















今日のディズニーシーはBBBの最終日。
私の見納めはとっくに終わっているけど
ちょっと感慨深いです
大阪関西万博も残り2週間をきりまして
同じく最終日は名残惜しむ方も
多くいらっしゃることでしょう
今更ですがそんな関西万博の
お土産日記です
行かれた方はご存知だと思いますが
とにかくお土産購入の行列も酷くて
万博と名の付く物は無理かなぁと諦めていたら
閉園間際に西ゲートの奥の僻地みたいな
フューチャーライフゾーンに居たので
そこのお店でたまたま買えました
自分用のおみやげでは無いので
中身の画像はありませんが
配った時に個包装でも万博と
分かる物を選びました
帰宅途中のSAでも万博土産が買えたので
買い足しましたが会場で買うより安くて
最初からこっちにすれば良かった
同じくサービスエリアで
関西に行ったら買いだめしたい
こちらも購入
滋賀県のものだけど
大好きな飛び出し坊やを見つけて
あるお菓子売り場でこんな背徳的な
バターのディスプレイが出ていて
でも気になったのはバターの方でなく
我が家大好物のレーズンもの
パッケージが斬新だなぁと思ったら
けっこう話題の商品らしく
京都の老舗のあられ(米菓)屋さんが
作ってるって言うのがまた
探求心をそそります
バター好きさんのキャラがあるらしく
個包装がガチャなのかレーズンが
この人なのかわかりませんが
Billy Herzsさん(職業ボディガード)
でした
肝心のお味は?
個人的にはもっとレーズンっぽさが
欲しかったけど思ったよりバターは
濃すぎず全体を楽しむ感じ
そしてクッキーで大事な塩っ気が
程よく効いて美味しかったです
何よりしっとりとさっくりの間の食感は
口に入れる前に砕けて無くなりそうなほど。
食べる時はお皿でしっかり受けるのが
おすすめです
関連記事
ディジーにもミッキーと同じ話をしたら
元気になって良かったね♪って
とっても優しかったです
夜だから?ウッドチャックに住んでる
ティッタートゥイールバードは
案の定ほとんど並ばずに買えた
ガラスのお店でハロウィーンの
限定デザインをチェックして
夏の恒例横浜旅行続きです
ホテルニューグランドを出発して
超!久しぶりに港の見える丘公園へ
その前に来たのはいつ???
薄い記憶ながらも景色が随分と
変わっていたことぐらいは分かります
ジブリのイベントに行った時も
紹介していたのですぐに分かりました
この場所がそうですね
庭園がとても綺麗だったので
しばらくお散歩
夏に咲く薔薇た少しだけ残ってましたが
最盛期に来たらさぞや素敵だろうなぁ
そんな散策はついでの産物で
そもそもの目的はこちらの施設
大佛次郎記念館です
昨年こんな素敵な部屋に泊まったので
ぜひ記念館にも寄って見たかったのですが
たまたま休館していたのでリベンジ
思っていたより見学している人は多くて
皆さん真剣な様子でしたから
文学とか研究されてる方でしょうか?
静かな中に緊張感があって
美術館にでも来ている気分になりました
大佛次郎さんは猫好きでも有名で
500匹の猫と暮らしていたのだそうです
そんな大佛次郎さんを偲んでか
館内あちこちに猫の飾りがありました
猫好きさんが訪れたら
楽しいかも知れません
大佛次郎さんがホテルニューグランドを
常宿にしてた頃の写真もありまして
いつか私もこのワンシーンのように
シーガーディアンのカウンター席に
座ってみたいです
関連記事
夏の恒例横浜旅行続きです
横浜を出る前にニューグランドの
パン屋さんに寄りました
パン屋さんはホテルの敷地外で
しかも裏通りにあるので
見逃してしまいそう
昨年見つけた時は凄い発見をしたような
気分になりました
昨年よりは時間も早めだったので
そこそこパンは残ってました
それでも売り切れがあったので
裏通りとは言え人気ですね
パンは2種類買いました
ブラックトリュフの塩パン(左)と
ブリオッシュアテッド(右)です
どちらもお土産で買って翌日の朝食に
したけどふんわり香りが良くて
ホテルの余韻に浸るには充分すぎました
そして今回の一番の楽しみ
旦那さまの大好物
バウムクーヘンを買ってみました
ニューグランドのシンボル
鳳凰のマーク入りです
裏面の食品表示を見ると
販売者「ホテルニューグランド」とだけ
書いてありましたが製造者固有記号からは
どこで作ったか判別できません
旦那さま曰くどこかで食べた味だって
一番好きなあのUHさんに似てるって言うので
もしかしたら伝統のブランド同士の
コラボかもしれませんね
次回も行ったらまた買いたいと
言ってました
関連記事
川越の人気かき氷店「これがかき氷」
真夏のあの暑さの中では常に行列だったけど
もしかしたらそろそろ混雑もゆるんでる?
