四万十川 鮎 8回目 | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

6月24日(金)晴れ(午後強風)やや高水

十和地区昭和「昭和大橋」の上流、通称「渦尻」へ入る。

上流、昭和小学校下・下流、昭和大橋)

8時45分、流芯の大岩周りから竿出し。

1尾目はすぐにきたが・・・後はボツボツ

型は20cm前後から22cmほど

約2時間で8尾、バレも3尾いたので時速5尾ほど

今日は竿を出さなかったが、上流の早瀬と下流の深場も

良いポイント。

流芯を探るには、やや高水すぎたか?

昭和測水所(☎️0120275430)水位、1m前後が

ベストと思う。

 

*参考(個人的目安)『80cm以下渇水・1mまで平水・

 1〜1.2mまでやや高水・1.5mまで高水・1.5m以上

 に成ると竿出しポイントは限られる』

 但し、大正地区「支流梼原川」との合流地点より下流の

 本流筋。

       

     ーーーーーーーーーーーーーー

川見をしながら西土佐地区まで移動

「中半家沈下橋」の上流が空いていたので左岸から入る。

下流、中半家沈下橋〜大橋

早瀬の肩から12時開始、強風で竿操作が難しい

竿の心配をしながらの釣り。

10分ほどで1尾、良型

岩盤に玉石が点在する早瀬〜急瀬で反応が良く

15尾

強風で取り込みが手間取り、バレも5尾ほど3時納竿。

計23尾。

 

竿・・・・・・急瀬9m

ライン・・・・複合0.08号

針・・・・・・7号 3本錨

背ばり・・・・常用