12月18日
小雪も舞う、このところの寒波で、日振島海域の海水温も
16,8℃まで下がり、本格的「寒グレ釣り」シーズン到来。
今日は釣り日和、餌取りも静かになったはず、ひょっとして
50cm級が釣れるかも・・・と、淡い期待を胸に早朝4時
三浦渡船に向けて出発。
am6:10出港、途中磯割り抽選を済まし50分で「横島」へ
初っ端に呼ばれて「キマグレ」に渡磯する。
カンノン〜日振1番方向
日振2番(先端)方向
釣り座
潮は左(日振1番)方向から日振2番方向へ緩く流れている
ので、右先端で釣り開始。(満潮1:30pm頃)
撒き餌をすると、思いの他餌取りが多い、主にゲンナイ
(スズメダイ)にフグ系と思われる。
餌取りの下まで刺し餌が落ちたら、メバル(このサイズは
キープ)や
ベラがくる。
その後すぐに強烈なアタリ、右前方に根があるが
そこへ向かって走らず沖に出たので、慌てず時間をかけて
弱らせれば、取れると思いヤリトリしていた途中、フッと
軽くなる。
チモト切れと思って見ると、下から半ヒロあたりで根ズレ
根に擦れた感触がなかったのに・・何魚か姿を見たかった
のに・・・残念
その後、アジが回ってきてますます釣り辛くなる
このクラスはキープ
足裏サイズを3尾
餌取りの多さに嫌気がさして、見廻り船で磯替わり。
船長より、「キマグレ」の近くに位置する「カンノン」を
推薦される(4、5日まえ50cm級がでたとの事)。
ここは、堅調なポイントだが足場が狭く、後ろは絶壁、荷物は
ロープで固定しないと不安、満潮時には足元を洗う時がある。
今日はベタ凪で、干潮に向かうので心配ない。
キマグレ方向
日振1番方向
ずり落ちそう(落ちる)なので固定
絶壁
釣り座
干潮時
潮はいい感じで左(日振1番)方向へ流れている。
餌取りはキマグレほど多くなく、釣り易い。
一度だけ、4、50m流していて、強いアタリがあったが
根ズレで道糸から飛ばされる。
その後は
30cmそこそこ1尾
30cmあるなし
足裏サイズからコッパ多数、深く探ればガシラ(ホゴ)多数
1:30pm納竿。
竿・・・・1,75号
リール・・2500LBD
道糸・・・2,5号
ハリス・・2,25号
ウキ・・・0号
針・・・・6〜7号
がん玉・・G5
ウキ止めなし