からだにいい食事は、和食。

 

昨今、海外も注目し出しているんだから、そりゃ~そうでしょうよ。

 

間違いない…    

あ…今この人も触れちゃいけないんだっけ… 

 なんかタブー多いな最近。。。

 

 

 

 

 

と思っていたのですが、 

それは、ちょっと 違うかもよ……

 

という お話を 目にしました。

 

 

 

 

 

それは、1975年の食事がもっとも 

からだにいい  というもの。

 




東北大学が研究発表した、この結果では

 

もちろん、和食はからだにいいのだけれども…

 

完全和食が必ずしも最強!   

というわけでもないらしい…… 

 



鍵は、ちょっと 洋食🥩。

 

 

 

 

一体どういうことなのか?

 

 

 

東北大学の1975年の食事、

みていきましょう!

 

 



細かい内容が不要な人は、

巻末の”とどのつまり!”

をお読みくださいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 世界で注目される日本食だけど…

 



 

2013年12月、日本の和食が ユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 

それをきっかけに、より世界中から日本食が注目されるようになってきました。

 

世界では、健康志向も高まってきていますから、

 

ヘルシーな日本食が注目されるのも当然の流れのように思えます。

 

 


ですが、

それとは逆行して、当の日本は、

高脂肪食などが多くなり食生活の西洋化

目立ってきております。

それに伴って、糖尿病などの生活習慣病なども増えてきていますよね。

 

 

 

ん~これでは、

いくら日本食がからだに良いとは言っても

 

欧米化した日本食は、もはや日本食とは

言えないのではないか……   

 

 


そんな折に、発表されたのが、

”東北大学の1975年の食事” なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの年代の日本食がいいのか?

 

そんな時代背景もあってか、東北大学の准教授、都築毅先生らの研究グループは、

 

年代別に日本の食事の健康度合いを調べるという 研究をおこないました。

 

 

たしかに、一言に日本食とは言っても、年代によって食べているものは異なりますからね。

 

 

 

 

研究で調べたのは、

1960年、1975年、

1990年、2005年

に日本で食べられていた 家庭料理です。

 



なぜ、この4つの年代なのかというと、

食事内容に大きな変化のあった時代

だからだそうです。

 

・1960年……まだ日本が貧しい時代。ごはんが多めで、おかずは少ない。

 

・1975年……経済も豊かになり、食事の品数も増えてきた時代。ご飯は少なくなる反面、おかずの数が増えたのも

この時代の特徴。健康にいいと言われる、一汁三菜のこれぞ和食!  という内容。

  

・1990年……西洋の影響を大きく受けて、パンやスパゲッティー、唐揚げなども食卓にあがる。

 

・2005年……さらに、食の西洋化が進みすぎた……と言われる時代(当時の現代食ですね)

 

 

なので、
この4つの年代の食事を調査したそうです。

 

 

なるほど💡

この変化のあった年代を調べれば、どのような和食が健康度合いが高いのか分かりそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果は1975年の食事。マウスの実験



そこで、東北大学の都築毅准教授らは、

4つの年代の食事

(1日3食✕1週間分の献立=21食分)

フリーズドライして、8ヶ月間マウスに与えて実験をしたそうです。

 



その結果、

1975年の食事をしたマウスが

90日と最も長く生きて、内臓脂肪量が少なく、

脂肪肝の発症リスクも糖尿病発症リスクも低く、

肥満になりにくいことが分かったといいます。



さらに、老化進行度も遅く、学習記憶能力も維持されて、がんの発生率も低かったのだとか。

 


マウスの実験では、1975年の食事がよさげじゃない?! 

という結果に落ち着きました。

 

 

 

 

 

ザッとみると、

 

90年もまぁまぁ優秀だったけど、

特に75年は色々な指標で成績がいい印象でした。

逆に05年はあまりよくなかった様子。

05年の食事では、75年と比べると寿命が3割も短かかったのだとか……。

 

おなじ日本食と言えども、

年代別でこんなにちがうのですね。。

 

 

 

 

 

 腸内環境にもプラスの影響ヒトへの実験



 

このマウスの実験結果を得た、都築毅准教授らは、ヒトへの試験も行いました。

 

 

 

 

実験1

 

マウスの実験で、

一番長生きだった1975年の食事と

一番短命だった2005年の食事を

 

ヒト(20~70歳の軽度肥満者)に約1ヶ月

(28日間)

 1日3食を 食べてもらったそうです。

 

 

 

その結果、

中性脂肪値が改善されたり、

内臓脂肪が減少したなどの結果が

得られたそうです。

 


よく肥満を図る指標として用いられる

BMI(体格指数)や体重が減少し、

 


悪玉コレステロールも減少、

その一方で、善玉コレステロールは増加傾向

を示したそうです。


また、糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cも

減少して、お腹周りもへこんだそう。

 

 

 

 

 

実験2

 

 

肥満ではない20~30歳の人に、

1975年の食事と2005年の食事を

 

同じように約1ヶ月(28日間)食べてもらいました。

 

さらに、この実験中には、週3回、1日1時間以上の中程度の運動をするようにお願いしました。

 

 



 

結果は、

1975年の食事のほうが、ストレスが軽減されて、運動能力が増加しました。

 


さらに、生活習慣病リスクを増加させることが

示唆されている腸内細菌が減少した

との報告もあり、

 


このことから、腸内細菌群と 

その代謝物が関連していることが

示唆されたとのことです。

 

バランス良く食べることで、腸内環境も整って、良い結果が得られている……

ということなのですかね。

 

 

 

 

 

 

おお~、

ヒトでも1975年の食事の圧勝ですね!  

