暑いくらいでした。

 

かえって、「これは怪しい。また気温が下がるのでは…」と身構えてしまいますが、

 

「春」を感じられるとウキウキしますねラブ

 

 

そんなウキウキとした柔らかな春を、1日の終わりのバスタイムにも取り入れたくて、春の香りを持ち込んでいます。

 

お花の香りって自然に口角が上がりますね。

心もカラダもゆるんでほどける感じがします。

 

よく使うのはミモザabs.やヒヤシンスabs.

 

【フロリハナ公式】ミモザ 2g(ホホバオイル2g 50%希釈) アブソリュート アロマオイル フランス 100%ピュア 天然 非動物試験 AEAJ表示基準適合認定精油 アロマ アロマセラピー アロマテラピー Florihana

 

 

バスタブに入れるのではなくて、カップに2〜3滴入れて上から熱めのお湯を注ぎます。

 

それだけでバスルームが香りに包まれて、”目を閉じれば”そこはミモザやヒヤシンスが咲く春の庭〜ラブ

 

この方法は、バスタブに精油やアブソリュートを入れられない時(入れたくない時)におすすめ。

 

入浴剤を作る時に使っているカップ。使い古した感じが…あせる

 

 

アブソリュートはほんの2〜3滴ですが、数日持ちますウインク

 

それ以上入れると、香りが濃厚すぎて頭痛が起きかねないので、少なめがおすすめです。

 

 

春に見かけるお花といえば、香りも印象的なものがいくつもあります。

 

それに惹かれて虫たちもゴソゴソと…

 

昨日は「啓蟄」でしたし、季節が巡っていることも実感します飛び出すハート

 

これからいろいろな種類の花が次々に開いていきますね!

 

元気よくいきたいです!

 

\あなたの春がうまくいきますように!/まじかるクラウン

 

______

midi 3月のクラス

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」今期から新テキストを使用します

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/12(日)京都(全2回: 3/29, 30)〆切:3/20(月)*東京クラス〆切延長しました!
オンライン)(全3回 月1回第2日曜日  4/9, 5/14, 6/11)

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」3月27日 (月)

4月〜5月

エッセンシャルオイル スタディクラス2」4月期

アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」5月期

ほかを予定しています。日程が決まり次第アップします

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya

もうすぐ〆切:「和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス今期から新テキストを使用します

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/12(日)

__________

 

先日のサロンワーク「リフレクソロジー・フットマッサージ

 

冬は動きが少なくなる人も多いので、足も「運動していませんでしたね。動いていませんでしたね」という状態の方が多々泣き笑い

 

足はその人の行動が表れるとても面白い部位足あと

 

 

足底にハリも感じていて、ふくらはぎにむくみもことでしたので、お勧めした中の1本が「クスノキ精油」でした。

 

 

クスノキ精油の主な香気成分はカンファー

 

アロマテラピーを学び始めると、香気成分であるケトン類のカンファーに対して

 

怖いからダメ、怖いからイヤと 遠ざける方もいらっしゃいます。

 

 

 

確かに、使い方次第で中枢神経に強い働きかけをするので、対象によっては注意が必要ですが、

 

カンファーは古来、「」として使われてきた成分。

 

肩こりや腰痛対策もその一つ。

 

タイガーバームのメインの成分でもあります。

 

 

正しく使えば、とても有用な成分なので、使わなくちゃもったいない。

 

 

今回はクスノキ精油をティッシュペーパーに少しつけて風を含ませて香っていただくと、

 

「あ、すっきりとした良い香り」とのことだったので、

 

いくつかの精油とブレンドしてトリートメント用のケアオイルを作りました。

 

 

「足の重さはどこへ〜♪とっても軽くなりました」とお帰りになりました。良かったですニコニコ

 

クスノキ精油はすっきりした香りですが、南国育ちらしい香りの温かさもありますし、残香にはとても甘みがあるのも特徴的。

 

クスノキの蕾 地味だけれどかわいい

 

 

薄く漂わせることで、更年期やうつ傾向の方の睡眠の質を改善したり、ストレス緩和に役立つことも明らかになっています。

 

ブレンドも楽しいですよ。

 

 

ただし「薬」として使われてきたということは、注意も必要なので、

 

お店などでプロの方に必ず注意点や使い方を確認してくださいニコニコ

 

\あなたのこの週末がうまくいきますように!/まじかるクラウン

 

______

midi 3月のクラス

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」今期から新テキストを使用します

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/12(日)京都(全2回: 3/29, 30)〆切:3/20(月)*東京クラス〆切延長しました!
オンライン)(全3回 月1回第2日曜日  4/9, 5/14, 6/11)

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」3月27日 (月)

4月〜5月

エッセンシャルオイル スタディクラス2」4月期

アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」5月期

ほかを予定しています。日程が決まり次第アップします

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さんkinokuniya

 

 

アップしたいことは日々あるのに、なぜか立て込んでいて気づけば弥生3月

 

 

今朝、いつもお願いしているお野菜の定期便が届きました。

箱を開けたらミモザの黄色い花!

