薬に頼らずに花粉症を治すには!? ~今からの備えが大事です!~ | 『健やかで笑顔あふれる日々の暮らしのお手伝い』 免疫力アップでアナタを救う けんこーや のブログ

『健やかで笑顔あふれる日々の暮らしのお手伝い』 免疫力アップでアナタを救う けんこーや のブログ

免疫力アップの秘訣を綴りながら、たまぁ~に、小さな会社の経営者として、日夜奮闘する姿も書いております。

このブログが、アナタの健康で笑顔の毎日を支えるお手伝いになれば幸いです☺

No.821  

 

 

宅配のパートさん、絶賛募集中やざビックリマーク

 

けんこーや リクルート専用サイトコチラ

コチラ https://recquru.com/kenko-ya/#recruit

 

 

 

こんにちはニコニコ

 

 

牛乳宅配を通じた、

ありが腸な生活の提案で、

 

 

健やかで笑顔あふれる

日々の暮らしをお手伝いする

 

 

 

けんこーやの代表をしています、

”うっちー”こと、

 

内田光紀(ウチダミツノリ)です。

 

 

 

『来年の事を言えば鬼が笑う。』

って言いますが、

僕はいまだかつて、
怒ったウチの奥さん以外に、
鬼を見たことがありません(笑)
 
 
ってか、本物の鬼なんて、
誰も見たことはないと思いますが…
ってことで、チョッとググってみました。
 
 
当たり前ですが、鬼は架空の生き物で、
実在はしていません。
 
 
なので、「鬼」というのは、
「いない」という意味の「隠(おぬ)」が、
語源となっているそうですガーン
 
 
まだ科学が発達していない昔は、
季節の変わり目に邪気が入り込んで、
 
 
疫病や飢饉などといった、
色んな災厄をもたらすと、
考えられていたようです。
 
 
その邪気を擬人化して表したのが、
「鬼」というわけです。
 
 
確かに季節の変わり目は、
免疫力も低下して、
体調を崩しやすくなりますぼけー
 
 
“鬼が笑う”来年の話ですが、
後2ヶ月チョッとで訪れる節分。
 
 
『鬼はぁ~外ぉ~』と言って、
豆を撒いて鬼を追い払うのは、
 
 
この季節の変わり目の邪気を、
追い払う風習だそうです。
 
 
そんな節分が終わって、
春の準備をするころになると、
 
 
まさに鬼のごとく、
猛威を振るい出すのが、
 
 
花粉症です!
 
 
そんな花粉症に悩む人にとって、
歓迎できない話があります。
 
 
アナタも知ってるかもしれませんが、
増加し続ける医療費の抑制のために、
 
 
病院で処方される花粉症の薬が、
健康保険の適用外になるかも!?
 
 
そんな話が持ちあがってるんですポーン
 
 
厳密に言うと、
スイッチOCTと呼ばれる、
 
 
市販薬でも同等の効果がある、
一部の花粉症の薬について、
健康保険の適用外にする。
 
 
そんな内容の提言が、
健康保険組合から出されました。
 
 
つまり、乱暴な言い方をすると、
病院に行くんじゃなくて、
薬局やドラッグストアで買えビックリマーク
ってことなんです。
 
 
医療財政を保つために、
痛みを分け合うという考え方は、
理解できなくはないですが、
 
 
市販薬に切り替えれば、
当然、自己負担額は増えますえーん
 
 
いまや国民病と言われるほど、
患者数が増えているとは言え、
 
 
特定の人だけに負担を強いるのは、
チョッと公平ではない気がしますえー?
 
 
現時点で決定ではないのですが、
いずれそうなる時のために、
今から備えた方が賢明ですし、
 
 
そもそもツライ花粉症とは、
バイバイパーしたいですよね!
 
 
花粉症はいわゆる、
アレルギー症状の一種で、
 
 
実は免疫機能と、
深い関係がありますポーン
 
 
本来、体に侵入した、
細菌やウィルスなどの敵を、
排除する役目の免疫機能ですが、
 
 
体に大量に花粉が入り続けると、
花粉を敵と勘違いしてしまい滝汗
 
 
いくつかの免疫細胞が暴走して、
花粉に過剰反応することで、
 
 
ヒスタミンという化学物質が、
肥満(マスト)細胞から、
体の中に放出されて、
 
 
鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、
花粉症の症状が出ますおーっ!
 
 
ですので、花粉症を治すためには、
この免疫細胞の暴走を、
抑える必要があるんですが、
 
 
この免疫細胞の暴走を、
抑えてくれる、
別の免疫細胞が、
発見されているんですビックリマーク
 
 
それが、
 
 
Tレグと呼ばれる、
免疫細胞です!
 
 
このブログにも、
たびたび書いている通り、
免疫細胞の70%は腸にいますが、
 
 
このTレグ細胞も、
腸内で働くことがわかっています。
 
 
つまり、腸で働くTレグ細胞を増やせば、
花粉症の症状を軽くしたり、
治したりすることができるわけです。
 
 
Tレグ細胞を増やすには、
 
 
水溶性食物繊維を、
積極的に摂ること!
 
 
水溶性食物繊維を分解して、
Tレグ細胞を増やしてくれる、
ある腸内細菌がいるんですが、
 
 
今日はチョッと長くなっちゃったのであせる
この続きは明日のブログで、
詳しく書くことにしますねウインク
 
 
自己負担が増えるかもしれない、
薬に頼りたくなかったら、
 
 
花粉症シーズンを迎える前、
今の時季から備えることが大切。
 
 
ってことで、もしもアナタが、
花粉症で悩んでいるのなら、
 
 
明日のブログも、
ぜひ、チェックして下さいねビックリマーク
 
 
 

今日もこのブログを、

最後まで読んでくれて、

 

ありが腸ございましたニコ

 

 

それではまたパー

 

 

 

 

うっちーは、いつも遠くを見てるんやざビックリマーク(笑)

近くて遠い未来を見てるんやざうーん 

 

 

アナタにも、

 

 

健やかで、

笑顔あふれる毎日が

 

 

きっと訪れることを願って、

いつも遠くを見てるんやざビックリマーク

 

 

商品に関するお問い合わせや、

試供品、宅配のお申込み、

採用に関するお問い合わせもコチラまで!

 

 ダウン画像をクリックしておっけビックリマーク

 

宅配のパートさん、絶賛募集中やざビックリマーク

 

 

けんこーや リクルート専用サイトコチラ

 

コチラ https://recquru.com/kenko-ya/#recruit