保健師のめぐみです。






めまいの症状ってありますか?




今回は生理前や生理中にも出やすいめまいの症状、
更年期の症状でも出やすいめまいの症状の対策のケアとして、


首に負担がかからない姿勢についてお伝えします。





あなたは首のコリを感じることがありますか?
 

 

 

 

 

 





めまいの症状は
 

スマホやパソコン作業などで首のコリがある、
ふだんの姿勢で首のコリが起きやすいといったことがあると、

自律神経のはたらきが弱まり
めまいの症状として出やすい
です。




とくに、生理前から生理にかけては
女性ホルモンの影響で
だれでも自律神経のはたらきが弱まりやすいですから、
首のコリも重なってめまいの症状も出やすくなります。



更年期でも女性ホルモンの量が減っていくことで
自律神経のはたらきが弱まりやすいため、
首のコリがあるとよけいにめまいの症状も出やすくなってしまいます。



首からくるめまいの解説をしている脳神経外科山本クリニック

 

 

 

 

 

 

 


私も40代になってから生理前に
ふらふら~っとふんわりとしてめまいが出るようになって、


「これが更年期で出るめまいの症状なのかも…」



と思いました。



また、私は仕事でパソコン作業をすることが多く、
首のコリも感じることがありますし、

姿勢も猫背で首にいい状態とは言い切れない自覚はありますので、


生理前にふんわりめまいが出やすいのは
首のコリも影響しているかなぁ
と思っています。



私の場合はふんわりめまいが起きるといっても
座って休んでいるとよくなるので軽いほうですが、
めまいがしょっちゅう出るようんだと大変ですよね。




以前にこのブログでは肩こりでもめまいが起きることがあると
耳鼻咽喉科の医師が解説している動画も紹介したことがあり、

 

 

 

 


私も、


「えっ?!肩こりでもめまいが起きるの?!
それなら私も肩こりが出やすいからめまいが出てもおかしくないかも…」



と思い、


私の場合は肩こりのケアをするようになったら
ふんわりめまいがあまりでなくなって
「よかった~」と喜んでしまいました。




同じように、肩こりだけではなく
首のコリがあるのもめまいの症状が出やすくなりますから、



首のコリがあるようなら、
首のためのケアをするのもめまい対策のケアになります。





そこで、今回は、


生理前や更年期でも出やすいめまいの症状の対策ケアとして、


2万人以上もの女性の体をみてきた
野口整体にもくわしい、
KARADAレッスンストレーナーの奥谷まゆみ先生が、



「病院にいってもあまりよくならなかった
めまいの症状があった女性たちが、

首の姿勢を見直したらよくなった!」



ということを解説してくれている動画を紹介します。

 

 

 

 

 


奥谷まゆみ先生の動画では、

気象病について解説している動画があるのですが、
気象病でもめまいがでますよね?




気象病にかぎらずめまいの症状が出ている女性で
共通していることが多いのが、

首に負担がかかっている姿勢になっていること


なのだそうです。



私も猫背で首の姿勢は微妙な感じです…

 

たとえば

猫背で首も前にズレてるこんな姿勢





そこで、

 

めまいの症状が出る女性には

首に負担がかからない姿勢を変えてもらうと、


「病院に行ってもあまり変わらなった

めまいの症状がよくなった!」


という体が変わる女性ばかりなのだそうです。





首に負担がかかっている姿勢っていうのは、

「自分でもちょっと首に負担がかかるのはよくないよね…」
って思いませんか?

 

 

 

 

 

 

首には脳につながる大きな血管や神経が通っているので、
首に負担がかかる姿勢なのは、脳にもよくありません。





私も猫背の自覚はあるので、
首に負担がかかる姿勢はどうにかしたいなと思っていたので、


奥谷まゆみ先生が動画で解説している
 

めまいが出やすい女性の

首に負担がかかる姿勢の解説と、
首にもめまいにもいい姿勢の解説は、



「なるほど~!


病院に通ってもめまいの症状がよくならないとしんどいし、

医療費ばっかりかかるのもキツイけど、


姿勢を見直すだけでも

めまいの症状がよくなるのはいいな~」


と、すごく参考になりました。



私も奥谷まゆみ先生の
首に負担がかからない姿勢の解説の動画をマネしてみているところで、

 

ちょっとし意識するだけでも、

姿勢が変わった!

うれしい!

 

という感じです。

 

自分でも猫背はよくないって思ってはいたので、

姿勢が変わるとうれしいですね♪



めまいの症状の場合は、
メニエール病の場合もありますから、

生理前などの限定的な時期だけではなく
めまいの症状が続くようになったときには、

耳鼻咽喉科で病気がないか検査してもらったほうがいい
ですが、



生理前から生理中にかけて限定的に症状が出るようなら、
自律神経のはたらきが弱まって出ている症状の可能性もあり、



首に負担がかからない姿勢を意識してみると、
自律神経のはたらきが安定してめまいの対策ケア
にもなります。




奥谷まゆみ先生のめまいについて解説している動画と、
首に負担がかからない姿勢の解説動画を見ることで、


あなたの体も変わります!


 

 

首に負担がかからない姿勢の解説

 

 





参考になったらうれしいです。




めぐみ



13歳から一生使える!
私が監修した新しい生理の本が出版予定です!

 

 



12回目の重版しました!
保健師めぐみが監修した
女の子の生理や胸のギモンがわかる本

 

 





メッセージについては、ブログのトップページに
案内を書いていますので、注意事項と一緒に確認してください。


メッセージをいただいた場合は、注意事項等もお読みいただいたものとしてブログで取り上げます。


メッセージの数が多いため、毎日最新のコメントをチェックしていませんから、「今日すぐに返事がほしい」とあっても、すぐにはお返事できないことをご了承ください。


どうしても心配なときはあなた自身が「すぐに」行動して病院に行ってくださいね