急いで花瓶を取りに行きましたニコニコ

 

 

ミモザ、クロッカス、福寿草、ロウバイなど、早春の花は黄色が多いですね黄色い花

 

気持ちがとてもウキウキと上りますラブ

 

 

 

 

 

そして、花粉症の季節も到来悲しい

 

今年も先週からローズの芳香蒸留水を使い始めました。

 

目を閉じて顔全面にシュッ。

 

清潔な手のひら全体で優しく顔を覆ってなじませます。

 

目のかゆみはけっこう楽になりますニコニコ

 

 

外でも使えるように、少量ずつスプレー容器に移して使っていて、

 

夜は目の上をコットンパック目

 

 

ローズウォーターという名前で、化粧水やリネンウォーターなども出ていますので、

 

純粋な「芳香蒸留水」かどうか確認することは大切。

 

そして必ず新鮮なものを使ってください!ウインク

 

\あなたの今日がうまくいきますように!/まじかるクラウン

 

______

midi 3月のクラス

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス」今期から新テキストを使用します

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/12(日)京都(全2回: 3/29, 30)〆切:3/20(月)*東京クラス〆切延長しました!
オンライン)(全3回 月1回第2日曜日  4/9, 5/14, 6/11)

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」3月27日 (月)

各クラス満席になり次第〆切

4月〜5月

エッセンシャルオイル スタディクラス2」4月期

アロマテラピー おうちのやさしい薬箱レッスン」5月期

ほかを予定しています。日程が決まり次第アップします

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

ご迷惑をお掛けしております。

昨日よりPCトラブルにより、メールの送信/返信ができない状態です。

 

明日中には復旧予定です。

しばらくお時間くださいませ。

健康のこと研究所 midi 木田順子

 

もうすぐ〆切

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/1(水)京都(全2回: 3/29, 30)〆切:3/20(月)
オンライン)(全3回 月1回第2日曜日  4/9, 5/14, 6/11)

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」3月27日 (月)

___________

 

御所の梅が満開です!

 

三寒四温どころではない、一寒一温のように気温がアップダウンするこの頃。

 

体調を崩さないようにしなくては、とちょっと身構えてしまいます。

 

 

「気温が下がります」という天気予報を聞いて、着込んで出かけたら存外に暖かくて

 

背中に当たる太陽に、心の中で「ちょっと暑いんですけど」と呟きたくなることも。

 

早くすっかり暖かくならないかな〜黄色い花ちょうちょ

 

 

 

そんな中、楽しみなのはやはりお風呂。

 

1日を終えて、頑張った心とカラダを調えるのはバスタイム〜

 

昨日は、青森のクロモジの蒸留水に、精油はサンダルウッドパルマローザコパイバを使いました。

 

香りは穏やか。張り詰めた気持ちが緩みます(張り詰めてたかな…?)

 

燕雀堂さんのクロモジウォーターについて⇨

 

 

青森オオバクロモジ蒸留水とパルマローザの柔らかな甘さが、もうすぐそこまできている「春」を思わせてくれるので、

 

身の心も温まりましたニコニコ

 

精油があって、芳香常習類があって、本当によかったと思う時間でもありますニコニコ飛び出すハート

 

さて、今夜はどんな精油を使いましょう…ニコニコ

 

 

\あなたの今日1日が温かい日でありますように!/まじかるクラウン

 

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

木曜日の夜から昨夜までいろいろと立て込んでいて、

 

昨夜、膝がカクンむかっとなって気づいたら、立ったまま眠っていました絶望絶望絶望ぐぅぐぅ

 

何をやっても良いことはないので、すぐにgo to bedランニング付けまつげ ぐっすりと一度も目覚めることなく10時間!

スッキリしました晴れ睡眠ってすごい。

 

ニオイスミレ/Viola odorata

 

さてこの春、midiの「和精油講座」が変わります。

2010年に「和精油講座」を始めて以来、脱皮を繰り返していますが、また脱皮ですカエルちょうちょ

 

 

今回の脱皮のメインは「和精油講座 ベーシッククラス

 

構成を少し変更して、より実践的な内容を盛り込みます。

 

 

私自身がサロンで、クラスで、そしてオフィスや香り製品の香りデザインをする実践の場で得た経験なども、もっとクラスに還元して

 

これまで以上に「和精油をきちんと使えるようにするクラス」にしたいと考えています。

 

 

 

私自身が和精油に出会ったのは2000年頃。

それから約四半世紀の間、特にここ10年ほどで和精油/国産精油の世界は劇的に変わりました。

 

大学や企業などの研究機関でも、精油やその香気成分を使った研究が盛んに行われるようになっているので、そんなこともお話ししたいと思います。

 

この春からは、テキストも全面改訂

 

