実習から帰って
1週間目は症例発表会と模試。
2週目から平日朝9時半から夜9時半まで学校。

午前は国試自習
午後は国試グループワーク
夜間は授業

こんなに勉強するのは人生初!

今日は苦手な循環器の日。
心電図 P がどれかわからへん☹️
METs計算もわからんー😟
苦手な科目は疲労が2倍
復習が追いつかない💦💦

よく賢い人が言わはる
「どんな問題くるのか楽しみ」
という心境になってみたい…

国試まであと104日!

土日のみ少人数ご予約お受けしています。
お問い合わせください。

歩くだけで健康美脚になる!
足のむくみ、だるさ、慢性腰痛、健康増進に
歩くためのリフレクソロジー、歩くための整体は整体院 健康工房で。

※通常のリフレクソロジーは高橋が通常通り毎日ご予約お受けしています


ペタしてね      京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房   

整体院 健康工房右矢印こちら
 
足のこと右矢印 こちら
ご無沙汰しております!
昨日、8月から始まった理学療法科の最後の実習が終わりました。季節はすっかり秋に🍁

今年の1月末から始まった3回計24週の実習。
理学療法士の国家試験を受験するためには、3回の実習、全部合格しないといけません。

結果は、優 良 可 不可で実習地から成績表をもらうのですが、1回目 可、2回目 良、3回目 優。

最後はご祝儀的な感じもあると思いますが、少しずつしか進むことが出来ない私らしい結果かなと(笑)

過酷と聞いていた実習。中には途中で体調を崩す人、精神的にバランスを崩す人もいます。

私の場合、うち2回は他府県への引っ越しを伴い、5年前には想像もつかなかった中々ハードな半年でしたが、1日も休むことなく通うことができ、出席だけは3回とも優!

健康貯金は大事ですね!

実習は月曜日から金曜日の朝から夕方まで。

金曜日はご褒美に温泉饅頭を食べながら帰宅。
 
毎日レポート提出があり、家に帰ったらずっとパソコンとにらめっこ。亀🐢のようにバリバリになった肩や背中は日曜日の温泉で解消♨️

終わってみるとちょっと寂しいような…❔

今から京都に帰ります。

冬至の頃に、実習地で発表した足つぼのPowerPointをつかって、久々のリフレッチ会出来たらなーと思ってます👣







ペタしてね      京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房   

整体院 健康工房右矢印こちら
東京 右矢印こちら
 
足のこと右矢印 こちら

残暑お見舞い申し上げます。
台風の影響は大丈夫でしたか?

今日は台風に絡めて
『誰にでもできる超簡単な老化予防』

老化ってどんなイメージですか?

シミ、しわが増える、見えにくくなる、聴こえにくくなる、疲れやすくなる、忘れっぽくなる、頑固になる、身長が縮む、骨が弱くなる、転びやすくなる…等々

ネガティブなイメージが浮かびます☹️
今回の台風で家の前の木が倒れていました。
倒れていたのは老木でしょうか🌳?
とは限りませんよね!

老木でもしっかり地面に根を張り
栄養を吸収して太い幹を持ち
強風に逆らわずしなって揺れていた木は
倒れていないと思います🌳

人も同じ。
足をしっかり地面につけて👣
栄養を取って🍴
心身ともに柔軟にいれば😊
老化という自然現象とも上手にお付き合いできると私は思っています。

ただ、木と人には決定的な違いがあります。
それは、木が植物で人は動物であること。
動物は動いて栄養をとりにいかないといけないし、動くことで体調が整うようにできているのです。

動く=歩く🚶‍♀️です。
動けなくても動こうとすることが大事です。

◎歩くだけで疲れにくくなる
(心肺機能がアップし持久力がつく)

◎歩いていれば転びにくくなる
(筋肉維持できます)

◎歩くと骨が丈夫になる
(カルシウム剤を飲むだけではダメ)

◎ 歩けばお肌つやつや
(血行が良くなって細胞のすみずみに栄養が配られ老廃物が排出されます)

◎歩いて認知症やストレスとさようなら
(歩くことで予防できるという研究があります)

◎歩くとhappyになる
( この世界には、あなたを待っている出逢いがまだまだたくさんあります!)

どうですか♪
歩きたくてうずうずしませんか😃

keep walking !!

👣一生自分の足で歩きたい方
👣歩くと足や腰が痛くなる方

健康工房にご相談ください。
http:// kenkoukoubou -seitai.com 
「歩くための整体」「歩くためのリフレクソロジー」などカウンセリングの上、必要なプログラムをご提案させて頂きます。

9月は理学療法科実習中のため、東京はお休み、京都は土日のみご予約お受けします。スケジュールご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

*高橋のリフレクソロジーは通常どおり、平日もご予約お受けしています。

**************
 
健康寿命(WHO)
健康で日常的に「介護を必要としない」で、「自立した生活ができる」生存期間のこと。
 
平均寿命-健康寿命の差は
男性は9年、女性は12年といわれています。
(厚生労働省 2010年)
 
寝たきり(要支援、要介護状態)になる原因の第1位「運動器の障害」第2
位「脳血管障害」第3位「認知症」
 
**************



ペタしてね      京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房   

整体院 健康工房右矢印こちら
東京 右矢印こちら
 
足のこと右矢印 こちら

残暑お見舞い申し上げます。

久々の東京に来ています🗼
実習が終わって2週間、なぜか私の心は曇っていました☁️

今日その原因がわかりました!

実習の結果は合格か不合格の判定で行われるので、留年に繋がる不合格はもらいたくない!…ということで、理学療法の勉強が実習に合格するため重視になっていたのです。
自分の夢やお客様のためではなく!
後、患者様にもっと何か出来たんじゃないかという思いも…

「◯◯さんを一番元気に出来るのは私!」

と勝手に思い込む気持ちを忘れずに(笑)、お盆明けから始まる最後の実習にチャレンジしてきます。


line@にご登録いただくと、lineからもお気軽にご予約やお問い合わせをしていただけます。
(整体院健康工房のホームページから登録できます)


ペタしてね      京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房   

整体院 健康工房右矢印こちら
東京 右矢印こちら
 
足のこと右矢印 こちら

暑中お見舞い申し上げます🎐

“春分を愉しむ会”
で作ったお味噌がこの暑さで大発酵!
もうこんなにお味噌らしくなりました。

きゅうり🥒につけてパクっ
最高♥️
美味しさも栄養も200点満点✨

夏休みで長期留守にする方は一旦冷蔵庫に入れてもよいかもです。

お味噌にも暑中お見舞いしてあげてくださいね~☺️


次の実習地に連れていく予定ですニコニコ

ペタしてね      京都烏丸御池・東京東銀座 足つぼ 健康工房   

整体院 健康工房右矢印こちら
東京 右矢印こちら
 
足のこと右矢印 こちら