おそるべし、昭和50年くらいの食事……。

 

 

 

 

 

 

 

         なにが、よかったのか?      1975年食。5つの特徴



マウスの実験でも、ヒトの実験でも 

1975年の食事がよいと示されたわけですが、

 


果たして、なにがよかったのでしょうか。

 そこには、5つの特徴があるようです。

 

 

 

 

 

多様性

いろーんな食材を少しずつ食べる。主菜と副菜を合わせて3品以上摂ることがベター。

 

 

 

調理法 次の順番を意識する

1「煮る」「蒸す」「生」を優先。

2次いで、 「茹でる」「焼く」。

3「揚げる」「炒める」は控えめに。

 

※カロリーや脂肪を抑える調理法にする。

油を使った高温調理は、成分がこわれてしまうこともあるそうです。

たとえば、アジなどの青魚は、刺身で食べるのと比べて、フライにするとEPAやDHAの量が10分の1まで減ってしまうのだとか。

 

 


 

食材

大豆製品や魚介類、野菜(漬物を含む)、果物、海藻、きのこ、緑茶を積極的に摂取し、

卵、乳製品、肉も適度に

(食べ過ぎにならないように)摂取する。

 

 

 

調味料

出汁や 発酵系調味料(醤油、味噌、酢、みりん、お酒)

をうまく使用して、

や糖分(砂糖)の摂取量を抑える。

  ☝︎精製塩のことかな…

 

形式

一汁三菜(主食(米)、汁物、主菜、副菜×2)

を基本にして、

いろいろな食材を摂るようにする。

 

 

 

 

東北大学大学院農学研究科

記者発表資料 (tohoku.ac.jp)

 

 

 




 

 とどのつまり!



1975年の食事は 和食を基本にして 少し洋食をプラスしたような食事です。

 

よいと言われる食材を、できるだけ 色々摂って、  たま~に洋食てきな肉とかも適度に摂る

 

これが、長生きできて、健康寿命も延びそうですよ~ という研究結果  だと思います。

 

 



 

貧乏で種類が食べられなかった

1960年もダメだけど、

 

欧米化が進みすぎた 脂肪たんまりの2005年(現代食)の食事はもっとダメ。

 

1990年もいい線行ってるけど、 

1975年がちょうどよかった。

 

そんな認識でいいのかな~と思います。

 

 

超訳というか…

跳訳です。。

間違ってたら言ってください。。  すぐ直しますっ!   

家系のラーメン屋みたいだね……

 

 

 

 

 

 

 

 

さいごに



日本食がいいことは分かってましたが、

まさか1975年とは思いませんでした。

 

正直、最近すぎじゃない?……と思いました。

 

もっと、縄文時代とか……そんなんがヘルシーっぽいイメージがありましたが、

 

考えて見たら、必要な栄養素をきちんと摂れるようになったのは、最近のことなんですよね。

※縄文時代はとても、発展していたという説はありますが……

 

 

でも、それが行き過ぎてしまい、

逆にからだを壊すという本末転倒的な……

 

なんとも言えない食の変遷と思いました。

 

 

わたしたちは、時代という駅を乗り過ごしたのかも知れない……

 

何のアニメの台詞だよ……

 

 

 

 

 

 

そして

自分が、とくに注目したのは調理法です。

 

やはり、高温調理は栄養をぶっ壊すどころか、

有害なものを沢山発生させると習ったので

 



 

煮る・蒸す・生……は、  

なるほど…っと合点がいきましたし

 

 

 

 

漬物や発酵調味料は

腸内環境に良さそうだし、

 

食材の、”海藻”は、現代人に不足しがちな

微量栄養素、マグネシウなども豊富に入っているから

 

この年代の食事は、体調が整いやすいのかな~

なんて 思ったりしながらみていました。

 

 

 

 

 

これに、添加物や農薬問題を加味できたら完璧ですよね。

 

たまに、洋食も食べていいという点も

安心しました。

 

神奈川、とくに横浜は、

洋食のうまい店が多いで がまんはきついんです 笑

 

 

 

 

 まぁ、なんにしても、基本は

和食ですね。

 それで、たまの外食で洋食をいただく……

これが、良さそうですね🙆









1975年の食事、

ためしてみてはいかがでしょうか。

バーゲン本。楽天今お買い得です。
(12/4 20:00〜販売開始)