「和精油と植物油脂講座 ベーシッククラス」で扱うコウヤマキ精油。
ホンマキという名前もありますが、
高野山には珍しい純林があり、広くはコウヤマキと呼ばれています。
でも、古墳時代には奈良県にもたくさん生えていたようで、しかも大人気!!
奈良の古墳からはコウヤマキで作られた埴輪が出土しています↑
埴輪といえば「土」ですが、「コウヤマキでも作ろうよぉ」というほど人気があったようです。
そして人気がありすぎて、伐りすぎて激減😱
ダメですねぇ。
でも本当に皆に好かれていたというエピソードです。
(材として優秀)
そんな古墳から出土した「コウヤマキ製の埴輪」が、
現在九博で開催されている特別展「はにわ」に出ているので、見てきました。
正直なところ、みなさんほぼ素通りで、他の埴輪に比べてあまり人気があるとは…。
一見すると「木の棒」ですしね。
私はガラスの前で「香りを嗅がせて下さらないかな…」と思いながら一人佇んでいました。
太宰府は駅を降りると梅ヶ枝餅の香り、天満宮さんの中に入ると梅の香り。
クスノキの大木の下で梅花が満開でした🥰
太宰府天満宮のクスノキの大木はどれも見事。
そしてお隣の菓祖中島神社の横にはタチバナも。
==========
健康のこと研究所 midi クラススケジュール
和精油と日本の植物油脂講座 ベーシッククラス → web.waseiyu
オンライン(全3回):4月13日、20日、27日(日)
京都(全5回):4月15日(火)〜5月27日(火)
==========
高橋書店さん→takahashishoten
紀伊國屋書店さん→kinokuniya