四万十川 鮎18回目 | 四万十川鮎釣りブログ

四万十川鮎釣りブログ

四万十町在住。

7月22日(水)

今日は自作弁当を作り、早めの出漁。

 

この2週間増水続きで、竿を入れるには厳したった四万十市

西土佐地区半家(はげ)「川上囮店」の、ややカミの入川道

から入る。

上流、十和地区方向

下流、半家沈下橋方向

7時50分、瀬肩にポツポツと見える岩周りから釣り開始。

瀬肩では反応が無かったが、シモの岩の前で1尾目。

岩の前のヨレで2尾目、24cmほどの美鮎。

25cm級が

背掛かりでくる。

このポイントは、足場が悪く取り込みには苦労するが、思い

切り竿を絞り込む釣りは、楽しい。

カミの深瀬から移動して

急深瀬ではポツリポツリ、下流の高岩まで竿を入れる。

(全面を探るには20〜30cmの減水が望ましい)

16尾、24〜25,5cm迄が7〜8尾。

 

      ーーーーーーーーーーーーーー

 

場所移動

車が川近くまで入れるポイントは空いていない。

十和地区まで戻り、大保木の消防道が空いていたので入る。

自作弁当で腹ごしらえ。

上流、昭和大橋方向

瀬肩から釣り上るが、反応は芳しく無くポツリポツリ

1尾目

2尾目は良型

下流と比べると型がやや落ちる。

下流

消防道の前まで(大岩までは竿を入れず)探り、4時15分

納竿。

11尾、計27尾。

 

竿・・・・TF急瀬(H3,2)9,5m

ライン・・ハイパーMS0,1号

針・・・・9号2本ヤナギ+バランサー

背ばり・・ウレタン0,5mm(常用)