テキスト以外では植物油脂もベーシッククラスとアドバンスクラスで一部入れ替えました。

 

・ベーシッククラス:ツバキ油コメヌカ油ゴマ油

・アドバンスクラス:モクロウ

今後クラスでも扱いたい植物油脂はチャ油 もう少し後になりそうです

 

 

春のクラススケジュール

▶︎対面クラス(全2回)
【東京】2023年3月期クラス:3月16日(木)、3月17日(金)12時40分〜17時10分 〆切:3/1(水)もしくは満席になり次第
【京都】2023年3月期クラス:3月29日(水)、3月30日(木)12時30分〜17時 〆切:3/20(月)もしくは満席になり次第

 

▶︎オンラインクラス(全3回)
2023年4月期日曜クラス(月1回クラス):4月9日、5月14日、6月11日 10時〜13時 *4月スタートになりました 〆切:4/2(日)

 

クラスの詳細はmidiのウェブサイトでご確認ください→→→midi website waseiyu

再受講制度をご利用の方にも新しいテキストをご用意しますので、いつもよりちょっとお得ですニコニコ

 

 

すでに「和精油入門クラス」は先日木曜日の2月期から内容を少し変えました。

 

今回からヒノキ材精油を使ったルームミストの実習に加わり、いくつかの香りのサンプルもお送りました。

和精油に興味があって申込んでくださる。話だけではなくて、香りだってみてみたいですよね。

 

 

和精油講座 アドバンスクラス」も2種類の和精油が加わりマイナーチェンジをしましたが、

内容をアドバンスクラスらしくアップグレードさせたくて、もっと必要なことは何?と考え中です。

 

次回の開講まで少しお時間をいただきます。夏か秋頃には!

「こんなことがあったら」というご希望があればお知らせください!

 

 

今朝、嗅覚のトレーニングの後、和精油を精油ボックスから出して並べてみました。

1種類の精油だけを扱っておられるところ

シリーズ化されているところ(それぞれ2〜3種類しか並べられませんでしたが…あせる

中には一般には販売されていない精油もあります

 

 

授業という形ではなくて、お茶をいただきながら、ひたすら和精油について語ったり香ったりする「和精油を語る会」のようなものも京都か東京で開きたいなーと妄想しています(変人?)照れ

 

暖かくなったら、具体的に考えます!

 

 

\あなたのこの週末がすてきなものでありますように!/まじかるクラウン

 

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya

 

midi 3月のクラス

更年期のはなしとナチュラルケア(オンライン)2月27日(月)〆切:2/20(月)

和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス

対面東京(全2回 3/16, 17)〆切:3/1(水)京都(全2回: 3/29, 30)〆切:3/20(月)
オンライン)(全3回 月1回第2日曜日 3/12, 4/9, 5/14)〆切:3月5日(日)

抽出部位から考えるエッセンシャルオイルの特徴とその選択」3月27日 (月)

________

 

何かヘンな臭いがすると思っていたら、キッチンの排水管に故障が見つかりましたびっくり

 

キッチン下の扉を開けると湿気感があったのも納得。

 

 

入居時の修理がうまくできていなかったようなのですが、業者の方が修理してくださって一件落着…

 

かと思ったら、落着じゃなーーーーい!

 

 

よく見ると、奥の天井近くの壁にほんのりとカビがガーン

 

その部分はきれいにしたものの、胞子がまだいるはず!

 

ちょうど修理のために、中のものも全て外に出していたので、

 

ディフューザー(精油をミスト状にする水を使わないタイプ)に青森ヒバ精油を入れて、丸2日蒸散させました。

 

 

多様な使い方ができる青森ヒバ精油ですが、防黴(ぼうばい)効果もあるのでカビ対策にも役立ちます!

 

普段はアルコールに混ぜてスプレー容器に入れておいて、お風呂場のカビ防止にも使っています。

 

 

カビ対策には空気中に蒸散させることが大切なので、水を使わないタイプのディフューザーは最適!

 

 

1日でも良かったのですが、

 

このディフューザーは2分間蒸散→1分間停止を繰り返して2時間で止まってしまう安全設計で、気がつくと止まっている。

 

そこでまたスイッチの入れ直し。

 

ということで、念の為2日間使いました。

 

 

キッチン下は、しばらく籠っていたいなと思うほどすっかり木の良い香りに包まれていてご機嫌ニコニコ

 

こうやって安全な方法ですぐに対策が取れたり、日常で何気ない使い方ができたりすると、

 

精油に出会えていて良かったなと思いますラブ

 

 

今朝起きたら、またまた一面の銀世界でびっくり!雪の結晶雪

さらに、夕方にもふわふわと雪が舞い降りてきていました。

 

風邪など召されませんように!

 

\あなたの明日がうまくいきますように!/まじかるクラウン

 

早く暖かくなって〜

 

こちらからも→紀伊國屋書店さん→kinokuniya