「気」き 「血」 けつ 「水」すい について | 健康館三好中央 ストレス・神経疲労を考える店

健康館三好中央 ストレス・神経疲労を考える店

愛知県みよし市で薬屋をやっております 2019年11月末にイオン・アイモール三好より移転しました

東洋医学では カラダの構成要素を

 

「気」 「血」 「水」の」3つにの」3つに分けて」考えます

 

「気」は人間が生きていくうえで欠かせない「生命エネルギー」

「気」のが不足している」状態を「気虚(ききょ)」と呼びカラダが

重だるかったり やる気がでなかったりします

 

「血」は単純に血液を意味するだけでなく カラダを潤したり 

ホルモン分泌を調節したり カラダのすみずみまで栄養や酸素を

運ぶ働きをしています 「血」には気持ちを落ち着かせるという

大切な働きもあります

 

「水」は体内にある血液以外の体液 「水」が乱れて流れが滞ると

水分の代謝がうまくできず むくんだり 雨の日の不調 湿気の多い

場所(湿気の多い場所に建てた家、湿気の多い国なども)

で不調を感じやすくなります

 

「気」 「血」 「水」 のバランスが崩れると心とカラダにさまざまな不調となって

現れます 東洋医学では ひとつの症状だけでアプローチするのでなく

カラダ全体のバランスを整えて不調を改善していくことを大切にしています

 

とくに女性は月経により「血」を消耗しやすく また妊娠や出産・授乳でも

大量も「血」を必要とするため「血」の不足による不調を抱えている方が

大勢いらっしゃります

 

女性にとって大切な「血」について次回は書いてみたいと思います

 

ホームページはこちら  👇      👇      👇