夏至を愉しむ会@東京
お台場でBBQしてきました。
鱧と賀茂なす賀茂トマト、万願寺、京枝豆、京都で作ったじゃがいもときゅうり(笑)と食材は京都づくし、京都から持って行きました。
まずは夏至に乾杯。春分で作ったお味噌をきゅうりにつけてパクパク、暦の話しをさせてもらいながら焼けるのを待ちます♪
鱧は落としと蒸し焼きです。蒸し焼きは西村鮮魚店さんと相談して、賀茂なすの上にお味噌、その上に鱧!とろとろ賀茂なすと鱧最高でした❤️
冬至で作った柚子ポン酢もBBQにぴったり♪
来年もやってーというお声ににんまり。ご参加ありがとうございました!
手作り感満載の季節を愉しむ会ですが、今後ともよろしくお願いします。
今日は満月。空を見上げてみてくださいね☺️
7月です!
ようやく梅雨らしくなってきました。近年の梅雨はカタツムリもびっくりの豪雨になる日があるので、長靴の準備など心構えをしておいたほうが良さそうですね。
最近は可愛い長靴が売っていて雨の日も楽しく過ごせそうですが、S・M・Lの3サイズしかないものは足が疲れることも。特に疲れやすい足首と土踏まずは回したり揉んだり、セルフケアをして翌日に疲れを残さないようにしましょう!
夏至を愉しむ会、京都は雨予報→曇で今年も床を愉しむことが出来ました。東京は7月8日(土)19時から、お台場でBBQ、ご参加受付〆切は7月5日(水)です。
今月のSTUDIOオープン
7月8日(土)~10日(月)
 *8月12(土)~14(月)を予定しています。
朝7時~19時
(午前11時までのご予約は前日迄にご予約をお願いいたします)
ご予約・お問い合わせ
 季節のハーブティ
季節のハーブティ 「夏のブレンド」
~「心」「小腸」の働き助ける~
ローズマリー・ラベンダー・ミント
*ハーブは有機、又は無農薬のものを使用、蒸留したお水でおいれします
*ほうじ茶のご用意もございます
南麻布のレストラン「山田チカラ」さんの有機茶葉のほうじ茶です
🍉今月の京の一口お八つ
お楽しみに♪
 ~仲夏から晩夏の養生ポイント~
 夏の五行は「火」。五臓は「心・小腸」
 夏至が過ぎ、暦の上では夏が半分終わりました。暑さのピークはこれからですが、7月半ば過ぎからは特に、身体を冷やしすぎると夏風邪(ほんとは秋風邪)を引きやすくなります。
冷房や冷たい飲み物と上手にお付き合いしていきましょう。
~美脚整足ニュース~
 ○夏至を愉しむ会
 @京都
 6月24日(土)18時半頃から
鴨川床で夕陽観賞会&赤紫蘇梅ジュースづくり
@東京
 7月8日(土)19時頃から
お台場で夕陽観賞会BBQ
・京野菜BBQ…鱧も食べれるかも?
・赤紫蘇梅シロップお持ち帰り
会費:¥7000
~季節を愛でること食べること
からも健康になろうと考えて季節を愉しむ会を開催しています~
○檜足湯ご用意しています♪
樹齢100年の飛騨高山檜足湯をお楽しみください♪♪
、、
*桧風呂を専門に作る職人技の百年飛騨檜足湯は限定数で販売も致しております。
お湯の柔らかさがいます。
詳細はお尋ね下さい。
 「美脚整足STUDIO」
「美脚整足STUDIO」~美脚とは、生命力溢れる足~
 足は人体のパワースポット⤴
元気の源、足から、体の内側外側の両面を整えて健康をつくります。
美脚整足STUDIOでは、普段使えていない足の筋肉も隅々までくまなく動かしほぐしていきます。体に血を巡らせて細胞の隅々まで生き生き♪
又、ウォーキングや食、季節の養生と云った誰もが身近で意識出来き、実践出来るものからも美脚づくりをする健康生活のためのメソッドです。
お家でできる足のケアやエクササイズもお伝えします。
美脚整足の最終目標は自分の体を知り、必要なところは使い方を変えて、毎日の生活そのものが健康に繋がることです!
健康寿命(WHO)
健康で日常的に「介護を必要としない」で、「自立した生活ができる」生存期間のこと。
平均寿命-健康寿命の差は
男性は9年、女性は12年といわれています。
(厚生労働省 2010年)
寝たきり(要支援、要介護状態)になる原因の第1位「運動器の障害」第2
位「脳血管障害」第3位「認知症」
 「美脚整足STUDIO」
夏至を愉しむ会2017@先斗町 開陽亭さん
もうお料理最高でした!!
暮れゆく空を眺めながら…
夏野菜たっぷりの体に優しいプレートの数々。
どれも美味しくて、大原の赤紫蘇を使った冷製パスタ、お代わりしたいくらいでした😍
シェフを始め、開陽亭の皆様、素敵な時間を有難うございました!
ご参加の皆様も有難うございました。
赤紫蘇梅シロップは一週間ほどで出来上がります。赤紫蘇、梅ともに殺菌効果が高いので、菌でお腹を壊した時などに召し上がって頂くのも◎。
残り半年間も元気に過ごせますように









