虫などに刺された時には | 健康メモ

健康メモ

整体術から、つぼ、民間療法まで

あ、何かに刺された!痛いし、腫れてきた気もする…どうしよう?

今回はいざという時のため頭の隅に置いておきたい、

アブや毛虫、ハチ、ゴケグモなどにさされてしまった時の応急手当にスポットをあてました。

 

虫に刺された時(蚊、アブなど)

 

応急手当

①刺された場所を水道水などの流水で流します。

②かゆみや赤みがあれば、濡らしたタオルなどで冷やします。

③抗ヒスタミン剤や、ステロイド軟こうなどを綿棒をつかってぬります。

 

やってはいけない事→刺されたところをかきむしる

 

刺されない工夫としては

・汗をかいたらこまめに拭く

・黒よりも白っぽい服を着る

・肌の露出を少なくする

などがあります。また香水などにおいの強いものはつけないなどの工夫もあります。

 

 

毒蛾、毛虫などによるかぶれ

 

応急手当

①毛抜き、セロハンテープなどを使い、毒針や毛を抜き取ります。(患部は触らないように手袋着用)

②虫が触れた部分を流水で洗浄し、着用していた服も着替えます。

③抗ヒスタミン剤や、ステロイド軟こうなどを綿棒をつかってぬります。

 

椿、さざんか、ソメイヨシノなどの葉っぱなどには毛虫などが潜んでいます。

近寄らない、触らないようにしましょう。

 

 

 

ゴケグモに噛まれた

 

応急手当

①噛まれた部分を流水、石鹸で洗い、すぐに病院へいきましょう。

②ゴケグモに噛まれたら、重い症状がなくても手当をして病院へ。

可能であれば殺虫剤などで殺し、持参します。

 

※緊急を要する時

・筋肉痛や、筋肉の痙攣がみられる

・胸部や腹部が痛む

・噛まれた部位以外にも症状がみられる

以上の症状があるときは手当と同時に119番通報を!

 

ゴケグモは日当たりが良く餌になる昆虫が多いところやベンチの下、プランターの裏、公園の花壇などに生息します。攻撃性はありませんが触れるとかむことがあります。

 

 

ハチに刺された

 

まず身を低くして刺された場所からなるべく遠くへはなれ、安静にしてくだい。

 

応急手当

①針が残っているときはピンセットなどをつかい、毒針や、毒のうをとりのぞきます。(素手では触らないように)

②刺されたところを水道水で洗い流しながら患部をつまみ絞るようにして血と一緒に毒をだします。

③抗ヒスタミン剤や、ステロイド軟こうなどを綿棒をつかってぬり、濡らしたタオルなどで冷やします。

 

やってはいけない事→患部を口で吸う事

(口内の傷や粘膜などから毒が体に入ることがあります)

 

※緊急を要する時

・以前ハチに刺されて具合が悪くなったことがある

・皮膚、呼吸器、消化器など多臓器に全身性の症状(アナフィラキシー)が現れた

以上の症状があるときは手当と同時に119番通報を!

 

 

 

いずれにしても、症状として腫れてきたり、赤くなってきたり、かゆみ痛みがつづくなど時はもちろん、

少しでも気になる時は病院を受診するなどの対応はしといたほうがいいかもしれません。

 

ペタしてね

 

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

【手で筋肉をもみほぐす事に特化した手技】

揖斐郡池田町のリラクゼーションマッサージ

リラクゼーション千手の和み

 

大垣西濃地区唯一のヘッドマッサージ専門店
なかなかとれない頭のお疲れは頭のほぐし屋へ

千手の和み-頭のほぐし屋-

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※