と思って行ってみました
順次売り切れちゃうかも。
期間限定メニューです
甘~い~~
とはいってもやっぱり人気だけあって
めちゃめちゃ美味しかったです
別のフレーバーも楽しみですね
また行こうと思います
関連記事
朝から地蔵する勇気はなし
周りの人もみんなミニーちゃんばかり
見てたからダンサーさんに
夏の終わりの恒例!横浜旅行続きです
珍しく翌朝は部屋から1歩も出ずでした
それだけ部屋からの景色に
満足してたってことですね
チェックアウト後はホテルの駐車場に
車を停めたまま歩いて中華街へ
目的のお店がありましたが
行ってみると「あれ?閉まってる!」
人気店なので閉店するわけもなく
良く見ると移転の貼り紙が
中華街は慣れていても迷っちゃう
画像に撮った地図を頼りに
あっちだこっちだと歩き回って
ようやくたどり着きました
タイトルに水餃子店と書きましたが
普通に他のメニューも提供している
中華料理店です
でもやっぱりどこのテーブル見ても
これ、注文してました
皮はもっちもちで具がたっぷり!
肉汁あふれてめちゃくちゃ旨い~
今回は焼き餃子も頼んでみました
1人前なのにボリュームヤバイ
しかもなんかこの餃子
まるまると太ってるんですけど
炒飯は取り分ける前に写真撮り忘れて
これ半分です
水餃子でビールっていうのが
我が家の本来のスタイルだったけど
車で帰らなきゃいけないから反省点
次回は前の日に行かなきゃ
移転したお店はとても広くて
以前なら入店待ちしてたのが
すぐに入れました
お店の歴史のパネルも新しく設置
お店は綺麗になったけど
接客は相変わらず不愛想
お料理をテーブルに持ってきても
何も言わずにドンッ!て置くだけ。
でもそれがらしくてまた良い
旦那さまと顔を見合わせて
「これだよこれ!笑」
接客の仕方が違うってだけで
本当は心がこもってるって料理でわかるし
帰り際に自分たちで写真を撮ろうとしてたら
「撮りましょうか?」とお店の人の方から
声をかけてくれてパシャリ
「美味しかったです!また来ま~す♪」
と言うと笑顔で見送ってくれました
関連記事
今日は埼玉県日高市にある
巾着田の曼珠沙華公園に行ってきました
現在の上皇様と上皇后様も訪れたという
有名なスポットです
普段はのんびりとした景色が広がって
バーベキューや川遊びをしながら
自然を楽しむ人で賑わう場所ですが
それがまさにお彼岸の今だけ
壮大な深紅の景色に染まるのです
お彼岸の代名詞と言われる曼珠沙華ですが
気候変動で年々咲く時期が遅れる傾向で
途中の看板を見たら三分咲き
ところによっては確かに蕾だらけで
まだまだこれからって場所もありましたが
全体的にはまさに見頃!
どこまでも続く深く落ち着いた赤い花は
見ていてとても癒されました
ただ沢山咲いてるだけじゃなくて
たま~に白い曼珠沙華もぽつんと
咲いているので見つけてみてくださいね
巾着田の名前の由来は高麗川が
ぐるっと蛇行する事で囲まれた地形が
まるで巾着のように見えるから
堤防の上を川沿いに歩くお散歩も
気持ち良いですよ~
曼珠沙華が群生するスポットだけでも
かなり広いので歩き疲れたら一休み
10月5日までの曼珠沙華まつり期間中は
地元の特産うまいもの市を開催
地元でお店を構えている
人気のお店が大集合しています
地元以外のフードワゴンも出店していて
昼食もここで完結できますよ
一番人気は加藤牧場のソフトクリーム
フレーバーもいろいろ選べるけど
やっぱりミルク味でしょ
搾りたての牛乳も飲めますよ~
日高市の特産品は栗!
その場で焼いた栗を提供している
お店があったので買ってみました
まさしく焼きたてで熱々
はぜたからか割れ目があるので
そこから簡単に手で剥けました
とても良い香りとほくほく食感!
うまいぃぃぃ~~
別のお店で栗ご飯も販売していたので
お土産に
地元で人気の唐揚げ屋さんは
旦那さまが気になって購入
出店なのにまさかの揚げたてサックサク!
お肉も程よい歯ごたえで最高でした
せっかく来たからもう少し観光って方は
こちらにも寄ってみてください
出世の神様高麗神社です
我が家も本殿にお参りして
御朱印を拝受しました
高麗神社のお隣には聖天院と言う
大きなお寺がありますが
歩き疲れたので今回は断念
高麗神社のアクセス情報はこちら
聖天院についてはこちら
巾着田は駐車場がいっぱいあるので
車でのアクセスも問題ありませんが
そこまでの県道がかなり混むので
早い時間に行かれるのがおすすめです
高麗神社から無料バスも出てますので
参拝予定の方は駐車場無料の
そちらを利用する手も
巾着田隣接の駐車場は有料で500円
公園の入場料も大人一人500円が必要です。
詳しくはこちらから