四万十川鮎釣りブログ -3ページ目

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

10月13日(月)平水 晴れ

 

前々日の雨でやや増水、渇水から平水になった。

十和、西土佐地区を移動しながら鮎を追いかける投げ網師に

よると大量の鮎が降下しているとの事(特に西土佐地区)。

 

この時期、特に増水後は付く場所、いない場所が極端に出て

友釣り師にとってポイント選びが難しい。

 

終盤の大鮎場所、十和地区「大保木」の消防道から入り

下流のポイントへ入る。

上流、昭和大橋方向

絞り込まれた深瀬の開き、深場の岩盤狙い。

10時10分、立ち込めないので岩の上から竿を出す。

全体的に岩の色が悪く、ハミ鮎も見えず。

11時前、チラチラとハミ鮎が見えてきた。

ようやく1尾目、50分の辛抱、30cm有る無し尺は無い。

(竿にテープ巻いて検寸出来る様にしている)

これを囮にしたら上流の深場へずんずん潜る天井糸まで水没

(水中糸複合0,3号5m)。

これは来るだろうと思っていた矢先・・・あたり

あげてガッカリ20cmそこそこ

次も・・

次も・・・

これも大した事無い

これも小型

このポイント、魚影も薄く、型も期待できそうに無い。

ーーーーーーーーーーーーー場所移動

 

直ぐ下流の「河内」へ入る。

1時30分から、点在する岩場の周りを探る。

 

1時間以上かかり1尾目

50分後2尾目

3尾目は顔掛かりですんなり寄って来た、その割には

型が良く、尺は有る。

あと中型を2尾追加し、4時半納竿。

6+5=11尾。

30,8cm

 

竿・・・・・・大鮎10m

水中糸・・・・複合0,3号/フロロ0,8号

針・・・・・・8,5号 3本錨

背ばり・・・・ウレタン0,8mm随時