10月13日
今シーズンも残り三っ日になった13日、12時20分から
十和地区「昭和小学校」の下、シモの消防道の前から下流に
かけて竿を出す。
上流、カミの消防道方向
シモの消防道前(カミの消防道から釣り下がってきた釣り人が見える)
一緒に入った歯科医師の「D・H」が消防道の前から竿を出すと
言うので下流の
黒ッポク見える残り苔
白泡の周辺を
下流「昭和大橋」方向
大岩まで釣り下がる
大きくは無いが、サビても無い
25cm前後までが14尾、3:20pm納竿。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10月14日
今シーズンの納竿日、前日一緒に竿を出したい「D・H」が
「昭和小学校」のすぐ上流「昭和保育所」の下へ入ると言う
ので同行する。
上流「落田消防道」方向
下流「昭和小学校」下の消防道方向
am9:30から竿を出して約1時間反応なし、辛抱しきれず
場所替わり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
釣り友3人が竿を出している「落田消防道」へ向かう。
2人が対岸(右岸)の岩盤周りで竿を出している、ポツリ
ポツリとの事。
ーーーーーーーーーーーーー
消防道の下流、左岸側を釣り下がる。
上流「落田消防道」方向
下流「昭和小学校」下の消防道方向
20分ほどで1尾目26cm位か
そこそこ型は良く2時間で8尾、その後2尾追加して
3:00pm納竿、長いようで短いシーズンが終了。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今シーズンも多くの皆様に大変お世話になりました。
来シーズンも四万十川に釣行していただく方々、またブロブを
見てもらっている皆様に出来るだけ新鮮、リアルな情報を発信
したいと思っています、参考にしていただければ幸です。